![]() ・ウタダ迷走 ♪I still remember the way that you touch me now I know I don't mean nothing to you と、歌詞知らないんでちゃんと聞き取れてないだろうけど、 ニンテンドーDSのCMで死ぬ程聞かされている訳ですが。 ‘japan-easy’という単語が入ってるせいもあって、 簡単にヤれる日本人女性を連想させると、 ファンの間で少し問題になったみたいで。 元々年齢からすると背伸びした歌詞を作る傾向はあって、 それが戦略だとしても、 国内では特に抵抗なく受け入れられて来たウタダさん、 海外でも通用したのかどうか? 各地のラジオ局に自ら売り込んだり、 CNNかどこかでインタビュー受けたり。 PV見ても必死よ、色気のある成人女性に見せようと。 もしかしてアメリカの日本人観を覆そうとしてるのか? 今時松田聖子と同じ売り方してどうしたいんだか。 曲は好きなんだけどね、野心が恥ずかしい。 ・「日本人なら見ろ!」って イラクで拉致された香田さんの、殺害映像を「日本人なら見ろ!」と、 その人はブログで訴えていたのですよ。 訴えるだけでね、日本政府に何かするでもなく。 批判だけなら誰にでも出来るよ。 で、私は見てない。私が香田さんなら「見るな」と言うね。 日本に恨みがあれば「見ろ」って言うけど、謝ってたんだから。 親御さんは「早くイラクに平和が訪れるよう」と祈っていた。 テロリストの思惑通りに事を運ばせてはいけない。 ・繰り返しのゲーム 詳しくは『インターネット哲学』内「三菱地所批判1」を 読んでいただくとして。 客を客とも思わない企業はいつか潰れるもの。 私だったらこんな会社のマンションなど買わない。 謝るまで待つ気も、説得する気もないから契約破棄。 時間の無駄だもの。 でも実情を教えてもらった感謝の気持ちとして、 この雑記のネタにさせていただいた。 ひとりでも多くの人が 「三菱地所ってそういうとこなんだ」と知ってくれますように。 ・風邪引いた 頭痛、全身筋肉痛、喉の痛み、鼻詰まりと、順調に。 季節の変わり目は確実に免疫落ちる。なんてこった。 PR ![]() 11月19日(金)PARCO劇場 原作:マーティン・マクドナー 演出:長塚圭史 出演:高橋克実、近藤芳正、山崎一、中山祐一朗 他 ピローマンはその名の通り、全身枕で出来た男。 子供たちに人生はひどいものであると教え、自殺させるのが仕事。 中には自殺せずに育った子供もいる。 苦痛を味わい、人生を自ら閉じようとするその時、 ピローマンは「ちょっと待ってね」とふっくら抱きしめ、 幸せだった少年・少女の頃まで時を戻し、 親御さんを悲しませない、悲惨な事故に見せかけるよう説得するのだ。 このような痛ましい物語を書く作家の名はカトゥリアン・K・カトゥリアン。 真ん中のKもカトゥリアン。「親が面白がって付けた」という。 芝居は取調室から始まる。 作家(高橋克実)は殺人容疑で連行された。 冷徹な刑事(近藤芳正)と横暴な刑事(中山祐一朗)に 執拗なオウム返しや無意味な質問を繰り返されたり、 暴力で痛め付けられるなど、自白を強要される。 以降、回想シーンや兄(山崎一)との会話で 事件の経緯や真相が明かされるのだが、なんて悲しい芝居だろうか。 本国イギリスでは最初から大爆笑だったそうで、 どういう国民性かと思う(笑) 前半は地味なネタフリが続いて独白も多く、途中で眠ってしまった。 後半は場面転換が増え、 スピードアップして笑えるシーンも出て来て良かった。 バラエティ番組で見られるような高橋克実さんの面白さは 残念ながら感じられなかったけれど、 自分の物語を兄に話して聞かせるシーンなどで 役者としての力を感じさせてくれた。 一番マトモに思わせて危ない役を演じた近藤芳正さんは お笑いセンスがピカリと光っていた。 山崎一さんは無邪気な残酷さと優しさを兼ねた 難しい役をこなしていた。 ところが中山祐一朗さんは前半まるでダメだった。 ひとりだけ間が詰まっていて、 それが若さゆえの短絡ぶりを表現していたのだとしても、 「何?この人」みたいな、空気を読めてない感じに映った。 しかし後半は(役柄上の)仮面が剥がされ、地が出て面白くなった。 「そうか、下手な訳ではないんだ」とトータルで見て納得。 悲しい芝居と書いたけれど、最後はとても穏やかだった。 でも不幸だと思う。そもそも作家になった環境が××だったんだもの。 ![]() 11月17日(水)ラフォーレミュージアム原宿 Set List(*) 1.FIGHTER COUNTER 2.遠い朝 3.アポリア 4.SUPERIOR 5.〜saezuri〜 6.寒風 7.上昇 8.PASSENGERS 9.BY THE PEOPLE 10.WHOLISTIC 11.反逆 12.黒い太陽 13.シャララ 14.PURPLE 15.すべてに等しく吹きつける風のように 16.百花繚乱 encore ハレトケ BY THE PEOPLE 自由なこころ FC特典で、 新譜購入で直筆サイン入りブックレットと交換してくれるという。 地元駅付近のCD屋に寄ったら案の定無い。時間的に寄り道出来ず、 「数に限りがあります」との注意書きで心配していたのだが、 無事会場で買えた。 あ?「引き換え用紙のない方はこちらに〜」って、 FC特典じゃなかったのか?(笑/売るのに必死) サインは星が付いてて素敵。 客席は正方形のステージを囲むように並んでいる。 ステージ上にパーカッション、 ベース、和琴、ギター×ふたりを配し、もう一段上に遠藤さんが座る。 恐らく数曲演奏しては回転椅子で向きを変えるのだろう。 前回はギターを弾いたが、今回は歌に集中する模様。 BGMはトルコっぽい音楽。妙に高揚する。 チケットはいつもFCで取る。 ここんとこ整理番号が遅かったせいか、 今回はEブロック1番と最前列だ。 遠藤さんとは史上最近距離。半径3m以内でドキドキ♪ 開演。 ![]() 13日は核P-MODELライブの後に映画をしばいた。 ライブでたんまり貯め込んだ不愉快は発散出来ない。 新宿から渋谷へ移動する間、 次の予定をこなす事だけ考えるようにしていた。 映画館所在地はネットで調べた。この便利さはいい。 しかしデザイン重視で簡略化させてしまう地図が多い。 結局頭の中で補足し、電信柱で番地を確認して捜し当てるのだ。 今回もそんな感じでシネ・ラ・セット。 ビル内の看板には「誰某の初日舞台挨拶は中止になりました」と、 何やら興行成績ぶりを匂わせる告知。 これ以上人と関わってストレスを積むのは嫌だと エレベーターを避け、階段を上る。 「へぇへぇ」と息を上げながら3階に到着。 ガラス扉の向こうで受付のお姉さんが身構えた。 なんだか恥ずかしくなってトイレに逃げ込む。 「パンフレット見せて下さい」。 何だこれは。 ペラペラなのに400円。 誰が買う。 買った。 「あ〜、え〜、大人1枚」と一緒に入場料を払おうとした所、 受付のお姉さんに映画名を確認されただけでアワアワしてしまった。 そんな私につられたか、計算を間違ってくれた。少し癒された。 上映時間まで狭い狭いロビーでチラシを物色。 しばらくして整理番号順に入場。3番。 客席数は50に満たないような小ささ。見易い場所に座り、待つ。 地球で外来宇宙人が捕り物する物語。 チープで有り得ない感じを出したかったのだろうが、 奇をてらい過ぎて逆に普通。テンポも悪い。 しかも鳥肌さんが、あの鳥肌さんが寒い。 板尾さん(130R)まで寒い。 芸人さんとしての履歴にキズが付くではないか。 ただでさえ機嫌悪いのに、 こんな世界観に2200円も払ったのかと思うと 心が荒んでいくのを止められない。 金返せ。 ![]() 11月9日(火)全労災ホール/スペース・ゼロ セットリスト 01:二重展望3 02:ENOLA 03:アンチ・ビストロン 04:巡航プシクラオン 05:崇めよ我はTVなり 06:DUSToidよ歩行は快適か? 07:LAYER GREEN 08:CHEVRON 09:アンチモネシア 10:ビストロン 11:Space hook 12:Big Brother 13:パラ・ユニフス 14:論理空軍 15:暗黒πドゥアイ 16:Solid Air EN 17:Black in White 芝居でしか行った事がないスペース・ゼロ。 音響はどんな按配だろうか。 入場時にFC特典の核Pシンボル入りの金属製シールをいただき、 物販で核Pの1stアルバムを購入。 今日は指定席、7列19番。一段上になる列で見易い。 BGMは和琴と長唄。 舞台には左手から新品のICE-9 (黒と銀が合わさった色合いのピカピカなギター)、 ダイナモ・シンセサイザー、シンセ2台、 そして存在感たっぷりの培養炉。 ICE-9はタイのカトゥーイの名から来ていると思うが、 数字が気になる。 (後にK・ヴォネガット『猫のゆりかご』に出て来る物質の名と判明) 培養炉は、 てっぺんに開いた黒扇子を2本合わせた円状のものが乗り、 中心にはアシュオンが入っているらしき円筒形の容器、 脇からはアームが伸び、その先に円盤状の何か (半透明の液体が半分ほど入っている)、 土台は楕円形で変色するライトが中央にひとつあり、 周囲には光るチューブが数本走って、なんともSFちっく。 開演。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|