忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


どっちも「漢(おとこ)」って字が入るのね。

前回の『きめてやる今夜』感想文で使用に迷った漢字がある。
「代」と「台」だ。
(↓加瀬さんのMCより)
>3人とも60(歳)台。来年は70台に入っちゃう人がいるから(略)
一応、広辞苑で調べた。
どちらも「年齢や数値など、おおよその範囲を示す語」
といった意味を持っているので問題無さそうだが、
一般的には「代」かと思う。
しかし個人的に、「代」には‘継承’を一番にイメージする為、
違和感がある。「○代」と来たら、将軍家跡取りや歌舞伎役者の
襲名制が頭にポンと浮かぶのだ。
それに、「代」には上向きの物理的イメージが無い。
「台」は上にモノを乗せられるが、「代」には乗らない。
乗るとすればやはり、継承者としての技術だったり、
誇り(血統)だったりの精神性の強いモノのような感じがする。
年齢は物理上の時間を使って数えるモノだからして、
質量がある…かどうかはわからないけど(笑)、
より重ねるイメージを持てるのは「台」かな?と。

競技では「○メートル台」「○秒台」、
上位入賞者は表彰「台」に上がる。
そして、年月を区切る「年代」「世代」。

…どっちを使ったらいいのだ。

と悩み、結局、還暦を迎えた方々の持つ‘重み’を決め手にした。
アレコレ考えず「代」でいい気はするんだけども。

***

感想文に登場させなかったが、『きめてやる今夜』へは母と行った。
行きの電車内にて。
ボックス席に並んで座り、「将来は熊本住むか」といった、
真面目なんだか現実逃避なんだか、
ちょっとよくわからない話をして和んでいた。
そこへ、結婚式帰りらしい、
酒臭い男性が私の向かいの席に座った。
(ここで婦女子の多くは嫌な予感に身を固くする事でしょう)
私達は特に気にせず、どうでもいい話を延々。
と、ヒザに虫の這うような感触。
見ると、眠っていた向かいの男が指でサワワ〜。
びっくりして座席から尻が5センチ浮いた。
男は手を合わせて詫びを入れ、
網棚(網は無いか。今は何と呼ぶ?)からジャケットを下ろし、
両腕で抱え込んで再び寝に入った。
これは「もう触りません」のアピールなのか?

酔うと誰彼構わず手が出るクセでもあるのだろうか。
向かいの席に男性が座っても同じ事をしただろうか。

用心棒欲しい。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

660  - 665  - 666  - 670  - 671  - 672  - 676  - 677  - 679  - 680  - 685  - 
忍者ブログ | [PR]