![]() サラッと母が救急搬送されたとツイートしたところ、 ありがたくもお見舞いの言葉をかけていただいた。 実は3月にも、息切れのひどさをかかりつけの病院で訴え、 大きな病院への紹介状を作ってもらって検査、 その結果、心臓に異常はないが血糖値が高過ぎるとの事で、 数値が落ち着くまで数日入院していた。 それからあまり経たずの今回は、吐き気と呼吸困難。 「具合悪い、どうしよう」とグズグズ言っている母に 「耐えられなかったら遠慮せずに救急車呼んでね」 と返した日の夜中に病院から連絡が来た(*)。 その時の診断は心不全だった。 翌日、CT等の検査からエコノミークラス症候群、 肺血管閉塞症と診断された。 CT画像には心臓から肺への血管に血栓が詰まっている様子が ハッキリ映っていた。 前夜に診てくれた医師は 糖尿病と運動不足について触れていたので、 こちらの可能性も頭にあったのだろう。 *母のグズグズを楽観視してしまった。 その場で119番かけてやれば良かった。後悔。 常日頃、食生活と生活態度を改めろと言い続けていた。 母の食生活は元々糖尿病一直線のものであり、 運動嫌いで数年前まで移動は車が主だった。 自転車は転倒で二度膝をケガして以降は恐怖心で乗らず、 犬を亡くしてからは散歩にも出なくなっていた。 今、母の出身地、熊本が大きな地震の被害に遭っている。 おばさん(私からは母方祖母の妹。大叔母?)が住んでいる 益城が震源。まだ連絡の取れる状態ではないだろうし、 母も身軽に動けない。 奇しくもニュースでは車中泊による エコノミークラス症候群が取り上げられている。 参考として、母の食生活はおおよそ 朝は耳までやわらかい食パンにマーガリン、コーンスープ。 昼はインスタント食品。小腹が空いたら菓子パン、アイス。 夜はお惣菜(白和え、里芋の煮もの、切り干し大根の煮物、 ナポリタン、コロッケなど)、生野菜サラダ、 やわらかく炊いた白米。 食べられるようになったと喜んでいたのは餃子。 年齢的に喜んじゃダメだと思う。 加えての運動不足。 甘いもの好き、運動嫌い、ストレスを感じやすい、 そんな方々は覚悟が必要。 ヒザ裏に痛みを感じたら注意だ。 母の入院で大変なのは冷蔵庫の整理。 肉や魚を好まないのは共通してても、少し違う。 やわらかくて甘い食パン好きじゃない。 買い置き魔(=足りてないと不安→ストレス)は それを2袋所持していた。 さらに期限切れ、または間近のインスタントラーメン、 牛乳、卵、豆腐もダブルで用意していた。 食べ物を捨てられない私に、二倍三倍の量を消費する 消化器いじめの日々が訪れるのである。 体重は増加の一途。 「これらを食べ終えたらダイエットだ!断食だ!」 との意気込みは、元々美容のためじゃなかった (服の買い替えがお財布に厳しい)けど、 病気予防へと切り替える。 もう平均寿命の半分過ぎたからね。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|