忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「1000円分のクーポンあげるからなんか買って」と
Paypalさんからのお願いに「あいよっ」と気安く
FC継続と新作CD購入で応えた。

ダイジェストは数個前の投稿で使ったので
延々と右腕のストレッチを見せられるこちらを。


TIMELINEの終わり / 平沢進(Susumu Hirasawa) MV

時計の針かな?星の軌道かな?

何曲か聴いて感じてたけど、通して聴いても
あまり新しい試みを感じられなかった。
アイデアが沸き上がってきた状態を崩さぬよう作ったこと自体は
確かに新しいアプローチだろうけども、
素人耳にはわからなくて。
過去作で使った音色、歌い方、組み立て方を
意図的に思い出すように作られたのだろうか?
表題曲の「BEACON」は「RIDE THE BLUE LIMBO」で。
思想や主義主張の為に作品を使うなら、
それは宗教家とか活動家だ。

偉そうな物言いで申し訳ない。
「これ好き!」って曲が無かった。
技能、技量は素晴らしい。
それはこれからもずっと変わらず称賛。

***

突如としてセルフカバーを出すとのことで、
早速予約購入した。


SKOOTER/RETOOKS ローアウト- (Audio)

3分ぐらいのバタバタした曲が好きな私に刺さりまくる
SKOOTER。
ドラムとギター(+ボーカル)の二人編成のライブが
カッコ良かった記憶。

ついでに秋元きつねさんとのユニットGiraPhantのDVDも。
隅々まで作り込まれててホント凄い。
Hzからメンバーや名前変えて活動するも、
演奏曲は引き継がれていたので、寡作といえば寡作。
こんなに精魂込めてたらそうなるのも道理。
P-MODELの凍結前から
平沢ソロ初期にかけての音楽性を追体験出来る。
詞は楽しい言葉遊びと反骨精神がチラチラで好きだった。


【音楽ネタ】セケンチューナー Tuning of social

拍手[1回]

PR

ENDSのFCサイト『HEADS AREA』の壁紙とコラムが更新。
月に一度と決めてらっしゃるのか、
この激動の数日を経ても今月の更新は無い
(あったらごめんなさい)。

これまでも(大衆は)卑近な生活に注目して
情勢には無関心だと批判して来て、
引き続き「目覚めよ」と訴えていらっしゃるんだけども、
真正面で向き合ったら
正気でいられない人もいると思うんですわ。
そういった時にどうケアなさるつもりか、それを知りたい。
情報との距離をコントロールする自由だって守らないと。

私のプロフィールやアクセスログを基にした
Googleさん提供の情報に偏りはあるだろうけども、
完全なマスコミ不信にはなっていない。
極端に拒んだら人間不信と自己の肥大化を招きそうで怖い。

何か疑問を感じたら本人、当事者の話を聞くのが一番。

アメリカの解放運動程には盛り上がらない日本ですが、
それは性的指向を理由に摘発なんかしないからでしょうね。


【DBD】プライド月間とLGBTQIA2+を語るアタシ【Dead by Daylight】
(↑1対4の鬼ごっこホラゲー。残酷描写あるので注意)

ゲームしながら説明する器用さたるや。

コロナ禍を楽しませてくれたエンタメのひとつがゲーム実況。
小さい頃から人のプレイ見るのが好きだった。
当たり前に鬱陶しがられていた
(当時は駄菓子屋でドンキーコングや
クレイジークライマーを遊ぶ人を盗み見)から、
こうして見せていただけるの本当に嬉しい楽しい。

今はこの『Dead by Daylight』が完璧に面白い。
というのも、ホラーやSF作品とのコラボ多数で親しみ易く、
BGMが主にインダストリアル系でカッコイイし、
毎回違うエンディングを迎えるから見てて飽きない。

で、ちゃんとしたゴハン作るのが面倒になって
適当にお菓子食べて空腹を紛らわせてしまう
良くない習慣が生まれた。

関東で失われたカールを箱で買っちゃった。



変わらぬ美味しさ。
カレー味もあれば買ったなぁ。

拍手[2回]



BEACON / 平沢進(Susumu Hirasawa) MV

BSP『ZCON』編の最後に披露された飛び道具。
やっと平沢さんのカッコイイ所を正当に取り上げる
クリエイターが現れなすった。
デザイナーとしてよりも、モノグラムとしての、
いや、P大好きっ子としての中井さんに馴染みのある身としては
映像面での才能開花を嬉しく、眩しく眺めております。
最新か1コ前の崩壊して読めないSUSUMU HIRASAWAロゴは
全く評価しませんが、こちらは素晴らしい。

「FROZEN BEACH」での回転に惚れ惚れしたのが最初かな。
灯台ごちそうさまです。

***

ENDSのFCサイト『HEADS AREA』の壁紙とコラムが
とっくに更新されていた(毎度)。
テーマはロシアによるウクライナ侵攻。

市役所を通りがかった時、
国と県に並んでウクライナの国旗が掲げられていた。
支持するなんて聞いてないぞ
(といってロシアも支持してないぞ)。

私はアメリカに協力を求める際に
日本の真珠湾攻撃を思い出せと迫ったゼレンスキー大統領を
「絶許」のスタンス。
ドイツにも贖罪として支援しろみたいな言い方してたし、
どういう目で見ているかがスケスケだ。
なぜ北方四島に触れて同情を引こうとしないのかしらね。

日本からの莫大な支援金は人道にのみ使っていただきたい。

Apple社のiPad Air(?)のCMに
スージー&ザ・バンシーズが使われていた。


This Town Ain't Big Enough For Both Of Us

このタイトルの一文
(「ここで収まる私たちではない」/意訳)のために
作られたかのような曲にもかかわらず一切出て来ない。
より広さを求める→侵攻を暗に匂わせている、は考え過ぎか。

反戦歌は数多くあれど、
中でもこちらは大変陽気である。


Culture Club - The War Song (HD)

最後に日本語で「せんそうはんたぁ~い」。
イギリス人らしく戦争のバカバカしさを皮肉るも、
この曲でコケてしまった感のあるカルチャークラブ。
数年前、来日公演行ったらボーイ・ジョージがMCで
「何十年ぶりかに渋谷行ったけど、
誰も英語話してないじゃない」と不満そうだった。
そらそうでしょ、日本だもの。

***


購入理由:
(左)発酵バター使用だから。
(右)『アメトーーク!』コラボ商品だから。

低血糖症状(頭痛、吐き気、悪寒)が出るので
空腹時間を作らないようにと、
軽くつまめるお菓子を買っている。
本当は温野菜やヨーグルトがいいんだけども。

意識しながらも、
なんとなく一日何も食べなかったりして
我ながらビックリ。
それで体重落ちないのにもビックリ。
一日三食は無理だわ。疲れちゃう。

拍手[3回]


旧年中は拙い当ブログにお越し下さり、
ありがとうございました。
今年もマイペースで参ります。


心を燃やす。今年の抱負。

日の光に照らされてるのを表現したくて逆光。
数多い鬼滅コラボの中で鏡餅を選ぶ我がセンスよ。
なんちゃって感は否めないし、正しく供える律儀さもないので
普通にお雑煮でいただこうと思う(もう3月だよ)。

***

平沢さんが久々のインタラで気炎を吐いておりますなぁ。


平沢進 14th ALBUM BEACON ダイジェスト・ムービー

zcon特設サイト
https://www.susumuhirasawa.online/2022zcon

宅オ含む観客はしっかり準備をして臨むイベントだけど、
大変なノイズの嵐が吹き荒れてて、おいそれと近付けない。
私とは別のタイムラインにいらっしゃる平沢さんの話は
すべて虚構と考えてもいい、くらいのスタンス。
SFの世界。

平沢さんへの的外れな批判に
「アニメ作品への関与が今の地位まで押し上げたのに
恩知らずめ」というものがある。
「有りものばかりのやっつけ仕事(『デトネイターオーガン』。
当時はケタ違いに忙殺、
依頼側から既存曲でもいいからと熱望されたため、
断り切れず寄せ集めになった)」とか
「利用した(『けいおん!』。
由来のわかる実在の人物の名前を
無断で借りて名付けを怠った作者を責めるべきでは?)」とか、
片腹痛い。
プロレス界でも足跡残していらっしゃるのだが。


『ゴースト・イン・ザ・シェル』Facial Hacking 特別映像

これはヒドい。全部が噛み合ってない。
曲に合わせて編集したのかなぁ。大変だ。
お金をかけられる界隈は実現させる率上がるけども、
コケる率も上がるという実例。

英国ファンタジー系死にゲーのサントラがオペラ風で、
平沢さんの作風にも通じる感じ。
素人耳ながらオーケストラの厚みが正当。


Elden Ring - Full Official Soundtrack Music
| OST - Yuka Kitamura (All Tracks So Far)

***

ENDSのFC『HEADS AREA』の壁紙とコラムが更新。
すっかり日が重なってしまったので感想は簡単に。

壁紙は花を使ってるのが続いてるかな?
スマホの小さな画面からは確認ムズカシイ。
指で「のーん」と拡大出来るけどさ。
それすると全体像がわからない。
SB「LAST FLOWER」的メッセージと見ることにした。

コラムはいつものように個から離れた時勢。
学問はいくつも枝分かれしているものだが、
遠藤さんの話題の多くは社会学に収められるものが多い。
次いで科学。

島国であること、
暮らしを守るために育んで来た倫理・道徳の強さを痛感する。
日本で生まれ、育ち、暮らせて良かった。

日本人としては北海道守りたいな。
政府には毅然とした態度で鎮圧、乗り切って欲しい。
マッチョな国向けに武器は持っても使わないのが一番。

拍手[3回]


ENDSのFCサイト『HEADS AREA』のコラムと壁紙が
とうの昔に更新されていた(怠)。

10月分のコラムは、
自分の選択が正しかったのか
少し考えてしまったという話。
確かに、100%善行と判断しきれない出来事かも。
私なら絶対にしない。
人に任せたなら、余計な手を出さない。
状況によっては双方から責められる可能性もあるから。
東京って緊張感ある場所だと思うんだけど、
大丈夫だろうか。
お人よし過ぎて国際犯罪に巻き込まれてしまいそうだよ。

壁紙のタイトルは「elysium」。
いつもタイトルと作品の関連が見出せない。
どうしてそれがこれになるの?
誰かおせーて。

検索結果の上位には
「ギリシャ神話における善人が死後に住む地」とある。
全てを平らにして固定させて、
退屈な世の中に変えたがっている人々は、
こういった死後でさえも選別する行いに
モノ申したりはしないんだろうか。

11月分のコラムは、
取り上げたものについて話すとネタバレになるから
大枠で「好みの味」にして語らせていただく。
ちなみにその食材は食わず嫌い。

好みの味…。
どんな料理も甘辛い味付けされてたら
大体ニコニコしている。
どんな野菜でも胡麻和えで片付けてしまえる易い舌。

テレビでは激辛ブームだとか嘯いている。
度を超えた辛みを欲していること自体が心配の種だわ。
口から肛門に至るまでの粘膜やられる上に
味覚の鈍麻でメンタル死ぬと思う。
痛みで生を思い出すような、自傷行為と似ている。

辛いだけの中国料理、
塩辛い韓国料理ばかり押し出すの勘弁して欲しい。
ごまだんごや大根餅、ナムルやチャプチェみたいな
刺激の少ない料理もあるのに。

食をチャレンジみたいに考えてるのかな。
そういえば、母が契約している食材宅配に
福袋的に旬の野菜等をまとめて届けてくれる
メニューがあって、それを時々注文している。
あまり市場に出回らないものもあったりして、
そういう予想外の課題を楽しんでいる。
どうにも食べられそうにないゴーヤやピーマンは
キーマカレーにブチ込むことにしている。
辛みは食材の味を殺してくれるから。


【MV】恋のスパイスカレーぇぇeeeee!
~ナンはおかわり自由です~

ちょっとしたきっかけで
カレーやプロレスの番組になるとこ楽しい。

拍手[3回]



7  - 8  - 9  - 10  - 11  - 12  - 13  - 14  - 15  - 16  - 17  - 
忍者ブログ | [PR]