![]() 番組に使われる音楽に対し 歌詞を知らないんじゃないか? いや、わかってて使ってるのかも?と、 少し考えてしまうことがある。 フジ『テラスハウス』の Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together は、繰り返し「彼との復縁、絶対無い!」と歌っている。 恋愛シミュレーション番組(?観た事無い)で こんな怒りに満ちた詞の曲でいいのかと思う一方で、 恋愛のドロドロした面も取り上げているなら 合っているのだろうとも思う。 同じくフジ『ココリコミラクルタイプ』は フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド「Relax」。 本国では放送禁止だよ。 「イキたかったら力抜いて」って歌だから。 どこの筋肉を緩めるというのか。 コント番組だから顔の筋肉とか? 最後にはキチンと「Come!」っつって達するからね。 素晴らしい出来の曲だけどもさ。 (↓3曲目。15:00~) FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD - Welcome To The Pleasuredome,Two Tribes & Relax (Wembley Arena, 2004 ベースカッコイイわぁ~。 トレヴァー・ホーンといえば バグルス「ラジオスターの悲劇」? YESの「ロンリー・ハート」? 私はF.G.T.Hが真っ先に浮かぶ。 オリジナルのボーカリスト(ホリー・ジョンソン)が抜けた後を 知らなかったから、上の動画を見付けて恐る恐る再生。 ボーカルは影響力大きいだけに、 抜けられると解散につながってしまう。 新たに迎えてもモノマネに終わらない個性が必要とされるし、 ファンは最低限同等かそれ以上を求めるし、 批判覚悟で受けなければならない。 3曲のみだけど、迫力は及ばなくても、 ピッチ上げただけに聞こえるくらい声質が似てる。 姿もダンサーみたい(ミュージカル出演歴あり)で、 別の魅力を放っている。 ボーカルが変わると質の低下が常なところ、 さほど穴を感じなかった。珍しい。 日テレ『恋のから騒ぎ』は ケイト・ブッシュの「嵐が丘」。 シェイクスピアの『空騒ぎ』は喜劇。 エミリー・ブロンテ『嵐が丘』は愛憎劇。 同じ英国文学でありながら、印象が違う。 番組はさんまさんによって 素人さんの恋愛エピソードを笑いに変換させ、 最後は最低評価の出演者(女性)を 説教部屋に呼び、頭をボコボコに殴って締める。 このコメディ&トラジディで、 選曲は合ってるのかもしれない。 でもね~、「嵐が丘」怖い。 両手を向けて何かを訴えている。 「ヒースクリフ、私よ、キャシー。外は寒いわ」。 最後は左右に大きく揺れながら去って行く。 怖いってば。 Kate Bush Wuthering Heights. PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|