忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2009年5月24日(日)吉祥寺MANDALA-2
4-D mode1『Multiple Konnektion 2K9 Code-04
      -Geometrikal Sunday- 』
ゲスト:itoken、川喜多美子
VJ:岩下達朗

Set List(4-D mode1ブログより拝借)
<1st Set>
1.E.I.R
2.Sphere
3.カテリーナ
――MC(itoken氏呼び込み)――
4.子供の科学(電子音セッション)
5.Zu Viel

<2nd Set>
1.Sunday Morning(川喜多美子・成田忍・横川理彦trio)
2.Citron(同)
3.Dreamer(川喜多美子・成田忍・横川理彦trio + itoken)
――美子さんMC(小西氏呼び込み)
〜小西教授の文化人類学講座:フェティッシュ・ボンデージ編――
4.Neighbor Upstairs(DAWN MIX)(4-D-Day + itoken)
――美子さん退場――
5.KEY LOST
6.P-TN
7.Dubppoid
8.VIVA!
9.VERY

――アンコール――
10.VERY VERY(Special 大絶叫 Version)

メール予約にて整理番号13。
ちょっとアンビエントな構成のライブが続いて離れていたが、
今回は会場が着席スタイル、
仕事のストレスも溜まってた事もあって
気分転換させていただこうと赴いた。
アップテンポな電子音楽が流れる中、
久しぶりにお会い出来た方々と話しながら(合掌!)開演を待つ。

拍手[0回]

PR

2009年5月9日(土)赤坂BLITZ
久々のBLITZ。最後に行ったのは赤坂サカスが出来る前だった。
どういう感じになっているのかとテクテク歩く。
…しゃらくせえ。
花屋、雑貨屋、オープンカフェに
「本日限定販売でーす!」の生キャラメル直売。
狭い敷地に洒落た店と石畳を配している。
無縁の場所だ。歩くだけでも恥ずかしい。
ウルトラマンがいた頃よりマシに思えたのは
BLITZまでの長い階段が消えた事くらいか。

整理番号449。
番号的に早く行っても無駄な気がして余裕の入場。
物販をチラ見してロッカールームへ。
「さて、どの辺で見るかなー?」と考えながら
フロアに入ってすぐFさんに遭遇。
昨今はネット上での交流をサボり気味、
ここぞとばかりに話し相手になっていただく(感謝!)。

藤井さんがかねてから望んでいたという2.5D。
映写の為、いまだかつて無い白い舞台。
三段になっており、視点が高い。
センターに奥行きを持たせた縦長の箱
(後に映像で部屋やエレベーターなどに変化)、
その脇には柱の頂部分(その下は崩れたような切り口)が見える。
正面から見た方が良さそうな舞台装置だけれど、
背の高い方々で埋められていたので
いつものように下手側で隙間から。
見上げるとクリムゾンの幕。
もはや赤(紅)がないと睡蓮のライブに来た気がしない。
BGMは低音の強いミニマル。カッコイイ。

開演近付き、「気分の悪くなった方はスタッフに申し出て…」
といったアナウンスが流れる。
それは音と映像で酔う可能性があるって事?
なんとも藤井さんらしい企画。
でも、だからこそ‘ライブ’って感じはする。
音楽は体感しないとね。

拍手[0回]


2009年5月5日(火)日比谷野外大音楽堂

日比谷公園の噴水。本格的に降り出すのはこれから。

ほぼ開場時間に入場。
後方通路で傘しまってカッパ着てゴミ袋に荷物入れて
後は座るのみの準備完了。
のはずが、立見席がある為に
指定席エリアへはチケットのチェックを経なくてはならず、
再びゴミ袋開けてバッグ開けて財布開けてと面倒な逆回転。
そして順回転。
雨でさえなければ!

C6列123番。結構な上手側。
遠くてステージに立つ人々の表情は見えないけれど、
通路脇の席だから幾分か気楽。
徐々に強まる雨足。
ステージから溜まった水をザバッと掃き落すスタッフ。
あまりの量に感電しやしないかと心配。
開演時間となり、MCの方が挨拶。

拍手[0回]


2009年4月30日(木)新宿ロフトプラスワン
ゲスト:水野美紀

整理番号27。
平日だし、お客さん少ないかな?と思ってたけど、ほぼ満員。
6回目ともなると構成が決まりだし、
挨拶→近況報告→映像、写真ネタ→質問回答
→ゲストを迎えてのトーク→今後の予定告知→挨拶
という流れ。

拍手[0回]


2009年4月26日(日)紀伊國屋サザンシアター
作・演出:マキノノゾミ 音楽:coba 振付:南流石
出演:沢田研二、伊藤蘭、冨岡弘、若杉宏二、すわ親治、
野田晋一、有馬自由、小椋あずき、小飯塚貴世江、
佐藤綾、宴堂裕子
ピアノ演奏:久保祐子

澤会予約とはいえ楽日。チケ入手困難が予想された公演だが、
A席を希望したからか、当選。17列10番。
ほぼセンターの良席であった。
二列前には渡辺えりさんがいらした。さすがジュリーマニア。

簡単なあらすじ:
Bar『Farewell』のマスターは元警察官で、探偵も兼業している。
その探偵業は浮気調査や身上調査が主であり、
時には逆恨みなど受けるが、
気のいい常連客達と慎ましくも楽しく日々を過ごしていた。
そんなある日、娘の自殺について調査して欲しいと
女性客から依頼される。

音楽劇といっても全編ミュージカル風ではなかった。
突如として一介のマスターが抜群の声量で歌い出したり、
その場にいる人間全員が示し合わせたように踊り出す
ビックリ感はあったけれども(笑)、
半分以上は通常のテンションで演じられた、
コメディ、ハードボイルド、人情もののエッセンスが
上手に組み込まれた芝居であった。

違和感無く登場人物の背景を見せて行くテクニックも感じた。
スーッと理解出来る快適さ。

少々御都合かつ楽観に見えたエンディングだがしかし、
それぞれが抱える心に注す影だけでなく、
時代設定が阪神淡路大震災の3年後である事から、
誰もが次のステップに踏み出せるよう、
暗に応援しているように思えた。
それはバーの名前にも表現されてるかな?と。

肝心の「探偵〜哀しきチェイサー〜」は聴いた事無い
(あるいは覚えてない)。
母は収録の『今度は、華麗な宴にどうぞ。』を
アナログ盤で持っている。
プレイヤー無いから後で歌詞読ませてもらおう。
(と思ったまま、ひと月以上経過…)

カーテンコールは三回以上。
「ジュリー!」の声の他、「ランちゃーん!」の野太い声も。
ロビーにはスーちゃんと白井良明さんから贈られた花を確認。
キャンディーズ出演のコント、好きだったなあ。

沢田研二

拍手[1回]



14  - 15  - 16  - 17  - 18  - 19  - 20  - 21  - 22  - 23  - 24  - 
忍者ブログ | [PR]