![]() つまり誰にも負って然るべき責任があるって事よ。 不当なものは別にして。 連日、イジメを苦にした自殺や、 イジメの事実を隠した学校の校長が自殺など、 そんなニュースが続く。考え抜いての選択とはいえ、 第三者である私には短絡的な問題回避に映る。 ここは生きている人間の世界であって、死んでしまっては プライドの回復も、償うことも出来なくなってしまう。 もし私が通う学校で同様の事件が起こり、校長が自殺した場合、 「カッコつけたつもりか?何の問題も解決しねえよ」 と思ったに違いない。 校長としての能力があるから、その役職を引き受けたんじゃないの? 一人で事後処理任された訳じゃないのに、 それじゃ自殺した生徒と同じ思考回路じゃん。 不当な責任まで負うからそんな事になる。 フジで放送された『たけしの日本教育白書2006』にて、 学級崩壊のあらましを見た。 なんというか、学校に通う目的が失われてるんじゃないか? 勉強を受験対策としか考えてないだろ? 友達作るったって、受験を目的にしてたら敵でしかないし。 けども、どこかで仲間意識持ちたいからイジメで連帯とか? 共犯心理で繋がろうなんて、病んでるよ。 また、平均的人格が最善とされてるのも何だかな。 社会生活において、個性を必要としない 家畜な性質を求める場面は多いけども、 心根から枠に押し込めてしまったら気の休まる時が無い。 そのストレス発散は 親や学校に求められる模範的生徒に向かうだろう。 「あの子に出来て、どうしてあなたに出来ないの?」 母親の脅しは怖い。 驚いたのはある調査機関で 「いじめられる方が悪い」に過半数に近い値が出たこと。 いじめる理由は「なんかウザイ」とかそんなもんだと思うけど、 いじめられる側からすりゃ「お前らの方がケタ違いにウザイ」。 どう考えたって、いじめる方が悪いだろうに。 責任転嫁と保身の醜さたるや。 ワイドショーでは「いつでもリセット出来るゲームのやり過ぎだ」とか、 みのさんが「バラエティ番組で某大御所芸人が 後輩の頭を殴るサマを真似てイジメが起こる」とか、 下らない分析してたけど、どの世代だって同じだよ。 子供は大人を真似て大きくなるんだから。 視野広く、社会の潮流見て問題や病みを分析しなさいよ。 PR ![]() 『ブラザーズ・グリム』(2005米) 監督:テリー・ギリアム 出演:マット・デイモン、ヒース・レジャー、モニカ・ベルッチ グリム兄弟が童話作成の為、 各地を旅して歩いたというのは有名な話。 この作品では偽の魔物退治で金を儲けていた事になっている。 事実だろうか? それはそれとして、このつまらなさはどうしたらいいものか(笑)。 有名な童話の設定を借りて、ちょっとした色恋沙汰も入れて、 で作るのはいいけど、笑わせるか・考えさせるかの どっちかがないと楽しめないぞ。 『チャーリーとチョコレート工場』(2005米) 監督:ティム・バートン 出演:ジョニー・デップ、フレディ・ハイモア 人の弱さやずるさ、八つ当たりの理由にも キチンと答えを用意しているから、憎ったらしい子供の代表選手を 次々と懲らしめる場面も爽快に感じられる。 って、クリストファー・リーが出てる! 吸血鬼が歯医者さんて(笑/牙は大事よね)。 『スクラップ・ヘブン』(2005年) 監督:李相日 出演:オダギリジョー、加瀬亮、栗山千明、柄本明 ん〜、男性が好みそう。 都会の片隅で閉塞感に喘ぐ、当てのない若者の叫びっちゅう感じか。 今じゃ見る影も無い程太ってるオダジョー、 引き締まった体躯が繊細で尖った役どころにピッタリ。 『デスノート(前編)』(2006年) 監督:金子修介 出演:藤原竜也、松山ケンイチ、藤村俊二、鹿賀丈史 自らを「キラ(=killer)」と名乗ってる時点で 偽りの勧善懲悪を自覚してるんだね。 人間不信・欲・エリート意識からか、ノート手放さないし。 前編だからかもしれないけど、キャラ設定と配置が単純で、 若者同士の頭脳戦だけで物語を引っ張るのは少々難がある。 と思ったら、もう一人死神登場。似てんな〜、要潤に。 パニック映画といえば金子修介さんという事で、後編に期待。 ![]() 店頭売りチケが優先。 珍しく「前で見たい」と言う友に付き合い、私も。 センターに背の高い男性が立っていた為、スピーカー近くまで移動。 耳がやられる覚悟をし、待つ。 DJはS/G/Y/Mさん。DEPECHE MODE、NEW ORDER、DAF、 KRAFT WERK、プラスチックスと、わかりやす〜い曲ばかり。 この流れで演奏されるのはどんな音楽だろう。 シンセのライブ前には必ずニューウェーブ系バンドが立つ。 今回はMOTOCOMPO(『隣の女』で「白いパラソル」のリミックスを 担当したDr.USUIさんが所属するバンド)。 ドラムかっけー!リズムの構成が好みだ。 周りに人がいなかったらアホのように踊ったろうな。 ギターもボーカルも積極的に前に出て楽しませようという気概アリ。 ボーカルさんが最後、楽屋に向かい深くお辞儀。 改めて3人並んでお客にもお辞儀。なんと礼儀正しい。 オリジナルは英詞で、有頂天トリビュートに提供した 「オードリー・ヘプバーン泥棒」だけが日本語だったかな? 歌詞内容は聞き取れた分だけで言えば恋愛詞で少し不安だけど、 音の方にも気が行くバランスで作られてる感じだし、 CD買お(後で/貧)。 ケラ&ザ・NOシンセサイザーズ メンバー:ケラ(vo.)、三浦俊一(g.)、クボブリュ(b.)、YANA(Dr.) シークレットゲスト:コウ(g.) 演奏曲(順不同&曲思い出せた分だけ):やっつけ仕事、 トーテムポール、夜のスポーツ、HAPPY UNLUCKY、キーマニア、 インサート、千の病を持つ男、愛のまるやけ、おすもうさんの唄、 ニュース、B.C.、シュルシュルシュール、心の旅 ![]() 土日は避けるよう、CMで教えてくれてるというのに。 45分待ちの列に並ぶ。同行した友はイラつき気味。 「やめる?」と言いながらも 「私の為に我慢してッ」とお願いしてみる。 油絵、デッサン、舞台(バレエ)の背景画、 映画『アンダルシアの犬』放映、年表などで構成。 スペインの陽光は明るく、その影も濃い。 作品に描かれる影に意味を読み取ろうとして失敗しながら(笑)、 ガラへの熱い愛に感動。『ガラの肖像』にて、 鉛筆で描かれた彼女はハッとした表情を浮かべており、 それはダリ自身の投影のようにも思えた。 常にインスピレーションを与えてくれるミューズ。 他、『分子の騎馬像』、『船』、 足の裏から見上げる天井画(タイトル忘れた)が良かった。 *** 回顧展会場を出て、Queのある下北沢へ。 「ハラヘリなんですけどぉ〜。何が食べたいですか?」との気遣いに 「何でもいい」と答えて驚かせた (偏食知ってるだけに意外だったらしい)後、 フレンチトーストメインのお店に連れてってもらう。 メニューに写っているベーコンを睨みながら、 ジャーマンポテトが添えられたオムレツを注文。 「お飲み物はよろしいですか?」と勧められるも、断る。 レモングラスか何かでフレーバー付けたお水で十分。 腹を満たし、いざ出陣。 ![]() むか〜し、この雑記で 太田螢一さんの絵本『働く僕ら』を買った時のエピソードを上げた。 写真掲載出来るようになったんで自慢 (ご本人の許可得てません。どこに連絡したらよいのでしょ?)。 これだけ大きく描かれてると気持ちいい。 この偶然(手に取って店内をウロウロ、 再び同じ場所に戻ったら一冊増えていて、 何だか気になって開いたらドンとサイン&絵が描かれていた。 周りをチラッと見つつ、購入)は渋谷のLOFTに入っていた、 品揃えがちょいとハイセンスな本屋さんで起こった。 少し説明すると、SOFT BALLET「MIDARA」の原案とされる 『淫らな扉』(真っ赤な装丁で大変みだら)が簡単に見つかるような、 BGMにもこだわりがあるようなお店。 ENDSさんも寄ったらしい『ぽえむ・ぱろうる』 (グルリと本棚に囲まれる、いかにもな書籍の並ぶお店)が 隣接していたり、ケラさんが普通に本選んでるのを見かけたりして、 短期間の営業だった?けど、楽しいお店だった。 ライブ等で東京に出る機会が多い中 (他の理由では滅多に行かない)、 街行くミュージシャンを見かける事も少なくない。 自慢させていただくと、 カールスモーキー石井さん(渋谷駅。グラサンかけて早足だった) 筋肉少女帯・内田雄一郎さん(渋谷ハンズ) 中野テルヲさん(イベント終えての渋谷HMV) 杉本恭一さん(下北沢。小田急線構内) (上田)現ちゃん(渋谷駅。金髪で皮ジャン) MAGUMIさん(川崎駅。〃) 藤井麻輝さん(新宿・歌舞伎町) 覚えてるのはこの辺。好きでなきゃ見逃してたと思う。 一番「おおーっ」と思ったのは藤井さん。 もう、ハンパ無いんだもん、カッコよさが。 別に後をつけた訳じゃなく、同じ方向を歩いてただけなんだけど、 同行の人々と別れた後は、ひとり自転車で去って行った。 全身黒のレザー着てて、バイクで走り去りそうなのに。 「普段から移動手段として使ってたんですね」と、 若干嬉しそうな笑顔を浮かべていた藤井さんを見て思ったのでした。 以上、バンドブーム最盛期頃のお話でした。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|