![]() 2015年8月9日(日)高円寺HIGH 整理番号124 スタートは映像から。 ルプルッヘル?「リプレッヘル」とは違うの? 造語とその意味も、ストーリー展開も、ほとんど記憶してない。 簡単に「これまでのPEVO」的補足から 映像が始まってくれないものかしら (※インフォサイト「http://pevo.info/」に用語解説無し)。 と思いつつ、ボンヤリ眺める。 『NEOZIC』の次に何か用意されているのかと来てみたが、 特に何も進んでいない感じ。 ヴォルキスさんはチラッと状況説明のご出演だった。 「テラヴスの諸君」と語りかけられちゃあ、 何かが来たり、いなくなったり、戻れなくなったり、 生まれては消滅したり、記憶消されたりで、 「何がしたいんだよ」と半笑いで帰るのはいつものこと。 真面目に物語を追おうとしなくてもいいように作っている点は エンタメ巧者だと思う。 2号さんもギターを弾いていた。ベースは無かったような。 4号さんがピアニカ的なもの(見た目はそのものでも、 出てる音が違うかもしれない。どころか、エアーかもしれぬ)を 使う以外には鍵盤楽器が見当たらない。 それでスカスカにならないのは 音空間をしっかり作っているからだろう。 余談はじめ~ 素人だからよくわからないけど、 むか~し友達からコクトー・ツインズを聴かせてもらった時に、 ドラムをプリセットまんまで録音されてたのに無性に腹が立って 「ボーカル以外良いとこ無し!」と突き返した事がある。 電子音主体音楽でスカスカポコポコが過ぎるとブチ切れるのは 雑でだらしない印象を持つからか?と自己分析。 PEVOは声にエフェクトかけているのもあり、 歌は無個性の添え物でいいと、とらえている。 ゆえに、情熱的に歌い上げられると違和感。 聴く者の情緒を引き上げるテクニックは ボーカリストの個性も相まって成長するものだろうが、 どこか人柄の良さが出てしまっては、宇宙人としては 名折れではないか、そんな偏見 (宇宙人だからと情緒が欠落しているとはいえない)が 違和感につながったのかも?と自己分析その2。 ~余談おわり 曲は新作をメインに演奏していた模様。 ヒラサワソロっぽい曲は狙ったのか、 ヴォルキスさんの手垢が着いたのか。 聴き込んでいる1stからの曲が印象強いのは自然。 「シャボン」「ポクテキ賛歌」「コンペリタンチップル」他。 数曲演奏して映像を挟むなどの約3部構成(数えなかった)。 アンセムでフロアからスクリーンに向かって敬礼のシーンあり。 時折、ロックミュージシャンのように観客を煽るのは 地球侵略の一環と考えていいのだろうか。 グッズの種類多くて売る側が大変そうな物販は フロア後方に設けられていた。 ササッとDVD買って帰宅。 『NEOZIC LIVE DVD』 『spacetime patrol_ダイジェスト』 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|