![]() 仕事場にて。 11時、一箇所に集まって休憩を取る。 お茶菓子の支給無く、任意で持ち寄っている。 個人的にはあと一時間で昼休みだし、食べたくない。 が、皆様お腹減るのか、お喋りの間をもたせいのか、 自腹切って持って来る。 面倒なのが「お返し」だ。 いつもご馳走になっているのだから当たり前とも思うけれど、 食べたい人同士で ご馳走とお返しのコミュニケーションを取ればいい、 私の事は無視してくれ、などと考える 個人主義ならではのストレスが生まれる。 先日も渡す前に聞いて欲しい話があるとの前置き付きでお裾分け。 その話自体は世の中捨てたもんじゃないと思える良い話ながら、 そんな曰く因縁のあるものを仕事場に持って来るのは 遠慮いただきたかった。 増して、前置きしてから渡すのは恩着せがましいように思う。 もらい物をどう扱うかは当人の自由とはいえ、 重い。 休み時間くらい一人になりたい。 いつも一人でいたい。 オフィシャルな場は気疲れがする。 もらうばかりだから疲れるんだよ。 疲れてるからひねくれた見方するんだよ。 「みんな好きで持って来てるんだから構うこたねー」 と思えば悩まないんだよ。 けどそんな人にはなりたくないんだよ。 私もお茶菓子持ってけば解決する話なんだよ。 でも人に礼を言わせるのが嫌いなんだからしょーがない。 きゅ〜(凹)。 ちなみに朝ごはんは擬似ヤクルト一本。 食事は昼と夜で十分足りる。つまり栄養を貯める体質。 あんまりお腹減らない。減っても気にしない。 太ったと悩む人達の中には 人付き合いが原因な事もあるように思う。 そういえばオセロ・中島さんが激太ってて驚いた。 少し前に『ブラックバラエティ』で見た時は 少し見ない間に一気に老けたなと、 同い年なだけにちょっと衝撃だったが、 どうやら体重が増えたからのようだ。 人によっては太ってるほうが若々しく見えたりする。個人差か。 さすがにダイエットを始めたらしい。 『中島知子オフィシャルブログ「ブラッキー日和」』(*) 私も頑張ろう。 22日は日食。 仕事中に発生予定時間が来る。 *2011年現在閉鎖 PR ![]() 友達からメールで出産報告。 添付された、生まれたて赤ちゃんの画像を見た。 顔立ちの似た夫婦で判別難しいけど、表情からいえばママ似。 無事に生まれたのが嬉しくて母にも見せた。 こういった祝い事を知らせる度、 「これからお金かかって大変だ」 「(年齢的に)運動会出たらケガする」など、 先行き不安な苦労方向の感想ばかり言う。 知人に「大丈夫だよ、私の妹も41で(嫁に)行ったし」と言われて ムカついたとか、こういう母のピリピリした神経は 私の嫁かず後家が原因か? ![]() 2009年6月21日(日)彩の国さいたま芸術劇場 小ホール さいたまゴールド・シアター 第3回公演『アンドゥ家の一夜』 作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ 演出:蜷川幸雄 簡単なあらすじ: ポルトガルに住む安藤が危篤状態と知り、 かつての教え子達が続々と訪れる。 スジらしいスジは本当にこれだけ。 最期を迎える安藤や その周囲に起こる出来事の数々が展開されるのみ。 シンプルではあるけれど、そこはケラさん。 全劇団員が高齢であるとの特徴を、クローズアップされがちな 体の衰えではなく恋愛に重きを置いた、 ドライながらも温かみのあるドラマに仕上げていた。 持ち味であるブラックな笑いは無かったけれど 十分笑えたし、楽しめた。 プログラム付き3000円は安い!ちょっと心配になったくらいだ。 「アンドゥ」は隣家のポルトガル人夫婦が 「あんどう」と発音出来ない為に。 英語のUndo(元通り)と関係あるのか考えながら観た。 ラスト、何度も「アンドゥー!」と繰り返し呼んでいたのが 印象に残っている。 そんな感動的場面のずっと前、プロローグの後だったろうか、 役者全員が挨拶代わりに(?) 両腕をバレリーナのように上げながら 舞台の端をゆっくり縦列で歩いた。 あれはきっとフランス語カウントの 「アン、ドゥー、トロワ」からの連想だ。ズッコケ。 他、死神との対話や実体の無いお別れの挨拶といった、 死に際して起こるオカルティックな場面には現実感が無く、 逆に死を恐ろしいものだと特別視させない効果が 出ていたように思った。 6/14『INU×KERA』の時点でも まだ出来上がっていなかった脚本。稽古は不十分に違いない。 ケラさんはいつも沢山の仕事を抱えていて、 脚本が遅れるのは今回に限った事ではない。 客入れ後も開演ギリギリまで稽古を続けていたのは演出の一つだ。 という事にする(愛)。 上演中は舞台近くで蜷川さんを始め、 数人のプロンプターが控えてセリフの抜けをフォローしたが、 それは終演に差し掛かる数シーンだけ。 演技力の差や間の悪さに引っかかりつつも、 イラッと来なかったのは真剣さが伝わって来たからだろう。 「平均年齢70歳」との先入観無しには観られないからこそ 楽しめる劇団だと思う。年齢に縛られない命の輝きを感じられた。 もっともっと稽古を積んでたら 傑作になったろう惜しさはあるけれど(笑)、 制約が良い方向に傾いたのか無駄が無く、 初めてもう一度観たいと思えた芝居だった。 観に行って良かった。 ![]() ・冗談だと思っていたら 本気で自民党総裁→総理大臣を狙っていた東国原さん。 師匠のたけしさんは『たけしのTVタックル』で 「あいつは昔から度々、突飛な行動に出る。 小説書いたり大学入ったりした。それなりに結果を残している」 といった話を。そういえばそうだ。 でも知事選に勝利したのは無所属だった事が大きかったのでは? 内側から崩さないと変わらないというのはわかるけど、 自民党でなくてはならない理由が欲しい。 地方分権推進と宮崎活性化継続をマニフェストにするような口ぶり。 その政策が日本国の中枢になるのかと思ったら絶望的だ。 偏重甚だしい。 「自民がダメなら民主」の二択しかないような現状もウンザリ。 ・映画『ノーカントリー』感想 すっごいイヤな終わり方。 ありきたりの展開から外れてて面白かったけれども。 非情な殺害シーンが続く中、3箇所ほど殺生を明らかにしていない。 そこの解釈、どちらに傾かせても嫌な気持ちになる。 キリスト教原理主義者の無責任な生き方も少し感じ取ったりして、 『アメリカン・ビューティー』みたいな、現実のアメリカを見た感じ。 ・バレエ教室の先生から留守電が入っていた。 内容を言わずにいたのが大事件を想像させて、 怖くて掛け直せなかった。←小心 翌日、聞いた。「会場を押さえたいから、 発表会に出る意志だけでもお願い」と。 先生は私が入室したばかりの頃に渡した手紙を覚えていて下さって、 「考え方は変わってないと思うけど」と遠慮しながら土下座の勢い。 大金出して人前で踊るなんて絶対嫌だ!との考えは今でもある。 だけど、発表会以外に晴れ舞台を迎える機会はほとんど無い。 私が参加する事で間接的に他の生徒さんの助けになるなら、 最初で最後という覚悟でもって 「最悪の場合、出ます」と答えておいた。 そして昨日、「出る事になったから!」。 なんかハメられた気がしなくも無いけど(笑)、 出るからには頑張らねばな。 本番は来年の4月。 プログラム用に写真撮影、踊ってる最中も写真撮影、 完全収録でDVD化…。 恥ずかしさで死ぬかもしれない。 ![]() 老いに追っつかない。 めっきり身体における恒常の崩れがハッキリ表れ出した。 その対応に遅れている。 例えば足元。何も無い所で転ぶ、階段でつまずく。 脳の設定している筋力に及ばなくなって来ているのだ。 脳は想像以上にバカなのか。かつての慣れに任せてたら危ない。 一歩一歩が「よいしょ!」である。 白髪化のスピードアップ。 元よりクセ毛で雨の日などボワッとなるが、 それ以外に白髪染めで傷んでいるのも理由の一つ。 5月の現ちゃんトリビュートライブは大雨でズブ濡れ、 乾いた時はこんな有様。 少しわかりにくいけれど、肩幅まで広がっている。 残念ながらジャニス・ジョプリンのようなカッコ良さは無い。 今や後れ毛のほとんどが白。染めても染めても間に合わない。 年齢からしたら少し早過ぎる。 なんでか鼻の下が赤くなる。 ほうれい線に合わせて赤い。形だけで云えば赤富士だ。 鼻の下に絶景を持つ女…と考えた所で何の慰めにもならない。 母に聞いたら「皮膚が薄いんだよっ!」。なぜ怒る。 皮膚が薄くて赤いといえば猿の尻。発情期だ。 鼻の下で発情を知らせる女? バカバカしい。 他は肩こりによる頭痛、吐き気。 雨の日の頭痛。低血糖のめまい。などなど。 アンチエイジングではなく、快適を得たい。 こういう時に備えて知識を家族から得ておくものなのだろうな。 核家族育ちだと自力。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|