![]() おことわり 1.ヒラサワ世界を構築している用語、過去のイベント等、説明省略。 2.延々と私的連想が続く読者虐待。 <時は公式サイト内特設ページの 「85秒で巡る『点呼する惑星』ツアー」を数回聴いた頃> 発端は数年前にタイで発生した津波だろう。 文明が追放した不思議を呼び戻せ。 これまではアルバム→ライブ→点検隊。 今回は点検隊→アルバム→ライブ。 前情報により、 歌詞がインタラの物語と直接的に関与していないとはいえ、 DVD『P-0』はライブの最終日までには観ておきたい(希望)。 さて。 天と地がさかさま。 被害を逃れた、文明を嫌った民。 命懸けで波に乗る文明人。 サーファー。 波と音楽。 サーフ・ミュージック。 エレキギター。 モズライト。 サーフィンとエレキ。 海で弾いたら感電するのに。 一般化した 当初は不良(逸脱した者)のスポーツ&楽器だったとか? まぁいいや。 ♪乗ってけ乗ってけ 「太陽の彼方」。 アストロノウツ。 宇宙飛行士。 アストロ→天体。 波、電気、宇宙。 生命は海から生まれた。 人は死んだら星になる。 今見えてる瞬き(またたき)は何年前の。 ああ、ギターソロだ。 スタッフもリスナーも、ギターを弾くと喜ぶ。 新しいアルバムを出せばライブをしなくてはならない。 しなくてもいいが。 ライブにおいてギターは演出上、大層有利だ。 しかし喜ぶからと無意味に弾いては媚態を演じるようなもの。 無駄とも思えるソロパートで歓声を浴びる、あのギタリストを見ろ。 ギターには最早、かつての逸脱を見出せない。 なぜモズライト。 なぜICE-9。 私がこのギターで演奏するには意味がある。 といった事を、私が平沢さんなら考えた(ちとダサい)。 もちろん平沢さんは私ではない(もっとカッコイイ事言う)。 天と地がさかさまシリーズ。 波に呑まれて上下がわからない。 海の青は空の青。 エッシャー・パラドクス。 惑星Aと惑星Bの視点。 飛んでった人。降って来た人。 地獄だと思ったら天国。 天国だと思ったら地獄。 アルバムラストはAstro-Ho。 『亜種音TV』見なくちゃ。 <『亜種音TV』Vol.11〜15感想へと続く> PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|