![]() INTERACTIVE LIVE SHOW 2013 『ノモノスとイミューム』 2013年1月25日(金)渋谷公会堂 『2555』での物販状況に懲りて、買うつもりは無かった。 しかしカレンダー。1年お付き合い出来るぞ。 初日は普通に開場時間に合わせて来たのもあって諦めた。 「今日は頑張るぞ」と列に並び、 ノモノス型ハットピンも一緒に購入。 さらに、EVO(タルボファクトリーの新型ギター) お披露目を祝う花も撮ってやった。 ピンボケ~。 1F17列36番。やや上手。初日に気付いた。 あまり前の席では レーザーハープに隠れて平沢さんの顔が見えない。 だから割と多めに映してたのか。 ま、私はほとんどオペラグラスで観たけどね! (スクリーンより鮮明) set list 1.Sim City 2.現象の花の秘密 3.RIDE THE BLUE LIMBO 4.達人の山 5.Asrtro-Ho! Phase-7 6.華の影 7.空転G 8.脳動説 9.DUSToidよ歩行は快適か? 10.盗人ザリネロ 11.WORLDCELL 12.冠毛種子の大群 13.Amputeeガーベラ 14.侵入者 15.幽霊船 16.現象の花の秘密-E encore1 ガーベラ encore2 Aria みなさま初日と違う選択にしようと、 「無帰属創造の反射」(右)へ。 お~、「達人の山」! 勝手に成功を確信しちゃうな(『点呼する惑星』)。 しかし次の選択で左を選んだため、同じエンディングを迎えた。 大好きな「WORLD CELL」をまた聴けたと 喜んではいけない。 2日目だからか歌が本調子になり、 殺虫剤の扱いがサマになっていた。 わざわざ歩を止めてドヤ顔でポーズ決めるもんだから、 ちょっとボディビルダーみたいな空気出ちゃって。 失敗(成功ルートだけど)した観客への 「ザマーミロ」な表情に見えなくも無い。 アンコールではサンミアの手を引いて PEVO1号さんも一緒にステージに。 なんだか次元の歪む光景。 PR ![]() 開催を前に特設サイトが用意された。 「どれどれ」とチェック。 おお、新しく小難しい用語を作って ワクワク感を煽ってくれている。 インタラの「客のアクションによって物語が変化する」 という基本は守られている様子で、目的も示されており、 毎度ながら頭を悩ますのは宅オの皆様であろう。 今回はありがたくも3日間会場参加ゆえ、 宅オとしての活動は無しだけれど、一応そちらも読んでみると、 組み合わせで意味が変わる漢字を使って例題が作られていた。 ふ~む。 作業室はライブ中のみの使用、 帰ってからの内容確認は無理みたいで残念。 ドナーということは、 体の一部をソースにブチ込む作業なのだろうか? 投げ込めば投げ込むほど体がロボ化して行き、 皆様Σ-12みたいな姿に…。 想像ふくらむ。 ※設定や用語の説明は割愛させていただきます。 公式サイトでご確認下さいませ。 INTERACTIVE LIVE SHOW 2013 『ノモノスとイミューム』 2013年1月24日(木)渋谷公会堂 ここでインタラやるのって初回以来か。 席は1F11列47番。上手のはしっこ。 セットをジロジロ見ながら開演を待つ。 どうしてもインタラには 裏読みが必要だと思い込んでいるため、 ジャケ写や舞台セットに レンガが使われてることにまで関連を探したくなる。 亀有にあった(らしい)レンガの倉庫について ツイート(恥)していたことや、 ピンク・フロイドの『ザ・ウォール』まで、 レンガの壁ってだけで思い出したりして。 ステージ後方に大きなスクリーン。今回、初めて固定。 中央には新たに装飾 (アルミケミスト:005Harryさん作)された レーザーハープ。そこから左右各3本、 緑の光線が2階席へと放たれている。 ICE-9が無いのを残念な気持ちで見ていたが、 この緑とネックの青色ダイオードとは ケンカするかもしれないとも思った。 そこかしこで光られてもね。 楽器はPHOTON(たぶん)、EVO(新作ギター)、 クラシックギターを確認。 オープニングは 公式サイトで事前に設けられたページでの文章を音読。 座席の関係か、音響の不具合か、よく聞き取れない。 文字情報は見えるけど、厳しい。 日記を綴る設定は『点呼する惑星』を思い出す。 時折ごろんごろん転がされる平沢さん。 その理由はズームアウトして判明。 花を頭と胸に咲かせたサンミア (Amputeeガーベラ=折茂昌美さん)の義足の中にいたのだ。 サンミアはベッドから起き上がり、 観客に発端の声を上げるよう促す。 ヒラサワー!!! set list(no_room@Twitterより拝借) 1.Sim City 2.現象の花の秘密 3.RIDE THE BLUE LIMBO 4.Caravan 5.華の影 6.空転G 7.Astro-Ho! Phase-7 8.脳動説 9.DUSToidよ歩行は快適か? 10.盗人ザリネロ 11.WORLD CELL 12.冠毛種子の大群 13.Amputeeガーベラ 14.侵入者 15.幽霊船 16.現象の花の秘密-E encore1 ガーベラ encore2 Aria ズンズン響く派手なアレンジで「Sim City」。 ♪パイドゥイカン~のコーラスに高揚する。 ハンマーで壁を叩き割る姿を思い出すよ (10年以上前だ)。 最初の選択は大きな白いバルーンで 中央から左右ふたまたに分かれたレーザー光を遮る方法。 手の届く範囲にいるお客さん達はとっとと選びたいようで、 何を根拠に叫んでいるのか分からないが 「左!左!」と「既知安定の反射」を選択して「Caravan」へ。 この時の爆発でハシゴの民=ヒラサワは 黒こげになったんじゃなかったっけ? 植物園での爆発を防ぐために、 純粋ノモノスを求めてΣ-12が大活躍。 自作バイオリンを奏でるインドの爺さん(奏でるグル。 「空転G」で登場するので勝手に爺さん)に導かれ、 とあるガレージに出向く。危険なノモノスは 梵クラフトのボディに付いてたのか、 線路にはまってたのか忘れてしまった(後で確認)が、 空に向けて投げ、爆発させた。 その後、WORLD CELLにあったノモノスを掴み、 冠毛種子の大群に追われながら丘のトーチカへ。 無表情のΣ-12なのに、曲の力によって 「やっべ!」と焦っているように見えるからすごい。 (この後の記憶飛んだ。 音楽のみの進行にするかの選択もあったが 具体的に覚えてないので省略。 FC会報出たら補足。カンニング宣言) ノモノスは植物園に戻され、 平穏無事の世界(物語)は時を刻み出した。 そこへ現れたのは母と子ではなく、父と子であった。 この変化は何だろうか? また、フルーツの入ったダンボールを開けたヒラサワに ハエの大群。時が止まっていたはずが、なぜ? ノモノスに観客のサファオンが影響したってこと? このエンディングは 爆発しなかったという事でグッド、みたい。 なんか実感が湧かない。 殺虫剤を両手に、歌いながらステージを悠々と歩く (これは「夢みる機械」@『2555』でウケたのを流用だね) 様子を愉快に眺めつつも、頭を疑問が巡る。 アンコール。サンミア役の折茂さんをカミカミで紹介。 経歴や現在の活動に軽く触れるくらいの段で、 変にたどたどしく、 「合ってるかな?」と確認したそうな表情で話す平沢さん。 それを静かにジッと見やるだけで助けない折茂さん。面白い。 中野テルヲさんと一緒に作品を送り出しているのを知って、 自分も何かしたくなっての今回だそうで、 「ガーベラ」は口パクに見えたけど、 とっても素敵な共演だった。 美しいレプリカントぶりで、ウットリ。 アンコール2。 映画『ベルセルク 黄金時代篇3 降臨』公開を 間近に控えての選曲かと思われる。 大音量で聴くと迫力。 ![]() 『PEVO!PEVO!PEVO!』 2012年10月8日(月)KOENJI HIGH PEVO:1号、2号、4号 ゲスト:ヴォルキス・プロラデューク ※独特な設定の説明、ほとんど省いて進めます。 PEVOのLiveに ヴォルキス・プロラデューク(=平沢進。以降VPと略)が ゲスト出演すると知り、 「絶対バカバカしいことやる」の確信の下に参上。 整理番号148。 開演10分前くらいに入場。 後ろギュウギュウで前スカスカな状態。 遠慮して後ろに立ったけど、 お喋りに夢中で周りの見えない人達に挟まれて苦しい。 しばらく待ってもスタッフから前に詰めるよう指示が出ない。 我慢しきれずスルスル前方下手側、 エナジードームを装着した方の後ろへ。 オープニング。 PEVO星やPEVO星人の生態・文化、 今回の儀式遂行経緯説明などを映像と共に VPが淡々といい声でナレーション。 多くの客は意外に感じたのか、 そのナレーションを消すほどの大声でワーワー騒いでいる。 「いちいちうるさい。聞こえないだろ、黙れ」と心の中で罵り、 耳元で手を広げて集音の努力をする。 しかし聞き取れない箇所多く、何かの儀式とVP返還の儀式に テラヴス(客)も居合わせることになったくらいの 理解しか出来なかった。 今回、VPはPEVO星で行われる儀式の為に 2度目の招待を受け、声曲げ芸を提供するも、 ツヴァルクベセル(『架空のソプラノ』で使われた コンテクスト・ケージを更に細くしたような、 金属製の檻様物体。 映画『不思議惑星 キン・ザ・ザ』に似たものが登場する。 PEVO星人は、テラヴスは皆これを付けていると認識) が外れない。オープニング映像の最後には 苦しそうに呻いていた。 バカバカしいことをクソ真面目にやり切る素晴らしさよ。 set list (マガゾフ『PEVO星人が来る』同封のレポートより拝借) 1.アート・ブラインド(P-MODEL) 2.シーラカンス(〃) 3.シャボン 4.バイルクーロス 5.Run Program(バチバチソニック) 6.HEAVEN(P-MODEL) 7.「アグナミスト√77のテーマ」 8.ポクテキ賛歌 9.PLANET LUV 10.スポットのない世界 11.コンペリタンチップル encore 1.フリフリ(ザ・スパイダース) 2.Uncotrollable Urge(DEVO) 3.Nec-Ro-Man-Ser (PEVO Anthem) 「アート・ブラインド」と「シーラカンス」は 『P-MANIA!』で披露された時と同じ振り付けで感動した。 「HEAVEN」も同イベントで、4号さんの別の姿で披露された。 懐かしい。1号さんのギターソロは 特に平沢さんに近づけているような感じはしなかった。 タルボ使ってたけど。 中盤でグッズ紹介と通販ご案内の映像が流れる。 スケーターな衣装(シャツ、パンツ他)など、 実際に売り出しても良さそうな品だが、 通貨が円でないため、買えない申し込めない。 DEVO「Post Post-Modern Man (Rockey Schenck Re-mix)」のMVを思い出してニヤつく。 「アグナミスト√77」で4号さんが シャボン玉を発射するオモチャの銃、 NERF(アメリカ生まれのトイガン)、 オタ芸でも始めるのかと疑うような スティック型のライトを使ってパフォーマンス。 DEVOの「Through Being Cool」のMVや Liveパフォーマンスからのアイデアかな。 足元にNERFの弾が落ちて来たので、 曲が終わったら拾おうと靴で踏んでたら、 隣の婦女子が私の靴を浮かしてでも奪おうとしやがった。 そんなお行儀の悪い人には譲りません。 で、その円盤状の弾は緑色。 設定及んでチップルの一つかと思ったら、 普通に「弾」だった。 「スポットのない世界」からVP参加。 ツヴァルクベセルを付けた状態だから、 狭い出入り口でモタモタ。 キャスターを付けているが、 あまりにも動けなくて持ち上げてしまっている。 このグダグダ感、たまらぬ。 歌詞が書き込まれているらしい紙片を凝視しながら、 普段とは違う間の抜けた歌い方で 「それは何?ってアイドントノー」とか 「少し休ませてくれえ~(ぐったり演技)」とか。 1st出した頃は平沢さんが歌ってる事を 秘匿事項にしてた気がするんだけど、 ここまで堂々と人前で歌うかね。 そして次。えっ!?歌ってくれるの!?と静かに驚愕した 「コンペリタンチップル」。昇天。 生歌を、しかも目の前で聴けるとは思いもしなかった。 こんな切ない恋愛模様(←テラヴスの感覚からすれば)を 歌うヒラサワ、捕縛されてなければ有り得ない。 ありがとうスポット&PEVO星の皆様。 曲終わりに白装束の黒子さん (スルホロバスと呼ばれている、PEVO星人ではない人)が ツヴァルクベセルごとVP撤収。これで本編終了。 アンコール。VPの立ち位置に 新品らしい輝きの赤いジャガーが置かれている。 再び難儀な状態で登場。 ツヴァルクベセルを付けたまま腕を出して構えるも、 「音が出ない」という顔でスルホロバスを見つめる (足元のペダルを踏めなかったらしい)。 「コンペリタンチップル」に次いで感激したのは DEVOの「Uncontrollable Urge」。 あまり人様の曲を弾いてるのを見ないゆえの珍しさに加えて、 DEVOの曲をだなんて。 もう、胸の前で両手組む乙女のような気持ちで観た。幸せ! アンセムで終了。PEVOとVPは互いに敬礼。 PEVOのLiveはDEVOの幻影も楽しめて好き。 今回はVPも巻き込んで、かなり作り込まれた 素晴らしい、バカバカしくもカッコイイSF茶番劇だった。 実質1st再発のプロモLiveを、 ただでは済まさぬサービス精神でもって開催。 もちろん演奏だって、ゲストに合わせたのか不明だけど、 低音の効いたベースやノイズっぽい音作りがなされてて、 良かった。 それでチケ代3000円て…。降参するしかない。 またの拉致<=>招待が発生しますように。 マガゾフと「弾」 ![]() 『PHONON2555』 2012年6月8日(金)ゆうぽうとホール 2F9列2番 ゲスト:荒木康弘(ティンパニ)、PEVO1号(ギター) 遠方からお越しのSさんと、 開演ギリギリまでロビーで主にリカンベントトーク。 そもそもが男性用に設計されてるらしく、 乗るならオリジナルのカスタムメイドだそうな。 でもいつかは乗ってみたい。目立つのはイヤだから 早朝か夜中にかっ飛ばしたいぞ。 しかし今回の選曲には 「RIDE THE BLUE LIMBO」は無いのであった。 set list 1.ハルディン・ホテル 2.TOWN-0 PHASE-5 3.サイボーグ 4.作業(愚者の薔薇園) 5.サイレン 6.仕事場はタブー 7.デューン 8.万象の奇夜 9.水脈 10.生まれなかった都市 11.人体夜行 12.空転G<新曲> 13.ルベド(赤化) 14.確率の丘 15.Lotus 16.庭師KING 17.舵をとれ 18.Aria encore 1.聖馬蹄形惑星の大詐欺師 2.夢みる機械 開演前BGMは変わらず。時刻も定められた通りに。 2F下手側すみっこからオペラグラスで終始鑑賞。 「ハルディン」で立ち上がって踊る人に 後ろから耳打ちして座らせる場面を目撃。 座らせた側はアンコールでは立っていたので、 そういう決まりを作ったのだろう。 座らされた側は両手を合わせて謝っていて、 胸がチリリと痛んだ。 後ろの人がどうしたいか知らなくても、 そういった自重が標準化するのか?この先。 それはそれとして、 楽しみだった斜め上からの角度で見るテスラコイル。 放電が小規模だった。よく考えりゃそうか。 うろ覚えMCなど(雰囲気だけ読み取って下さい) ・上から見ると鍵盤が。 「仕事場はタブー」のソロを手弾きしていた。 ティンパニのあたりも、 奥にパーカッションの楽器が並んでるのが見えた。 ・やはり3日目。疲れが出たか、 「サイボーグ」で声曲げ一回転半(←ひっくり返った)。 そして二度、砂場で磁石を回した。 ・「一昨日、昨日(先々日、先日)と、 新譜から1曲やっています。 前の2曲とはタッチの違う曲を。くうてんじい」。 ・ティンパニのチューニングに時間を取っていたらしい MCタイム、日を追うごとに切り替え作業時間短縮で、 平沢さんが確認する前にチューニングマンは ステージからいなくなっていた。 ・「公開中(本当は公開前)の映画、 『ベルセルク』の主題曲を」。 赤い照明と共に迫力ある低音で。 ・アンコールを受けて「やかましい。 今日はティンパニーの仕組みについて説明しません。 (客:ええー!) …(空気を読んで睨む) いつまでも私がそういう事に反応すると思うなよ。 メンバー、ゲストを紹介します。 (下手に向かい)元P-MODELです。荒木康弘。 (上手に向かい)そして、PEVO星からやって来ました、 PEVO1号」。 ・「大詐欺師」ギターソロにて、 平沢さんが使うにしては 色気のあるデザイン(縦半分透け感)のギターを スタッフさんがサッと渡した。 演奏後、「このギターについて質問しないで下さい。 開発中なので、喋ると叱られます」。 ・「夢みる機械」、♪スナップショットを一枚 再び。 TwitterやUstreamなどでの、 平沢さんからの厳しい言葉を浴びて喜ぶMっ気あるコメントを 疑りの目で見ていたが、「いや~ん!」な感じで 反応していたお客さんを見てしまった。 プレイの一つだとしても、驚き。 見えない紐で緊縛されてるのかしら。 Kitaraをテスラコイルに向けて操作する1号さん、 キックや小突きでデストロイかます平沢さんは 雄々しくてカッコ良かったな。 荒木さんは動作が小さく、控えめな印象。 チューニング確認時にも返事が見て取れなくて、 平沢さんが笑顔で無視されてるように映った。お気の毒。 裕福でもないのに、 全3公演行くとは先々を考えないバカである。 しかし、日頃から厳選してる上での決心。 それほどに平沢さんのライブは素晴らしいのだ。 様々なクセのある楽器やゲストを呼んでの演出など、 毎回何かしら驚かされる。 翌日(9日)、「史上最もキツイ酸欠選曲の一つ」と ツイート(恥)された。 なにもそこまで。 ![]() 『PHONON2555』 2012年6月7日(木)ゆうぽうとホール 1F16列17番 ゲスト:荒木康弘(ティンパニ)、PEVO1号(ギター) 入場してすぐに受け取るチラシに、 新たに映画『ベルセルク』のものが加わっていた。 私のだけ無かったのか、初日に間に合わなかったのか。 予測通り、グッズのリストには 赤文字の「SOLD OUT」が並んでいた。 それでも列が出来ていた物販。 しかし買うものが決まってれば待ち時間無し。 私の注文を受けた方は 「Aria…Aria…。ああ、ベルセルクか!」。 そんなに売れてませんか?(泣) 6日より列は後ろでも少し中央に寄ったので、 舞台が観やすい。 開演前BGMは初日と同じ。ほぼ定刻にて暗転。 set list 1.ハルディン・ホテル 2.サイボーグ 3.作業(愚者の薔薇園) 4.仕事場はタブー 5.ルベド(赤化) 6.デューン 7.サイレン 8.人体夜行 9.万象の奇夜 10.サトワン暦8869年 11.生まれなかった都市 12.確率の丘 13.脳動説<新曲> 14.庭師KING 15.Aria 16.Lotus 17.TOWN-0 PHASE-5 18.舵をとれ encore 1.聖馬蹄形惑星の大詐欺師 2.夢みる機械 新曲コーナーだけでなく、 初盤と終盤の曲順を入れ替えて変化。中盤でレア曲。 音も歌声もアップして、心地よし。 特に「万象の奇夜」は凄まじかった。 うろ覚えMCなど(ほとんど要約。話も前後してます) ・新曲「のうどうせつ」披露。 「タイトルと歌詞は変わるかもしれないし、 変わらないかもしれません。 気に入らなければ(未練なく)変えます。 そういう性格ですから」。 ・「ティンパニーは曲によってチューニングを変えるのですが、 そのペダルは通常向こっかし(←江戸弁出た)に 設置されています。 このように、チューニングマンのために、 外側に向けられています。大丈夫ですか?では」。 ・「昨日、楽屋に訪れたゲストから、私のステージに ミュージシャンが立つのを久しぶりに見たと言われまして、 十何年ぶりでしょうか。私はそういう人であります」 ・ティンパニについてだったか、話している最中に 「夢みる機械」のイントロが出てしまい、 「あっ!」と慌ててギターを掴みに行く。 過去、MCのタイミングと所要時間も プログラムに組んだ事があったけど、それかな。 真意はおいといて、そんなスタートを飾った「夢みる機械」。 ソロの後にスタンドにギターを納め、舞台後方に向かった。 タイミングを合わせ、 下手から上手に向かって歩きながら3番を歌い出した。 「歌詞大丈夫か?」との心配をよそに、 ♪スナップショットを一枚 でカメラマンに向かってポーズ。 両足をそろえ、腰に手を当て、ジッとカメラ目線。 フラッシュもいい感じに光った。 下手側からは後ろ姿しか見えなくて残念だったけど、 表情は無でありながら得意げだったろうと推測する。 MC内容とゲスト紹介は初日と大体同じ。 これで3日間通すか? 歌ってる間には伝わらないが、 話してる時の息の上がり方が尋常でない。カミカミだし。 オペラグラス越しに「大口開けて歌ってないのに、 よくもあんな大きな声が出るもんだ」と のん気に視聴していたけれど、実は工夫の賜物かもしれないな。 ややこしい曲作って面白がっても自分に返って来る、 しっぺ返し的自業自得感が深い。 とにかく、初日を上回る「万象の奇夜」にやられた。 「これを明日も聴けるのか…」と喜びで身をよじり、 心をフルフル震わせながら帰宅。←奇 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|