![]() 『英国王のスピーチ』 あらすじ:幼少時、周囲の心無い仕打ちによって負った傷は 吃音症として現われた。様々な治療法を試しては恥をかかされて来た アルバート王子(後のジョージ6世)は自信を失いつつも 妃の薦めに応じ、言語療法士の元へ。 互いを同等に置く療法士に抵抗、反発しながら、 徐々に回復へと向かって行く。 心因性の症状は信頼出来るガイドによって緩和されるのだろう。 治療を開始してすぐ、「冗談は好きか?」と問うシーン。 この時点で上手く王子の知的レベルや性格を探っている。 普通の会話から王族としての気位や責任感を読み取りながら、 本来の資質を引き出して行く手腕がユーモアに包まれていて楽しい。 小さい頃からエリザベス女王は利発だって事もわかった。 『アウトレイジ』 あらすじ省略。 おもしろかった!!! セリフで補完してる所はあるけれど、ほとんど映像で語ってる。 裏社会、またはこの作品世界での組織構造や慣習について、 かなりの情報量をわかりやすく提供出来ていた。 音楽(担当:鈴木慶一さん)は映像に沿うように穏やか。 やたらと煽る効果音など皆無。美しい。 表題通り、怒りが引き金。 動物の縄張り争いにも似て、本能由来も感じた。 たけしさん演じる大友が自分の組は損ばかりと嘆く。 人情を感じさせるエピソードからそれは感じられる。 警察との癒着も、最後にはメンツを潰さない仕上がりで 娯楽作品としての良心を残している。 テンポ良く展開する間に、笑える大使の登場で和む。 唯一の濡れ場、あれはスローに攻めて正解。 ラスト近く、思わず見入ってしまう美しいシーンは必見 (どこと云わずとも、観ればわかると思います)。 観終わったら「バカヤロー」「コノヤロー」言いたくなる。 『ブラック・スワン』 あらすじ:精神的に脆く繊細なニナは舞台監督に 『白鳥の湖』の白鳥を踊るには最適だが魔的な黒鳥は無理 と宣告される。しかし、主役を得るべく食い下がり…。 以降はプリマの苦悩をホラーで表現、 エスカレートして行く一方なので略。 う~ん、何と云ったらよいのやら。 クラシックバレエの世界を覗き見ている人間としては 「ねえよ!」って感じだ。 ゆえに、心理学的見地での、母親からの呪縛を逃れて 自立するまでのプロセスを映像化した作品と観るのが 正しいかと思う。ならば、お見事。 子育てを理由に我慢を強いられると愚痴る親を持ったり、 親の期待に背く事が難しく感じる環境にいたり、 情緒不安定で攻撃的な親の顔色を伺って育った人は 覚悟して観た方がいいかも。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|