忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


3月にキリ・テ・カナワが来日公演を行う。
オペラが特別好きという訳ではないのだけど、
彼女の生歌は死ぬ前に一度は聴いておきたくて。

きっかけは映画『眺めのいい部屋』。
女性映画の金字塔とも呼ばれているこの作品には、
プッチーニのアリア「私のお父さん」と
「何と美しい夢」が使われている。
作品自体、イタリアとイギリスの美を
これでもか!と見せ付けるもので、
物語は単純ながらも恋に疎い私さえウットリさせる引力を持つ。
音楽の格調高さは云うまでもなく。

20年以上前、フジテレビはCM抜き・ノーカットで映画を放送する
『ミッドナイトアートシアター』なる番組を持っていた。
今はBSもあるし珍しくなくなったけど、当時は貴重な編成だった。
選ばれる作品もレベルの高いものばかりで、
近所に映画館のない環境にいた私は
寝不足厭わず楽しみにしていた。
今思えばヨーロッパ系が多かったからスノッブだったかも。

この番組に刺激され、
往復約4時間かけてシネスイッチ銀座まで行き、
『予告された殺人の記録』観てマルケス読んだりと
芋づる式文化吸収、友達誘うのが面倒になって
単独行動に出るようになった元と云っても過言ではない。
いや、『冗談画報』も熱心にチェックしてたから過言だけども。

多感な時期を深夜放送で過ごし、培った趣向が今オペラにまで届く。
映画に使われたアリアを歌うかわからないのにC席8000円!
社交界デビューとかドレスコードとか気にせず、
チケ代さえ払えば入場出来る時代になって良かった。
こういうチャンスに恵まれると「生きとくもんだな」って思えて嬉しい。

拍手[0回]

PR

絶縁か元サヤの二択、後者が選ばれたようだ。
「〜ようだ」と推測表現なのは、曖昧な返事だったから。

母親が娘を自己同一視するという、
ある種狂気めいた思い込みに苦しむのは幼稚、
しかし反発したい気持ちを抑えられず。
だけども、(精神的に)自立出来ない子供でいる事が、
人格や人権を奪われて来た母に生き甲斐を与えるのだとしたら、
ドップリ甘えてしまった方がいいのかもしれない。
本心では親に頼らず人生渡って行けるようになる事こそが
親孝行と思っていても、通用しないのだから。

命も意思も預けてしまう、そんな愛はいらない。
こちらがそう思ってても、当人は愛情表現と信じて突き進む訳で、
だったらリアクション変えて行けばいいのかな?と。
本当は親を手の平で転がすなんて無礼極まりない。
さじ加減の難しさも、荷が重いったらない。
打算的にしか対処出来ない自分に嫌気が差す。
それでも迷ってはいられないのだし。

ある日 空に 白い 旗が はためくを 見た

と、母の好きな中原中也の詩で遊ぶ。
大丈夫、曇天ではない。旗色も黒くない。

人間として反旗、子として白旗。
こんなオチ。

どんな関係であれ、マイナスを出発点に歩み出したとしても、
いつかプラスの道で笑い合えたらいいな、と思うんだよ。

日々是精進。
感情に流されて落としたレベル、少しでも上げるべく。

蛇足:
「いい年こいて…」と呆れているのは私も同じ。
人間としての自分を保ちつつ、母の依頼心を満足させるという、
こんな分裂抱えてノイローゼにならずにいられようか。
でもね。
たぶん、ならない。
ならないんだよ。
なればいいのに!(笑)
無駄に強いのも、周囲の人にとっては迷惑かもね。

拍手[0回]


『sato-ken日誌』で平沢さんとゴキブリの格闘?話題が続いた。
>「ゴキブリって何か人に悪いことしたか?」
私もそう思ってて、でもたぶん害虫指定されてるだろうから、
ウィルス媒介とか、それなりに悪モンだろ?ってんで、
直接手を下さない方法に換えた。
窓から逃がすとか、『コンバット』置くとかね。
しっかしねぇ、ヤツらの羽はあまり揚力無いから滑空で来る訳だよ。
ヒトの目線、又はそれ以上まで登って、こちら目掛けて飛びやがる。
カサカサ音立てなくても、存在感じて振り向けば確実に居るし。
こういう得体の知れないアピールや攻撃的な所、
生命力の強さがヒトに恐怖心を与えるのかもね。

仕事場は温室。扱っている胡蝶蘭は熱帯植物だが、
室温は常に25度前後に保たれ、快適に作業出来る。
ヒトが快適なら他の生物も快適だ。
よく現れるのはカエル。擬態する為、時々悲鳴。
いきなり跳ばれて声を出すのはわかる。
けども、反射的に「イヤーッ!」となる場合は何が理由だろう?
歯無いんだから噛まれないし、触らなければ中毒になる事も無い。
見た目か?
子供の頃読んでもらった『親指姫』のせいか?

私はといえばカエルを育てた事があるくらい、両生類OKだ。
虫だって爬虫類だってドンと来い。
触りはしないけどね。

バレエブームに乗ってか、ちょいちょい見学の方がいらっしゃる。
そこで、私に目を留めて
「付いて行けないのでは?」と心配なさる方がいる。
15年続けてる私と、
始めて数ヶ月の生徒さんが同じクラスにいるのだから
特に気にする事ではないはず。
先生もレベルに合わせて指導して下さる。

どうも、体形や柔軟性(でも柔らかい方多し)、年齢層など、
比較原理により自信を持てない所が一番先に頭に上るらしいが、
私が門を叩いた時、そういう事は全く思い浮かばなかった。
当時大人のクラスは無く、
子供達に好奇の目で見られてもいたけど、
目的は自己鍛錬だから。
人にどう思われるか考えても読み取れる訳じゃなし。

マンガ『テレプシコーラ』は
バレエ界の実情を忠実に表現してくれている。
レッスンの場面でも細かく、生徒それぞれの特徴を描いている。
例えば演技力のある六花ちゃんは首の傾け方に雰囲気を持たせ、
技術力のあるひとみちゃんは
キッチリ基礎を踏まえた姿勢で見せている。

各人、美点・補う点があり、それらも含めて踊りに個性が現れる。
基礎を体に教え込む段階でも出て来るのだから、
誰かと比較しても意味が無い。

人目を気にする人達からすれば恥知らずかもしれない。
でも自分本位だから続けられてるんだよね。
やめるきっかけを見失っている気がしなくもないんだけどサ(笑)。

拍手[0回]


へその緒を切ったら、人と人。
母はこの切り離しが出来ていない。

一番の願いを問えば、
「15の頃に戻って高校に行きたい」との答え。
学びより青春に憧れている所が相変わらず青臭いが(笑)、
現実に考えてみてどうだ?
時間は遡行出来るものか?
不可能と知りながら願い続ける根本は、
「女に知性は要らず。手に職を付けよ」と進学させてくれなかった、
熊本生粋時代錯誤男尊女卑一人娘強制お女中化を目論んだ
両親への怒り。
「…死ぬまでその恨みを抱えて行くの?楽しい?」
「楽しくない!」
わかってんじゃんか。

固定観念から離れられず、例外を認められない。
全てを‘自分=他者’と考えてしまったら、
そのゆとりの無さに苦しまない訳がない。
(無意識下の共通観念は別にして)

望み通りの愛情を傾ける親など、都合よく現れてくれるだろうか?
横暴な要求に払った犠牲は必ず報われ、
愛に変化するのだろうか?

虐待する親は子供の無償の愛に甘えてエスカレートして行くもの。
耐え切れず15で家出した、あなたの選択は正しい。

どんなに励ましても、
自信を損なわせる言葉を浴びせられ続けて育った母に効果は無し。
根気強く擬似カウンセリングを続けるのが親孝行だとしたら、
私の方が先に参ってしまいそうだ。

「さわだちゃんは強いから」と言うけども、
何度も昔の傷をいじり返し血を流す、この強さはどうなんだい。

過去に執着するなら後悔ではなく、
自分のレベルを上げる糧にしたい。
エゴの誘惑に負ける事なかれ。

拍手[0回]


・時々母が厄介だ。

ちょっと男性的なのだけど、テレビや映画などを見ている時に
話しかけられると相手が出来ない。
それでミュートにしたり再生止めたり。
すると、「私が来ると邪魔なんでしょ?わざわざこれ見よがしに」。

私ら倦怠期か。

・化粧しないとかファッションに興味無いとか言うと、
女を捨てている、ましてや無礼だと不愉快を表す人がいる。
私は言わずもがな「女を捨てている」。
なんせ鏡を買った事が無い。
実は母が鏡大好きで、それを貰い受けるから買う必要なくて。
そのストックも切れ(安物買いが趣味の母ゆえ、耐用年数短い)、
100円ショップで購入したらば鏡面歪んでて面白い。
しかしそれも支えの部分が欠けてゴミ箱行き。
今使っているのはネット通販で買った服に付いて来たもの。
他にお土産やプレゼントでもらったものが数種ある。
鏡をいただく率が高いのは、遠まわしに「己を見よ」?
哲学的だな。

・ファッションに興味無くとも、BSで放送されるコレクションは見る。
キレイなものは好きだから。
自分をキレイに見せようって気が無いだけ。

・表参道で詐欺まがいのタレントスカウトが横行しているそうな。
私にまでも声をかけた所が詐欺って感じだ。

・こっこちゃんのライブに刺激され、
引退直前にリリースされたPV集を鑑賞。
毎回「樹海の糸」でダダ泣き、今回は「水鏡」で来た。
だって湖が凍ってる!うわあ!(←やられ過ぎ/笑)

秘密の恋はロマンチックで甘美だけど、息の根を止めて欲しくなる。
切ないわ〜。
(私が不倫してるって事じゃないですヨ)

・6月から体重が落ち始めて4kg減。
夏痩せは健康な証拠らしく、しめしめ。
それでもまだムチムチだ(凹)。
ただいま世間は夏休み中。
バレエのレッスンも変則的日程となり、3日連続で出る週が。
これはキツイ。身軽になっても必ず右の尻が筋肉痛。

拍手[0回]



53  - 54  - 55  - 56  - 57  - 58  - 59  - 60  - 61  - 62  - 63  - 
忍者ブログ | [PR]