忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2009年2月13日(金)日本武道館
出演:近藤真彦、Question?、FiVe、Flat Five Flowers
ゲスト:野村義男、今井翼

日程から単独のコンサートかと思ったんだけど、違った。

心臓にJが刺さるデザインはマッチ自身が徹夜で描いたそう。

我ながら「この世の見納め」感濃厚なチョイス。
小学生の自分を成仏させたいのか?

オープニングはリハの映像から。
それから流れるようにQuestion?のステージへ。
等身大のストレートなロックが続く。
持ち時間後半に披露されたのは課題となっているらしい
マッチのカバー「MOMOKO」(表記自信なし)。
なぜそんなマニアックな選曲を。

安全なロックミュージック空間に「今日はずっとこんな感じか…」と
ボーッとし始めた頃、突然厚みのあるカッコイイ曲が始まって鳥肌!
コラボ曲の「目覚めろ野性」だった。マッチの力、絶大なり。
っても本人はTシャツにジーンズ、
シンプルなデザインのジャケットという、かなりラフな格好で、
手抜きとまでは行かない軽さで歌っていた。

更にこの曲の振り付けを担当したらしい今井翼くんも登場し、
しばしトーク。
「‘タッキー&翼’って名前さあ、
 なんで俺がタッキーの後なんだって思わない?」とマッチ。
相変わらず負けん気の強い発言。

タッキー&翼の「夢物語」を二人で歌った後、
今井くんソロを2曲ほど。
いつの間にかバックがFiVeに変わっていた模様。
スムーズな進行に感心する。

今井くんがハケてFiVeへ。またもストレートなロック。
迫力のドラムがよかったのだがしかし、「手をつなげよ!」
なんつって客全員に手を繋げさせるラヴ&ピース強制で
針のむしろ(やらずに済んだけど)。
お客さんをステージに上げて
楽器持たせたり踊らせたりで楽しい雰囲気に包まれたが、
こっちは温度差で風邪引きそうだった。スマナイ。
マッチのカバーは「悲しきハイスクール」。

ヒップホップな出囃子に乗って渋谷すばるくん登場。
FiVeに渋谷くんが加わるとFlat Five Flowersになるのだそうな。
とても声が出ていて上手い。
それでもやっぱりアプローチはロック。
「ジャニーズでこういう新しい表現もして行けたら」とのMC。

ステージ中央にドラムセットがセリで現れる。プレイヤーはマッチ。
Question?、FiVeのドラマーとトリプルでセッション。
「ふられてBANZAI」をやったんだっけ。
ヨッちゃん(野村義男)が登場したのはこの辺りか?(記憶曖昧)
一曲叩いて疲れたマッチは一旦退場。
マッチと今井くん以外のメンバーで
ヨッちゃんとのセッションを一曲。途中でバイオリン
(紹介が無かったのでお名前わからず)が入ったりの
弦楽器メインの演奏。

マッチ再登場。ヨッちゃんとの出会いトークなどを経て、
テレビ番組『僕らの音楽』でも好評だった
「アンダルシアに憧れて」を二人で再演。
ボルサリーノが舞い上がり(←歌詞上)、
シリアスな世界観に浸っていると、にわかに歓声が。
視線を移動させた先には今井くんがフラメンコを踊っていた。
踏み鳴らす足音が力強い。
ラテン音楽の持つ情熱と悲壮を表現。

本編ラストは全員で
天使のような悪魔の笑顔よろしく「ミッドナイト・シャッフル」、
アンコールは「ギンギラギンにさりげなく」。
ハデハデな金色キャノン砲で終演。

いわゆる‘お人形’なアイドルではなく、
自ら企画を立てるなど、新たな活動も始めているようだ。
今回はマッチがプロデューサーとなって、
ロックを指向しているメンバーを集めてのイベント。
個人的には親しみやすいロックが苦手だった為に
乗り切れなくて残念だったけれど、ステージ演出
(透過スクリーンにCG。LEDも大活躍。他にも炎がゴーッ!とか)や
キレイな照明など、観てるだけでも飽きなかったし、
繰り返し云うけど流れるような進行で、
出演者全員に見せ場を作る構成が見事だった。
さすがジャニーズ。生半可な甘えが無い。

しっかし小学生以来、久しぶりに生で観たマッチはカッコよかった。
細身でナイススタイル。
ソロ行きたかったなあ。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

670  - 671  - 672  - 676  - 677  - 679  - 680  - 685  - 688  - 689  - 690  - 
忍者ブログ | [PR]