忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


・前科あり t.A.T.u
『FAN』観てたら、極秘来日の割にはお客いっぱいな学園祭のシーン、どうにも口パク。
楽曲的に歌えない部分が多そうだからそれはいい。
お人形としての意味でもOK。
ドタキャンや刑事事件を起こす、いけない女の子達は
『ミュージック・ステーション』を

「他の出演者と一緒じゃヤだ」(要約し過ぎ)と足蹴にした過去があり、はて、日本人はそういう素行を許すだろうか?
約束を守らない事よりも、それに伴う損害が問題だろうなあ。
センセーショナルな行動が利益に繋がるならまだしも。
今更ちゃんとプロモ来日しても遅いわな。

・量産ファッション
それにしても紀香ちゃんの短い前髪は
誰も話題にしないほど似合ってないな。
いくら流行っつったって…。
流行といえば、一般人の買う服は量産品であり、
おかげで私は今シーズン、気に入った服がなくて買えない!
だらしないシルエットのものばかりで、
デザイン的に細身の人しか似合わないじゃんか。
ブランド店でさえサッパリ面白味がない。
不景気だからかベーシックなものも売られてるけど、
それはそれでつまんない。
私のお好み路線は色味がダークで
デザインはシンプル&ストイックなもの。
いわゆるアート系の人間が好みそうなやつ(笑/すみません)。
でも本当に着たいものは高くて買えず、適当な服ばかり。
裸で暮らせる世界ならラクなんだけど!

・どうして化粧しないの?
この質問には「25越えたらするよ」と答えて逃げてたんだけど、
30を越えた今でもしない。
面倒なのと肌が弱いのと
色彩感覚が鈍い(このサイトでわかるでしょ?)のと、
自分の顔を愛してないのと、してもキレイにならない(笑)のと。
時々「私なんか絶対スッピンで外出られな〜い!」
なんてイヤミ言われてガックリ。
言った方は悪気なく
(ある場合もある。むしろ褒めてると思ってる人すらいる)、
「そんな事ないんじゃないですか?スッピンもキレイでしょ?」
とか言われたいんだよね。
でも自分中心でしか生きてないから、そんな気の利いた返し、
とっさには出ないよ。
大体さあ、私の顔って父親そっくりなんだよ。
男顔で、しかもサブちゃん似。
もしかしてパンチパーマが一番似合う女?
恐ろしい…。

・なんだバカヤロー!
So-netが強制的にユーザーをブロードバンド化。テレホ無効。
ネット止めればいいのか。ふ〜ん。
ちくしょう、お前のせいだよ!

拍手[0回]

PR

↑字数違うけど発音がマチャアキの「星みっつです!」に似てた。

2003年11月1日(土)大宮ソニックシティ
沢田研二コンサート・ツアー2003
芸能生活三十五年突破記念『明日は晴れる』

『明日は晴れる』?
ふ〜ん、今日は晴れてないんだな。
今回も母と出席。
席が後方だから、とオペラグラスを持ってくつもりが忘却。

ステージは毎度シンプルで、編成はドラム、ベース、ツインギター。
う〜ん、ずっとシンセを外したままで行くのだろうか?
という事は、ニューウェーブ期の曲は期待出来ないなあ、
などと考えながら開演。

登場したジュリー、インディアンの酋長ですよ!
さすがに羽飾りがとんでもなく豪華。
遠藤さん(エンズ)のとは比べ物にならない(笑)
4曲を終え、MC。
(1曲目はたぶんニューアルバムからの曲)
「『愛の逃亡者』、この曲はイギリスで出したんですけど、
店頭にも置かれず…(泣きの演技)。
『パリでひとり』はフランスで4位にまで上がりました。
まずまずといった所ですが、
1位はゴールド、2位はシルバー、3位はブロンズ。
4位は何色なんだっ!
日本では一等賞のジュリーと呼ばれていたのに。
『君をのせて』、この曲はPYGをやりながらソロになるかならないか、ハッキリしない時の曲で、難しくて歌いたくなかったんです。
でも周りの偉い人達が「この♪ア〜アア〜が沢田らしい」って。
それからは♪ア〜アア〜の曲ばっかり…。
おじさんだってねぇ、昔はスマートだったんだよ?」
グチで笑いを取るジュリー。

中盤までミディアムテンポの曲ばかりで、
「時の過ぎ行くままに」でウットリしながらも不完全燃焼。
「このまま終わってしまうのか?」とまったりしていたら「麗人」!
続くは「おまえにチェックイン」「A.C.B」「そのキスが欲しい」
「ダーリング」と、後ろのお姉ちゃんが激しい黄色い声を上げて大喜び。
私もウハウハ!
アンコール1は阪神タイガースの応援歌
(「六甲おろし」ロックバージョン)、
2はツアーファイナルだからか、4曲も!
その後もしつこく呼び出すも、
ジュリーは「お・わ・り!」と口パクで返し、あっさり退場。

ツアーファイナルはいつも収録されてビデオで発売。
けど12000円!
今時VHSでその値段はないだろう。買えないよっ!(再)

拍手[0回]


小西健司さんの日記(*)の9月4日@2、@11、@12 を読んで。
商売とアートの間(はざま)で揺れる事は多いにあるよね。
例えばおいしい料理が出来て、「これは売れる!」と考える人と
「みんなに食べてもらって、喜ばれたら嬉しいな」と考える人。
これだけでも意識の違いが生まれてる。
*小西さんは自由にページを設けたり放置したりします。
この日記も現在(2011年)は存在しません。

いきなり身近な話題に移りますが。
「子供を産みたいと思った事ない?」と質問されまして、
死ぬかと思いました(笑)
「自分の事だけで精一杯です」と答えたものの、頭ん中パニック。
そうか〜、私は女だったんだな〜。人に言われて気づきました。
近視眼的にものを考える事が多くて、
社会的見地からの自分てのは忘れちゃってます。
沢山の人々と暮らしてる、社会(国家)の構成員である自分、
女としての役割とか仕事とか、ずっと隅に追いやって、
それで生きて来れちゃったもんだから、「うわあ!」っつって。
ホントにねぇ、自分の事しか考えられないんですよ。
産むのはいいけど(いいのか/笑)育てるのが大変だな〜と。
現状ではテテなし子だし。生活は国に助けてもらうにしても、
ストレスで八つ当たりせずに、ニコニコで暮らしていけるかどうか…。
私は3歳にして「人間は50(歳)までで十分だ」と発言し、
50手前の祖母が「誰が教えたんだい!」と母を睨み付けた
(ごめん、母/笑)という過去があり、
‘子供らしさ’とか、そういった観念に縁がない。
友達の親子関係を見て学ばないと、幸せは遠いままな感じだ。

拍手[0回]


『踊る大捜査線 THE MOVIE デジタルリマスター版』
監督:本広克行 
出演:織田裕二、柳葉敏郎
マンガみたいな作品だよね。『課長・島耕作』とかあの辺の。
って読んだ事ないけど。
開始5分で観るのやめた。

『パニック・ルーム』
監督:デビッド・フィンチャー 
出演:ジョディ・フォスター
映像が本当に素晴らしい!!
オープニングのCGにやられちゃった(笑)。でもそんだけ。
話はハードでありつつも、キリスト教的世界観ありありで、
やはり理解しがたい部分がある。
悪が悪として懲らしめられるような、そんなうまい展開はちょっと。

『イノセント・ボーイズ』
監督:ピーター・ケア 
出演:ジョディ・フォスター
こちらもミッションスクールが舞台だったりして、
開始直後に「しまった!」と(笑)
校長(牧師だか神父だか忘れた)のやさぐれ具合が不愉快。
青臭い男子がお好みなら、見るがいい。

『デビル』
監督:アラン・J・パクラ 
出演:ハリソン・フォード、ブラッド・ピット
H・フォードの話し方、いっつもモソモソしてる。
B・ピットをカッコイイと思った事がなかったんだけど、この作品なら。
重い話だけど引き込まれる。ああ、それなのに。
留守録失敗してラスト見逃した!

ドラマ『白い巨塔』
リメイクだっつう事で、母は「ケッ」ってな感じ。私は初なので面白く。
スジは変わらないそうで、医療に携わる人間の構成している社会が
進歩していないという証明でもありますね。
西田敏行のヅラっぷり、コテコテ関西っぷりが楽しみ♪

ドラマ『マンハッタンラブストーリー』
宮藤官九郎さん初のラブストーリー。初なんだ。へ〜。
テレビブロスで特集組まれてたんで、前情報はバッチリ。
おいしいね、ミッチー(笑)

『スパイキッズ』
監督:ロバート・ロドリゲス 
出演:アントニオ・バンデラス
ダサい両親が実はスパイだった!ハ〜、ドラマチックね〜。
子供番組に夢中な子供ってセンスが意外と(?)グロかったりする、
そこら辺はよく描かれてたと思う。『007』より無理のある展開も
ポップな感覚で良かった。ラストはうんこだけど。

『愛しのローズマリー』
監督:ボビー・ファレリー、ピーター・ファレリー 
出演:グウィネス・パルトロウ
外見でしか女を判断しないとこだけが欠点のブ男が
催眠術師に心の美しさがルックスに現われる
(すごいブスでも性格が良いと美人に見える)術をかけられる。
途中でも指摘されていた、「どうやって心の美しさがわかるんだ?」。
本当だよね。

『ドニー・ダーコ』
監督:リチャード・ケリー 
出演:ジェイク・ギレンホール
冒頭から時刻のカウントダウンでオチに気づいちゃったよ!(笑)
音楽的にもオープニング曲のエコバニ、ジョイ・ディビジョン、TFF。
80年代ならこういう流れは妥当。終末思想にみんなどっぷりさ。

拍手[0回]


どうしてこうも根が暗いかね、私は。
と、心理学系のメルマガなんぞを読んで暇つぶし。

『カウンセラーの卵たち』より

何故人は「うつ」になるのでしょうか?
同じような悲しい目にあったのにあまり落ち込まずにいられる人と、
ひどく落ち込んでしまう人がいるのは何故なのでしょうか?

★ ここで問題です ★
あなたは、大学4年生。就職活動中です。
精力的に会社を回りますが、なかなか内定がもらえません。

あなたは、何が原因で仕事が決まらないのだと考えるでしょうか?

A: 今は景気が悪いから。
B: 私は晴れ男なのに、天気の悪い日が続いたから。
C: 大学時代怠けてたから。自分の努力不足だ。
D: 私には就職できるような能力が無いから。

***

私はここでDを選んだんですよ。
「それを言っちゃあオシマイよ」的納得の仕方が一番諦めがつくから。
そしたらこんな診断。

***

Aと答えた人は、
「景気がよくなれば、仕事はみつかるだろう」と信じて、
厳しいですが希望を捨てずに活動を続けることができるでしょう。

Bと答えた人は、雨の日はダメだけど晴れの日なら
存分に力を発揮できると張り切ることもあるでしょう。

Cと答えた人は、
今は努力不足でだめだったけど努力を重ねさえすれば、
なんとかなると猛勉強を始めるかもしれません。

Dと答えた人は、何かやろうとしても自分にはその能力がないんだから
「どんな会社でも無理だろう」とか
「きっとこの先もうまくいかないだろう」という考えに陥りがちです。
やる気がおきず、
「どうせ何をやってもムダ」という考えになっていっても
不思議ではありません。
つまり、このタイプがうつになりやすいということなのです。

***

ぎゃふん(笑)

拍手[0回]



89  - 90  - 91  - 92  - 93  - 94  - 95  - 96  - 97  - 98  - 99  - 
忍者ブログ | [PR]