![]() 6/18 犬の散歩に遅れるからと薄暗い部屋を急いで出ようとした時、 ミネラルウォーターの詰まったダンボールに足を強く打ち付け、 テーブルのノートPCを飛び越えたはいいが 軽い座椅子の背に手をついてしまい、転倒。 激痛に声を失いながらも出かけた。 そもそもだ。 ・角が来る前に曲がり、ぶつかる。 ・体が入り切る、または出切る前にドアを締めて挟まる。 ・口を十分に開ける前にグラスを傾けてダァとこぼす。 こんな、気持ちが体に先立つ習性を持つ私である。 今回は足を上げ切る前に勢い良く踏み出し、 上体も前に傾けてしまっていたのだろう。 みるみる内に肌の色が変わって行く。 が、そそっかしいのは今に始まった事ではないので、 毎度の打ち身程度に考えていた。 気まぐれにリードをあらぬ方向に強く引っ張る犬 (このクセに飼い主の母は何度も転倒させられたため、 私が担当するようになった)に抵抗して足先に力を入れた時、 体の中からビキッ!と音がした。 涙出そうだった。 もしかしたら、この時こそ完全に折り切った瞬間。 歩行はヘコヘコゆっくりと。そして帰宅。 一番痛む所を動かしてみる。 折れてたら動かないはずと、最悪ヒビくらいの気持ちでいた。 爪先立ちの動作が痛い。 これではバレエのレッスン難しい。 打った指も太いままだし、行きたくないけど病院へ。 ※「続き」へ行くと骨折した足の画像があります。 6/24 「折れてんな、こりゃ」。 担当医師(院長)の第一声である。 指の付け根が痛いと訴えると、 甲に強く出ているアザの方を疑わしく見ている様子。 すぐに冷やさず、散歩にまで行ってしまったものだから、 足首まで内出血が及んでいた。 「死んでるみたい。ゾンビゾンビ」としか思わなかった。 鈍感にもほどがある。 レントゲンの指示を受け、グラビア気分で撮影。 映っていたのは付け根の骨を斜めに走る亀裂。 医師は「仰るとおりでしたね」。 真横に折れていたら要手術だそうで、 私の場合は両側の指で挟んで固定する処置に。 履いていたサンダルを見て、 靴下と靴で動かさないようにと指示されるも、 「痛くて履けないんですけど」。 困ったような表情を浮かべているので 「大きめの靴下を履いてみます」と口だけ譲った。 足の指の骨は治るまで時間を要するらしく、 全治3ヶ月の告知。 二種類の湿布をもらって 「で、どうすんの、これ」。 具体的な使い方、一切聞いてない。 さまぁ~ずの三村さんが病院で医師に質問しない事を 奥様にも相方の大竹さんにも注意されていたが、 私もロクに聞かないで帰って来てしまう。 ま、「固定」さえ守ればいいんでしょ。 テキトーに切って巻いて、包帯グルグル。 母の入院、手術、退院、術後の診察、 お使い等だけでなく、毎日犬の世話&散歩で 足使いまくり!治るの遅くなる! こういう時、兄弟姉妹いない、パートナーいない、 頼れる人がいない(作れてない)ってのは厳しい。 骨折ってる場合ではない。健康留意。 現在は骨が作られて来て、 ズレも生じず完治に向かっているところ。 7/22に撮影。 今だ太さに変化がなくて、少々不安。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|