忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2009年6月21日(日)彩の国さいたま芸術劇場 小ホール
さいたまゴールド・シアター 第3回公演『アンドゥ家の一夜』
作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ 演出:蜷川幸雄

簡単なあらすじ:
ポルトガルに住む安藤が危篤状態と知り、
かつての教え子達が続々と訪れる。

スジらしいスジは本当にこれだけ。
最期を迎える安藤や
その周囲に起こる出来事の数々が展開されるのみ。
シンプルではあるけれど、そこはケラさん。
全劇団員が高齢であるとの特徴を、クローズアップされがちな
体の衰えではなく恋愛に重きを置いた、
ドライながらも温かみのあるドラマに仕上げていた。
持ち味であるブラックな笑いは無かったけれど
十分笑えたし、楽しめた。
プログラム付き3000円は安い!ちょっと心配になったくらいだ。

「アンドゥ」は隣家のポルトガル人夫婦が
「あんどう」と発音出来ない為に。
英語のUndo(元通り)と関係あるのか考えながら観た。
ラスト、何度も「アンドゥー!」と繰り返し呼んでいたのが
印象に残っている。

そんな感動的場面のずっと前、プロローグの後だったろうか、
役者全員が挨拶代わりに(?)
両腕をバレリーナのように上げながら
舞台の端をゆっくり縦列で歩いた。
あれはきっとフランス語カウントの
「アン、ドゥー、トロワ」からの連想だ。ズッコケ。

他、死神との対話や実体の無いお別れの挨拶といった、
死に際して起こるオカルティックな場面には現実感が無く、
逆に死を恐ろしいものだと特別視させない効果が
出ていたように思った。

6/14『INU×KERA』の時点でも
まだ出来上がっていなかった脚本。稽古は不十分に違いない。
ケラさんはいつも沢山の仕事を抱えていて、
脚本が遅れるのは今回に限った事ではない。
客入れ後も開演ギリギリまで稽古を続けていたのは演出の一つだ。
という事にする(愛)。
上演中は舞台近くで蜷川さんを始め、
数人のプロンプターが控えてセリフの抜けをフォローしたが、
それは終演に差し掛かる数シーンだけ。
演技力の差や間の悪さに引っかかりつつも、
イラッと来なかったのは真剣さが伝わって来たからだろう。

「平均年齢70歳」との先入観無しには観られないからこそ
楽しめる劇団だと思う。年齢に縛られない命の輝きを感じられた。
もっともっと稽古を積んでたら
傑作になったろう惜しさはあるけれど(笑)、
制約が良い方向に傾いたのか無駄が無く、
初めてもう一度観たいと思えた芝居だった。
観に行って良かった。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

623  - 624  - 625  - 626  - 628  - 629  - 630  - 631  - 632  - 634  - 635  - 
忍者ブログ | [PR]