忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おことわり
1.ヒラサワ世界を構築している用語、過去のイベント等、説明省略。
2.延々と私的連想が続く読者虐待。

<時は公式サイト内特設ページの
 「85秒で巡る『点呼する惑星』ツアー」を数回聴いた頃>

発端は数年前にタイで発生した津波だろう。
文明が追放した不思議を呼び戻せ。

これまではアルバム→ライブ→点検隊。
今回は点検隊→アルバム→ライブ。

前情報により、
歌詞がインタラの物語と直接的に関与していないとはいえ、
DVD『P-0』はライブの最終日までには観ておきたい(希望)。

さて。

天と地がさかさま。

被害を逃れた、文明を嫌った民。

命懸けで波に乗る文明人。

サーファー。

波と音楽。

サーフ・ミュージック。

エレキギター。
モズライト。

サーフィンとエレキ。
海で弾いたら感電するのに。
一般化した
当初は不良(逸脱した者)のスポーツ&楽器だったとか?
まぁいいや。

♪乗ってけ乗ってけ

「太陽の彼方」。

アストロノウツ。

宇宙飛行士。

アストロ→天体。

波、電気、宇宙。

生命は海から生まれた。

人は死んだら星になる。

今見えてる瞬き(またたき)は何年前の。

ああ、ギターソロだ。

スタッフもリスナーも、ギターを弾くと喜ぶ。
新しいアルバムを出せばライブをしなくてはならない。
しなくてもいいが。
ライブにおいてギターは演出上、大層有利だ。
しかし喜ぶからと無意味に弾いては媚態を演じるようなもの。
無駄とも思えるソロパートで歓声を浴びる、あのギタリストを見ろ。
ギターには最早、かつての逸脱を見出せない。
なぜモズライト。
なぜICE-9。
私がこのギターで演奏するには意味がある。

といった事を、私が平沢さんなら考えた(ちとダサい)。
もちろん平沢さんは私ではない(もっとカッコイイ事言う)。

天と地がさかさまシリーズ。

波に呑まれて上下がわからない。

海の青は空の青。

エッシャー・パラドクス。

惑星Aと惑星Bの視点。
飛んでった人。降って来た人。

地獄だと思ったら天国。
天国だと思ったら地獄。

アルバムラストはAstro-Ho。

『亜種音TV』見なくちゃ。

<『亜種音TV』Vol.11〜15感想へと続く>

拍手[0回]

PR

どっちも「漢(おとこ)」って字が入るのね。

前回の『きめてやる今夜』感想文で使用に迷った漢字がある。
「代」と「台」だ。
(↓加瀬さんのMCより)
>3人とも60(歳)台。来年は70台に入っちゃう人がいるから(略)
一応、広辞苑で調べた。
どちらも「年齢や数値など、おおよその範囲を示す語」
といった意味を持っているので問題無さそうだが、
一般的には「代」かと思う。
しかし個人的に、「代」には‘継承’を一番にイメージする為、
違和感がある。「○代」と来たら、将軍家跡取りや歌舞伎役者の
襲名制が頭にポンと浮かぶのだ。
それに、「代」には上向きの物理的イメージが無い。
「台」は上にモノを乗せられるが、「代」には乗らない。
乗るとすればやはり、継承者としての技術だったり、
誇り(血統)だったりの精神性の強いモノのような感じがする。
年齢は物理上の時間を使って数えるモノだからして、
質量がある…かどうかはわからないけど(笑)、
より重ねるイメージを持てるのは「台」かな?と。

競技では「○メートル台」「○秒台」、
上位入賞者は表彰「台」に上がる。
そして、年月を区切る「年代」「世代」。

…どっちを使ったらいいのだ。

と悩み、結局、還暦を迎えた方々の持つ‘重み’を決め手にした。
アレコレ考えず「代」でいい気はするんだけども。

***

感想文に登場させなかったが、『きめてやる今夜』へは母と行った。
行きの電車内にて。
ボックス席に並んで座り、「将来は熊本住むか」といった、
真面目なんだか現実逃避なんだか、
ちょっとよくわからない話をして和んでいた。
そこへ、結婚式帰りらしい、
酒臭い男性が私の向かいの席に座った。
(ここで婦女子の多くは嫌な予感に身を固くする事でしょう)
私達は特に気にせず、どうでもいい話を延々。
と、ヒザに虫の這うような感触。
見ると、眠っていた向かいの男が指でサワワ〜。
びっくりして座席から尻が5センチ浮いた。
男は手を合わせて詫びを入れ、
網棚(網は無いか。今は何と呼ぶ?)からジャケットを下ろし、
両腕で抱え込んで再び寝に入った。
これは「もう触りません」のアピールなのか?

酔うと誰彼構わず手が出るクセでもあるのだろうか。
向かいの席に男性が座っても同じ事をしただろうか。

用心棒欲しい。

拍手[0回]


2009年2月25日(水)渋谷C.C. Lemonホール
出演:内田裕也、沢田研二
サポート:三原康可(Gt.)、田中洋一(B.)、
     柴山和彦・下山淳(Gt.)、GRACE(Dr.)、泰輝(Key.)、
     ホーンセクション、ダンサー
構成・演出:加瀬邦彦

1F15列36番。良席。
妙にザワついているお客さん達。だが視線はバラバラ。
視覚を閉じて気の流れを読んでみると、
前列ど真ん中の席に樹木希林さん。間にお孫さん二人
(本木雅弘さんに激似。即理解)を挟んで浅田美代子さん。
PA席には加瀬さんと鳥塚繁樹さんを確認。

拍手[0回]


少々暗い話。

家から徒歩3分圏内に生協がある。
共済に勧誘された。
バッグに買った物を詰めていた時である。
逃げられない。

勧誘員:こんにちは〜。今、何か保険に入ってらっしゃいます?
私:いえ
勧誘員:一つも入ってませんか?
   事故とか病気になった時は困りますよね?

「それは脅しですか?」と返したい所をガマンしたのは、
それが勧誘員の仕事だから。

国民年金と健康保険税納めるだけでも大変なのに、
不確かな先々の心配に備えて
いくつも保険に入るなんて出来ないよ。

母にも警告される。
母:大きい病気になった時、どうするの?
私:治療費無いからね。死ぬんじゃない?

母:結婚はいいとして、子供は産んどいた方がいいよ
私:なんで?
母:老後ひとりでしょ?
私:私の子供が面倒見てくれる保証なんか無いじゃん

心配してくれる母に悪いとは思いつつも、
絶句させないと長引くから。

しかしこれは何度も繰り返されている会話である。
最早、定型文である。
記憶喪失レベルなのである。
こっちは結構ヘコむのである。

事故、病気、老後。
そういった事態を想定する人間だったら、こんな人生歩んでない。
ちょっと農業の道を考えてたりはするけれど。
体力的にスタンディングのライブがキツくなって来たみたいだし
(笑/貧血・低血糖起こす)、
田舎暮らしでもPCとAV機器があれば大概良しだもの。

さぁ、隠居に備えて明日も「この世の見納め」すっぞ。

拍手[0回]


2009年2月13日(金)日本武道館
出演:近藤真彦、Question?、FiVe、Flat Five Flowers
ゲスト:野村義男、今井翼

日程から単独のコンサートかと思ったんだけど、違った。

心臓にJが刺さるデザインはマッチ自身が徹夜で描いたそう。

我ながら「この世の見納め」感濃厚なチョイス。
小学生の自分を成仏させたいのか?

拍手[0回]



16  - 17  - 18  - 19  - 20  - 21  - 22  - 23  - 24  - 25  - 26  - 
忍者ブログ | [PR]