![]() インストアイベント 3月22日(土)タワーレコード渋谷店 STAGE ONE ニューアルバム『BLUE LIMBO』発売イベント。 出発が少々遅れてドキドキしたけど、遅刻せず入場。 ドリンクそっちのけで平沢さんが音楽を担当した アニメ映画『千年女優』を映しているモニター近くに立つ。 途中から見たので内容はサッパリ。ずっと走っている主人公。 開演。 ステージにケイオスの平野さんが現れ、ご挨拶。 そして平沢さん登場。 久しぶりのご本人、つい笑顔で迎えてしまう(照)。 服装は厚い生地(ベロアだか変則コーデュロイだか、 ちょい光り気味)のジャケと細身のパンツ。 しかし痩せましたね! 18時間ごとの食事をまだ続けているのだろうか。 と、早速プチハプニング。 座ろうとしたら椅子の座面が前方に傾斜。 平野さんの椅子と換えてもらう。 座った平野さん、「あ、ホントだ」。 まずはアルバムの簡単な解説から。 (正確に記憶しておりません。ご了承下さい) ・『BLUE LIMBO』 「架空の惑星の名前です。 地獄とこの世の間のような場所に位置しています」 ・祖父なる風 「これはヒラサワらしい作風の、 (毎度のごとく)大げさなものを一曲目に持って来るという…」 ・RIDE THE BLUE LIMBO まずはプロモを見てから、という事で観賞。 「あの乗り物は‘梵クラフト’といいます。 機体両側のヒラヒラしたものに般若心経が書かれていて、 そのパラドクスを動力に飛びます。何か質問はありますか?」 お客さん:パラドクスとはなんですか? 平沢さん:パラドクス…え?言葉の意味ですか? お客さん:いえ、般若心経のパラドクスとは… 平沢さん:内容に見られるパラドクスです。 無でありながら有であり…。 ・ツオルコフスキー・クレーターの無口な門 平野さん:アルバム封入のアンケートハガキに ご意見コーナーがあるんですが、この曲と ‘サトワン暦8869年’に関する質問が 1、2を争うくらい多かったんです。 平沢さん:月の裏側に実在するクレーターの名前です。 ・CAMBODIAN LIMBO 渡カンボジアの話。 「スタッフにバレると止められるので、 ネットが出来るように支度して、 あたかも日本に居るかのように、アリバイ作りをしました。 サンプリングされている歌声は、地雷で脚が吹っ飛ばされたり、 顔が吹っ飛ばされたりした人達は働けない為に、 楽器を演奏したり、歌ったりしてお金をもらっているんですね。 そういった人達の歌声や売っているカセットから引用しました」 ・帆船108 「108といえば煩悩の数ですね」 ・狙撃手 「元のタイトルは‘赤い狙撃手’だったのですが、 赤という言葉から共産主義を連想されたりすると面倒なので、 2番目に黄色い狙撃手を持ってきたのですが、 それでは‘赤い黄色い狙撃手’と、 語呂の悪いタイトルになってしまうので、‘狙撃手’にしました。 狙撃する人の服は大抵黒だとか、 目立たない色だと思っていたのですが、 最近は赤い服の狙撃手をよく見かけるようになりました」 (←アメリ力批判?) ・LIMBO-54 「LIMBOって(言葉の響きとして)放射性元素とか、 そんな感じしませんか? (同意を得られず忌々しげに)私はそう感じるんですけど、 そこに数字を付けるとより物理的現象のように。 いくつにしようかと考えて108の半分、54がいいかな、と。 あっ、でも物質じゃないです」 ・HALO 「これはそのまま、光輪、光の輪です。 星の周囲に見える輪です」 ・高貴な城 この曲は現在も続いている、 アメリカとその他の国によるイラク攻撃に抗議する為に始めた、 無料配信で聴ける曲のひとつ。 アクセスは二万件を超えたらしい。 設置当日はなぜか、 海外のゲーム系のサイトからのアクセスが多かったという。 「アルバムのデザインも手がけた 中井さ、中井くん(←言い直した)が 新たにバナーを提供してくれました」 と、こういう話で終わってしまい、 曲自体には触れなかったような…? ・サトワン暦8869年 「サトケンと思われてるようですが(笑)、 波・波動といった意味のタイ語です。 発音は少々違うのですが、サトワンです(サにアクセント)。 これは滅んでしまった民族の名前で、 サトワン・ルークと呼ばれる… (ルークといえば『スターウォーズ』。 以降はインタラに関する話へ。)。 ちなみに現在はサトワン暦でいえば8888年です」 スペシャルゲストのロボット登場。 センサーで得た情報を元に行動するロボ。 その姿は頭部にセンサー、 腹部にぱっくり開いたノートPC、足元は台車。 「漢字を覚えさせました」と、 ‘見’‘来’‘挨拶’‘帰’と書いた紙を1メートルほど離れた所から センサーに読み取らせ行動させるも反応にぶく、 なんともまったりとした空気が流れる。 「インタラで使おうと思っているのですが、 大阪で失敗したらもう使いません」 少なくとも大阪のライブ1日目くらいは 観賞に耐えるようにするそう。 ステージから袖に向かうよう見せた‘帰’に、 ロボは「サヨナラ」と答え、帰る方向を向かぬまま進み出す。 が、袖に入る前に停止。 平野さんがもう一度挑むが、センサー5センチ前で見せた為、 平沢さんに「近過ぎます」と突っ込まれる。 「あっ、今度は行き過ぎる(笑)」など、 ロボット相手に平和なひととき。 そんなこんなで平沢さんを送り出した後、 平野さんが諸々の告知をして終了。 PR ![]() Hirasawa Energy Works Solar Live 『LIVE SOLAR RAY』 11月11日(日)つくば科学万博記念公園 整理番号337 set list 1.AURORA 2 2.Nurse Cafe 3.バーチュアル・ラビット 2 4.Solar Ray 2 5.ルベド 6.橋大工 7.FGG 8.Gemini 2 9.庭師KING 10.賢者のプロペラ 11.Sim city 2 12.Forces 1.5 13.世界タービン 2 14.救済の技法 encore 賢者のプロペラ、広場で 2 つくばまでの交通情報調べて何とか到着。 一日目の昨日は雨だったようだが、今日は快晴。 物販で太陽光充電器の「バイオレッタ」も扱っていた。 芝生青く、すり鉢状の広場。 日差し強く、気分と環境はピクニック。 自家発電の為出力弱く、客はラジオを使って音を受信。 おぉ、よく聴こえる。 公園だから楽屋なし。 車で登場の平沢さんはマイペースでステージに向かう。 結構歩く。 オープニングの「オーロラ」で 「さあ!」って時に電源落ちる。 やり直し。 段取りでもあるのか、 何も登場からやり直さなくったって(笑)。 他にもトラブル発生。未経験のシステムではなく、 従来の機器が調子悪くなるのが不思議。 初登場のダイナモ・シンセサイザー (後にグラビトンに改名)は円盤を回して発電させ、 ボタンを叩いて音を出すもの。ワイヤレスギターも使用。 シンセギター弾き語りの「FGG」、 しっかりした歌声の「広場で」が印象的。 アンコールで「『賢者のプロペラ』の オリジナルバージョンを…(拍手まばら)不服ですか?」 と笑いを取る。 ここで不満ぶちまけ。 イヤホンで聴く事の利点はある。 ステージとの距離遠くても音の時間差生まれないし、 MCも聞き逃さない。 だけど難点がデカイ。音の振動を全身で感じられないのだ。 耳だけじゃ物足らない。 近くの人の歌声など聴きたくないしさ (笑/ボリューム上げても対処出来なかった)。 評価すべき点はラジオ&へッドフォン使用以外は 普通のライブ’だった事。 まさに‘気付かれにくいスゴイ開発’。 ![]() インストアイベント 10月28日(日)タワーレコード渋谷店 整理番号82 HIRASAWA ENERGY WORKSがらみのイベント。雨。 座席は取れなかったけど、 人の頭を気にせず見られる所に立てた。 後ろの人の邪魔になったかもしれないが (やたら密着された)。 ステージ後方には左右に1枚ずつ、 キレイなシリコンブルーのソーラーパネルが置かれ、 テーブルには様々な充電機器が並べられていた。 そんな観察で時間を潰す中、司会進行役の方が現れ、 歓迎の拍手の中、ニッコリした平沢さんが登場。 衣装は黒。特殊素材(プラスティック製と言っていた)の ジャケットは着てるというより、体を入れてる感じ。 内容は ・ヒラサワ・エナジー・ワークスの概要 ・エナジー・ハンティングの概要 ・きっかけの話: 交差点で自家発電する警告プレートを見てピーンと来た。 ・「ソーラーパネルをたくさん屋根に置いてる家、 ありますよね?あれ、貯めとけないんですよ。 だから雨の日は…そういう生活になるんです」 「2枚しかないパネルからエネルギーを貯めるために、 多くの誤情報(容量オーバーで 蓄電池が爆発するとか)をなぎ倒し…」 ・ファンに電気エネルギーを発生させるためのアイデアを 期待していたところ、 「みんな製品を買っちゃうんですよ。 それで急遽電池を増やしました」。 ・発電ショー:手動発電の懐中電灯。ぐるぐると回す。 雰囲気的にしょっぱい。 ・‘発想の転換’の好例として、 大声を電気エネルギーに変換する装置を紹介。 「折角なので」と 音源ども(=ファン。口悪いなぁ…/笑)を使って エネルギー収集。 司会平野さんの「効率のよい言葉はありますか?」に 「世界タービンのヨングミラテチタが」とのお答え。 「夜の渋谷に古代韓国語が響き渡る…」と 平沢さんが進んで音頭を取り、 (生声)「ヨングミラ!」 (客)「テチーター!」。 ・ただいまダイナモ・シンセサイザーを制作中。 車輪を片手で回してエネルギーを生じさせ、 並べた8枚のパッドを叩いて音を出す仕組み。 ・11月に行われるライブ会場はすり鉢状になっており、 その中心で演奏の予定。客席との距離は遠いらしい。 ・「ツクバの観光スポットなどは…?」 「自分の土地ですから…(観光地として意識してない)。 調べれば何か出てきます」 といったとこ。 (細かい言い回しなど、正確ではありませんm(_ _)m) 初めてこういったイベントに参加したのだけど、 結構気さくな語り口で。 「違かったりするんで」とか、 めちゃ幼い言葉遣いも出てなんとも可愛らしい。 や、さすがに「ヨングミラ!」は男前。 ![]() INTERACTIVE LIVE SHOW 2000 『賢者のプロペラ』 12月6日(水)芝・メルパルクホール 1F6列19番 Guest:MIRAI set list 1.庭師KING 2.達人の山 3.アルベド(白化) 4.作業(愚者の薔薇園) 5.円積法 6.インターステラ・黒MIX 7.MOON-PLANT 1 8.課題が見出される庭園 9.ニグレド(黒化)10.ロタティオン-LOTUS2 11.ルベド(赤化) 12.賢者のプロペラ 13.賢者のプロペラ2 encore TOWN-0 PHASE-5 12月18日(月)芝・メルパルクホール 1F6列40番 Guest:小西健司 set list 1.庭師KING 2.達人の山 3.アルベド(白化) 4.作業(愚者の薔薇園) 5.円積法 6.Install World 7.ナーシサス次元から来た人 8.課題が見出される庭園 9.ニグレド(黒化) 10.ロタティオン-LOTUS2 11.ルベド(赤化) 12.賢者のプロペラ 13.賢者のプロペラ2 encore TOWN-0 PHASE-5 encore2 庭師KING 作画:すばるさん FC優先予約特典で プロペラ、ウロボロスの蛇、メビウスの輪の3つを 組み合わせたデザインのシールをいただく。 今回のモティーフは神秘主義というか、オカルトというか。 主軸は錬金術で、個人的にものすごく好きな世界♪ しかし難解である事は否めず、 前回『WORLD CELL』での失敗を踏まえたか、 エンディング(暗黒到来、千年待機、 大ロタティオン発動の3パターン)をハッキリさせた上に、 大阪公演を11月に行い、十分に準備期間を取った。 ところが結果、大阪一日目は暗黒、二日目は千年待機、 東京一日目は暗黒。 この展開に大きなため息をついた平沢さん。 私だって大輪のロータス咲かせたいですよ! ネットを使うオーディエンスが増えたとはいえ、 協力体勢は浸透していない様子。 仕事や勉強で忙しいのに 時間を作ってもらわなくちゃいけない前作業あるし、 無理っちゃ無理。 最終日にはついに有志が大ロタティオンへ向けての 手作り予想チラシを配布。ネタバレしてしまう為、 その方は申し訳なさそうに配っていたけど、 立派な活動だったと思う。 確かに選択が一方に傾くのは 双方向が特長のインタラに不似合いなんだけど、 個人個人の意志を反映するには技術が追い着いてないから。 究極、PC前で 平沢さんのホログラフを楽しむコンサートになっちゃう。 それはイヤ。 二日目は悲鳴に近い声援でめでたく大団円。 涙するお客さんチラホラ。 ゲストの小西さんは頭部からの登場。 紗幕に大写しになって初めて会場どよめく。オオー! (一日目登場のMIRAIさんもスキンへッド。 見分け付かないのです) オープンリールを操って「Install World」を演奏。 最後にはテープ引っ張り出してベロベロに。 「アイアンの、アイアンたるゆえん!」 (「鉄の鉄たるゆえん」だったかも)と紹介されていた。 アンコール2では平沢さんの機嫌も最高潮、 歌い出しの♪へーいやいーを先走って歌ってしまい、 大きく仰け反っていた。 も~、最後の最後に…(笑) ![]() 『Live-Phonon 渡橋する声軍』 4月12日(月)渋谷 ON AIR EAST 整理番号221 4月13日(火) 〃 〃261 members are 平沢進(Vo.、Syn.、G.)、中野テルヲ・福間創(Syn.)、 TAINACO-2(Dr.) set list (4/13) 1.Nurse Cafe 2.救済の技法 3.SIM CITY 4.Caravan 5.サイボーグ(Thai ver.)6.ナーシサス次元から来た人 7.バンディリア旅行団 8.Gemini 9.ハルディン・ホテル(Thai ver.)10.庭師KING 11.On Line Malaysia 12.環太平洋擬装網 13.Archetype Engine 14.TOWN-0 PHASE-5 15.トビラ島 encore Lotus encore2 セイレーン 頭を使わずに済むライブは久しぶり♪ ソロライブだけどメンバーがP-MODEL経験者だし、 おかげで場内は熱気でムンムン。 立ち位置は舞台左から中野さん、平沢さん、福間さん。 TAINACO-2はCGだから背後中央上部のスクリーンに。 衣装は全員黒づくめ。 演奏曲もアップテンポのものが多く、テンション上がる。 しかし、最後のトビラ島で中野さんのUTSシリーズ (高橋芳一さんの自作楽器)を使ったインプロが 「このまま終わらないんじゃないか?」という程に長く、 盛り上がる訳でもなく、拷問のようだった。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|