![]() 2002年2月8日(金)渋谷タワーレコード 『ロッキンロールの最高指導者』 マジメに階段に並ぶ。あまりの人の少なさに 「整理券の数字はウソか?」との疑念が湧く。 係員の方に呼ばれ、入場。 発売されたばかりのステッカーをいただく。 ドリンクなんぞいらん、 とまっすぐに場所確保に向かう。 出入口側のモニター前あたりに立つ。 頭ひとつ出るのでよく見える。ひと安心。 マイクスタンドをチェンジした後、 鳥肌氏が全身山吹色のスーツで登場。 安っぽい貴金属を身につけ、 ヒモ&チンピラの雰囲気はばっちり。慌てた様子で 「二日酔いでね、下痢になっちゃって。 トイレ行ってくるから、ちょっと待ってて」と一度はける。 再登場、意気揚揚とサイレンを鳴らした後、 右手で南部十四年式自動拳銃を持ち ポーズを取ってから(流し目でね)、演説開始。 PR ![]() 2002年3月5日(火)渋谷オンエアイースト 『BRAND NEW ENGINE』 出演:鳥肌実 / SOULSBERRY / hi*limits / BURGERNUDS / ME- ‘自慢ステッカー’絶賛発売中。 ご購入は「鳥肌実 廃人の碑」へ! 中将直筆アンケート回答 ああ、人身事故の影響で電車が…。 開場10分前に到着。 入場時にドリンク代を払い(飲まないのにさ)、 カメラチェック…の前に 「すごい、鳥肌さんの物販コーナーが一番広い」 と足を止め、後続のお客さんに迷惑をかける。 一度会場に入るが、お買い物のために再び物販コーナーへ。 な、生写真…。 なかなか選べずに時間がかかってしまい、 スタッフの方に迷惑をかける。 結局一番欲しかったもの1枚と自慢ステッカーを買う。 心の中で「次はあの写真にしよう」 と予定を立てながら(つまりそういうこと)、 チラシをかっぱらって再入場。 場内は小柄なヤングばかり。 私のデカさを申し訳なく思う (身長160cm+ヒール6cm)。 今日の出で立ちは明るい茶のダブルのジャケッツ。 山吹色はなかったのでね。 観賞位置は前から3、4人ほど、ほぼ中央。 頭ひとつ出る事もあってかなり快適。 って、私のことなんかどうでもいいよ(笑) (細かな言いまわしなどは各自、 心に棲む中将に翻訳させて下さいませ) ![]() 2002年5月28日(火)なかの芸能小劇場 『第16回 鬼畜寄席』 出演:魔雲天ムロ / ヘブリスギョン岩月 / チベット太郎 / 殿方充 / 山田広野 /鳥肌大五郎 /米粒写経 「やってらんないんだよ、こんな仕事!」とばかりに早退。 ホントは7月のラ・ママでのチラシをいただく為、 早めに家を出たかっただけ。 チケット購入当日(19日)には見当たらなかったというのに、 思いっきりわかりやすい場所(受付)に置かれていた。 移動した?黒縁チラシにホクホクで渋谷HMVに向かう。 ここに「野音のチラシがあった」との情報を 入手していたからだ。 探した。なかった…。 未練を残しつつ古本フェアを通りすがり、 「つげ義春全集が6000円か…。あ、もう6時」と なかの芸能小劇場へ。6時30分過ぎに着。 すでに整理券が発行されているが、なんだかわからない。 とりあえず二階へ。やっぱりなんだかわからない。 人のフリ見て真似る。 と、「おや?どこかで見たような…?」 エレベーターから前川軍装美術店の店長さんが現われた。 「軍装でもするのか?」と推測しつつ並ぶ。 前の寄席が押している、との事で開場が15分ほど遅れる。 開場。5列目の一番はしっこに座る。 壁にもたれるのが好きな習性。 開演。 <魔雲天ムロ> 乱れた着物に白塗り、寺山修司な風情。墨を口に含む。 ぺ、だらっと吐く。こっちが吐きそうだ。 墨の匂いが届いてくる。コップに入れた墨に指を入れ、 腹に‘へのへのもへじ’を描いて相方に仕上げる。 内容は見事に忘れてしまった。申し訳ない。 <ヘブリスギョン岩月> まずは巻物を取り出し、ツラツラと読む。おもしろい。 「虫を無視する、ナゲットを投げる…」くだらないよ!(笑) その後落語。子供特有の健忘症。安定した芸だと思う。 <チベット太郎> 参った(笑)今回の一番はこの人。 ホモネタを繰り出す、歌が妙にうまい、とは知ってたけど、 間は見ないとわからない。 往年のヒットソングのタイトルと歌詞を換えて歌い、 ころあいを見て「はい」と次に行く。 絶妙。寄る辺ない上司な風貌。 <殿方充> おそろしく不幸な身の上のオバちゃんが ネットアイドルとしてデビュー。 その有り得ない顛末記を、腰を低くし、読み上げる姿の みすぼらしさったらない。また回されるぞ(笑) <山田広野> 活弁士、というのは聞いていた。 こういった芸、問題は映像。 渋谷でビスチェ、網タイツ、 ブーメランショーツを身につけた男共がパトロール。 交番前で(たぶん)。勇気あるなぁ。 しかし美のかけらもないSMというのは大変見苦しい。 や、性的なネタに美なんか期待できないんだけど。 <鳥肌大五郎>(注:強力なネタバレあり!) 「大五郎」だけに、しとしとぴっちゃんな登場。 普通に歩いて出てきたけど、うわ、すんごい格好。 前髪は左に流し(流れ星にあらず)、 後頭部からは四本の触覚が立つ。 (アゲハの?)幼虫を意識したヘアスタイル。 正面から見るとカラスの足の如き毛束三本、直立。 大五郎は子供丈の羽織に白褌、白足袋 左手首には例の金むく時計、 右手首には白い鳥(白鳥ではない)のマスコット(?)を くくりつけている。 高座にて正座、この風景だけでも珍しいというのに、 「今日はね、五人のアホを作ろうと思ってるんです」 と始めた落語、関西のことばを使っていて、 あまりの新鮮さに頭がパーンと割れる。 (ゆえに、記憶力低下。省略多し。 前後関係、言葉もうろん。ご了承下さい) アホ五人の内訳。 一人目。 「ボクな、妹と結婚する」「アホ!できるわけないやろ!」 「なんで?親は夫婦で結婚してるやんか」。 二人目。 「つり竿なんか持って、どないしてん」 「お星様取りたいねん」「アホ!取れるわけないやろ!」 「じゃあどうしたらええの?」「屋根に上るんや」。 (私は「解決してない!」、友人は「ロマンチック」。 そっか、そうだね/笑) 三人目。 は、省略。夏祭りと秋祭りの話。 そして「四人目は私、五人目は、 ここに集まっている皆さんでございます」。 ちなみに「アホ!」と罵るたびに モモを扇子で叩くので一文字に赤く腫れていた。 途中、痛いのか、さり気にさすってて、笑う。 スッと立ちあがって羽織を「ハッ!」と脱いで静止、 「鳥肌万歳」に行くかと思ったら何もせず。再び高座へ。 ‘移動動物園’。 「おばんです!」「アホ!おはようございます、やろ」… 「タイガースの七連勝でこの不景気も」…。 移動動物園で目玉のトラが死亡。 トラの皮を被らせて客を騙す事にする。 日給1万円のバイト。 血でぬるぬるの皮(私の鬼畜脳…。着ぐるみかもしれません)に 脚を通し、腕を通しながら「あ、あ~、ぬくいな」。 練習開始。 「いち(右手)・に(左手)・さん (顔を客に向けポージング。 よく成金な屏風で見る、あんな感じ)、 1・2・3、1・2・3、アン・ドゥ・トロワ」 (トロワ、トラとのシャレだったらどうしよう) 「おー、檻がよく似合うなぁ。 将来はもっと大きな檻に…」さて本番。 練習通り、1・2・3。 「腹減ったなぁ」と口に出し、それを子供に聞かれる。 「今、トラが腹減ったって言ったよ」。 母親は子供をスパーン!と叩き 「アホか、言うわけないやろ!」。 「あー、あぶなかった」と、ここでアナウンス。 「さあ!これからライオンを檻に入れます。 百獣の王ライオンと密林の王者トラのデスマッチ!」 「聞いてないよ、日給一万じゃ割に合わないよ…」 とビクつくトラ、しかし。ライオンが近づき一言。 「俺も一万で雇われてん」。 … 「はい、早朝演説家でございます。 体力がね、低下しております。 体重は、増えております。66kgです」 「創作落語の方もね、やっていきたいと思っております。 こちらにね、月一でエントリーさせていただいております」 「インターネット、の話はすぐに書かれてしまうからやめよう。 …インターネットの掲示板に連日誹謗・中傷が…」 鈴木宗男の業績について語った後、 マントヒヒ・田中真紀子に言及。 「自由連合から立候補いたします」 「片方だけわき毛を剃りました」と、右腕を高く上げ、 「ほら」とばかりに見せつける。つるっつるだ。 「8月15日、突撃演説を予定しております」 舞台から降り、客いじり。 「客いじりもすっかり堂に入っております (板についております、かも)」 「あ~、なんでこんなに終わってるんだろう」。 ウロウロと歩きながら何度もつぶやく。 そして「失敬だな、帰るよっ」。 客席からの拍手を「拍手はいらないよ」と制し、退く。 <米粒写経> えらくテンションが高い。おもしろいんだけど、 技術的な観点で突っ込むのが気になる。 醒めてしまうじゃないか。 (私も含め)素人がお笑いに関してうるさく語る、 いやらしさみたいなものを感じてしまった。 ボケに距離を作っていいの? どうやら終演後に中将が土下座したらしい。 私自身は「珍しいものを見た」というだけで満足してしまい、 出来までは頭が回らないけれど、 舞台上で少々考え込んでたような…? まぁ、そんな時もございましょう。 一人芝居、落語、関西ことば、和服姿など、 ‘見たいもの’が叶えられてヨカッタヨカッタの個人的満足。 野音のチラシと新作ポスター(写真集『廃人玉砕』での ‘ベストジーニスト賞’受賞時の別ショット)を手にし、帰宅。 道すがら、店から流れる音楽に合わせ踊るおっちゃんを目撃。 ‘モデル’じゃないか?といぶかしむ。 終演後にプチ演説をぶつ中将 土下座 撮影:きばち様 more photo?→「続き」へ。 ![]() 2002年7月1日(月)渋谷La.mama 『太陽日の丸人間爆弾』 梅雨の時期、とんでもない湿度の中、 ラママへのきつい坂を上っていると 赤い首輪をつけた黒猫に遭遇。 名前は‘大和’か?とても愛らしい。 ひとつ早く角を曲がってケンウッドビル。 会社の碑の上に漆黒の烏が憩いの態勢。 か、わいくない。 さすがに中将の公演。お出迎えの動物達もそのスジだ。 ほぼ時間通りに開場したが、五人ずつ入れるので自然、押す。 桟敷だ。私は出入口側の段差に座る。 30分遅れて開演。 出囃子は「貧乏不遇欲情空腹」をサンプリングして グルーヴを発生させるかと思わせながらも途中、 「貧乏貧乏」と目立たせるミックス。笑う。 「~空腹~」の後、空襲警報。 後方より、年季の入った黒い皮のショルダーバッグを 肩にかけ、サイレンを持ち入場。玉砕スーツ。 ステージ奥に荷物を置いてビールケースに立つ。 「クッ!」と泣き顔をかまし、まずは自己紹介。 ![]() 『戦争博物館』 那須高原に実在します。 万国旗。 旭日旗。 出征を祝う提灯。 その奥に 白髪混じりの戦士達。 …。 ああ玉砕。 戦艦の向こうに横井庄一さん。 *** 那須の狂源郷・『戦争博物館』 2003年8月、 思いつきの水戸公演参戦のついでに足を伸ばしました。 水戸から水戸線・宇都宮線と乗り継いで 約3時間で黒磯駅到着。 そこから那須高原を登るバスに揺られ20分ほど、 爽やかな高原の景色を破ってどんよりと現われる 目を疑う光景。 停留所守子坂で下車したのは私一人です。 私は聞き逃しませんでした、下車しようとした背後で 車窓から外の景色に「こわ~い」と呟いた アベック連れの女性の声を。 人っこ一人いやしねぇ。 嗚呼、爽やかな高原に軍歌が高らかと流れております(目眩)。 入り口ブース(小屋)の恰幅の良いおばちゃんから 1000円のチケットを買い、 重たい旅行カバンを預かってもらう。 パンフレットが売っているとの事前の情報だったが、 それらしきものは見当たらない。 恐る恐る入場。ひんやりとした空気に黴、埃のにほい。 建物の中にも客の気配無し。 「とにかく集めました!」ってな具合の品々が大切に、 かつ乱雑に、展示されておりました。 “これは貴重!”との張り紙、ガムテープで貼っちゃってるし。 零戦やら軍艦やらの模型、ハンドメイド感たっぷりだし。 マネキン恐いし! 突っ込みどころ満載なのであります。 ややもすると勘違いした家族連れが何組か迷い込んできました。 物珍しそうに眺めているのはお父さんと息子だけ、 お母さんは「気持ち悪い」と速攻の回れ右。 失敬だな。 別棟はリサイクルショップだそうな。ガラクタ…。 一角はかつて食堂スペースだったようだが見るところ廃墟。 店員はいないが土産物が置いてある。 ポスター、カレンダー、東郷元帥ビール。“冷えてます!” 嘘だ、冷蔵庫の電源入ってない。 そこにあるものが本物かどうかの問題じゃないんだ、 大事なのは国を愛する心、 我が国の戦歴を称える心、鬼畜米英を憎む心なんだと、 物言わぬ展示物は私に語っておりました。 鳥肌実を体現したかのような建物です。 写真提供&寄稿:文鳥鈴女様 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|