忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今年はどうしたことだろうか、
稀有の才能を持った方々が間を置かずに去っていく。

森岡賢さん。
SOFT BALLETの成功は
個性的な3人の絶妙なバランスと評される。
私は芸術性と大衆性を併せ持っているSOFT BALLETが好きだ。
「大衆性」とは、作者のエゴが奥に引っ込んだ、
縁もゆかりもない人々が気軽に触れられる質のもの。
再結成時の「BRIGHT MY WAY」PVで描かれたような、
普段の生活でサラッと楽しめる曲は強く、時代を問わない。
世に出るきっかけを掴んだ「BODY TO BODY」、
再結成の狼煙を上げた「メルヘンダイバー」。
どちらも森岡さんの作品である。

体に浸み込んで来る藤井さんの曲をこよなく愛しているが、
浸りきってしまうため、「ながら聴き」には向いていない。
ある意味、支配的ともいえる。
一方の森岡さんの生んだポップネス溢れる作品の数々は
鼻歌交じりに家事やウォーキングをこなすような、
開放的な気分を作ってくれる。
その二人の曲を、
より広範囲に届けたのは遠藤さんの歌。
普段の話し声でも十分、人の注意を引く力のある声。
この3人だからこそ、構築できたSOFT BALLETという城。
殿様はいない。守っているのは音楽の良心。

昨年末(*)にリキッドで行われた、
平沢さんをゲストに迎えたライブが
森岡さんの姿を見た最後となってしまった。
予定されていたminus(-)のツアーは8月の東京以外、
中止とのアナウンスが出ている。
もしかしたら、
追悼の意味を込めた企画を考えているのかもしれない。
*ごめんなさい。2016年2月22日の誤りです。

HPに使わせていただいた
『ソフトバレエ好きに66の質問』回答から抜粋。
15.いちばん好きなPVとあなた的見所を教えて下さい。
メルヘンダイバー。
メンバーそれぞれの迂闊な所
(森岡さんは陶酔、藤井さんは傲慢)を
解放の象徴である遠藤さんが斬って目覚めさせ、
最後は鏡に映った自分(我)を斬る、
このストーリー展開自体が見所。
ソフトバレエの何たるかをわかりやすく表現していて、
これに勝るPVはありません。



本来の意味での「歌舞伎者」を表現したような衣装。
クラシックは古典と訳されるけれど、
発表当時は最先端であったはず。
音楽は常に新しく、時を超える。
そういうものであって欲しい。

ご冥福を祈ります。

拍手[3回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List


1257  - 1256  - 1255  - 1254  - 1253  - 1252  - 1251  - 1250  - 1249  - 1248  - 1247  - 
忍者ブログ | [PR]