![]() 『sato-ken日誌』で平沢さんとゴキブリの格闘?話題が続いた。 >「ゴキブリって何か人に悪いことしたか?」 私もそう思ってて、でもたぶん害虫指定されてるだろうから、 ウィルス媒介とか、それなりに悪モンだろ?ってんで、 直接手を下さない方法に換えた。 窓から逃がすとか、『コンバット』置くとかね。 しっかしねぇ、ヤツらの羽はあまり揚力無いから滑空で来る訳だよ。 ヒトの目線、又はそれ以上まで登って、こちら目掛けて飛びやがる。 カサカサ音立てなくても、存在感じて振り向けば確実に居るし。 こういう得体の知れないアピールや攻撃的な所、 生命力の強さがヒトに恐怖心を与えるのかもね。 仕事場は温室。扱っている胡蝶蘭は熱帯植物だが、 室温は常に25度前後に保たれ、快適に作業出来る。 ヒトが快適なら他の生物も快適だ。 よく現れるのはカエル。擬態する為、時々悲鳴。 いきなり跳ばれて声を出すのはわかる。 けども、反射的に「イヤーッ!」となる場合は何が理由だろう? 歯無いんだから噛まれないし、触らなければ中毒になる事も無い。 見た目か? 子供の頃読んでもらった『親指姫』のせいか? 私はといえばカエルを育てた事があるくらい、両生類OKだ。 虫だって爬虫類だってドンと来い。 触りはしないけどね。 バレエブームに乗ってか、ちょいちょい見学の方がいらっしゃる。 そこで、私に目を留めて 「付いて行けないのでは?」と心配なさる方がいる。 15年続けてる私と、 始めて数ヶ月の生徒さんが同じクラスにいるのだから 特に気にする事ではないはず。 先生もレベルに合わせて指導して下さる。 どうも、体形や柔軟性(でも柔らかい方多し)、年齢層など、 比較原理により自信を持てない所が一番先に頭に上るらしいが、 私が門を叩いた時、そういう事は全く思い浮かばなかった。 当時大人のクラスは無く、 子供達に好奇の目で見られてもいたけど、 目的は自己鍛錬だから。 人にどう思われるか考えても読み取れる訳じゃなし。 マンガ『テレプシコーラ』は バレエ界の実情を忠実に表現してくれている。 レッスンの場面でも細かく、生徒それぞれの特徴を描いている。 例えば演技力のある六花ちゃんは首の傾け方に雰囲気を持たせ、 技術力のあるひとみちゃんは キッチリ基礎を踏まえた姿勢で見せている。 各人、美点・補う点があり、それらも含めて踊りに個性が現れる。 基礎を体に教え込む段階でも出て来るのだから、 誰かと比較しても意味が無い。 人目を気にする人達からすれば恥知らずかもしれない。 でも自分本位だから続けられてるんだよね。 やめるきっかけを見失っている気がしなくもないんだけどサ(笑)。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|