![]() カマドウマがいたんですけど。特にどうこうすることなくほっといて。 ところがだんだん弱ってきた。寒さか飢えか。 もう外に出てってもらおう。と、玄関先まで追い詰めていた。父。 「なに?」「カマドウマ」 「つぶす?」「や、殺さない。外に出すだけ」 「凍え死にしちゃうぞ」「でも家の中にいても食べるものないよ」 結局外に追い出した。 寒さか飢えか。 いずれにしろ、カマドウマの生命力を信じる事にした。 生態を知らないからなんとも言えないけど、 屋内で飢え死にするよりはいいと思った。 生き物が弱って行くのを見たくないんだな、きっと。 可愛がっていた犬が弱って行く、私は何も出来ない。 そばにいて体をなでていただけ。 そんなこんなを思い出して、 愛するものに置いてかれる寂しさを克服できずにいる…。 う、カマドウマを愛していたのか…?(台無しのオチ) この頃はずっと鳥肌実さん。 CDとビデオが届いた。宛名に‘殿’と付ける徹底ぶり。 内容はえらく音楽的。ベースだけの「マイ・シャローナ」、 タイトル「MINAGOROSI」(笑) 「レッツ・ダンス」、歌声も似てておもしろかった。 タイトル「ポン中音頭」て。 口ずさみたくなる気持ちがよくわかる「トムズ・ダイナー」。 うん、アカペラだ。 芸人ではあるけど、ミュージシャンにも通じる表現。 歌うまいし。 さて、初めて見る人に対し、記憶に残す第1段階として、 これまでの記憶と関連させる作業がある。 ・初期米米クラブの石井竜也さんのような、 敬語のエロ&セクハラトーク。 ・平沢進さんの落語じみた、敬語の(右翼的)過激トーク。 ・大槻ケンヂさんのB級・C級の趣味・嗜好。 ・キレイな人だなぁ。あ、遠藤さん! など、私の中にあるエッセンスがずず、ずずいとお出まし。 割とポップを信用しているので、 ある程度世に出ないと触手を伸ばさない。 成長しない表現者には興味が湧かないのさ。 いらぬ記憶もよみがえった。 中学生の頃好きだった人は‘とりさん’て呼ばれてた。これホント。 あ、ふられました(笑)。これもホント。 PR ![]() 『エキサイトニュース』の ‘週刊エキサイト’「いま、家族は病んでいるのか?」を読んだ。 ウチは両親が離婚、自分は独身なので、家族はない。 「ない」と言うとなにやらダークな印象があるけど、 そうじゃなくて。事実は事実。 でももちろん、離婚で傷つかなかったわけじゃない。 印としては自分に、なんかこう、 ‘有りよう’みたいなものを持ってなければいいな、と思う。 心のどこかに「こういう家庭が欲しかった!」 っていう欲がなければな、と。 こういうのって無意識下に隠しちゃってて、 いざ結婚!て時にドバーッと現れて負担をかけるような、 まるで相手を常時セラピストにするようだとマズイ。ヒジョーにマズイ。 いつもいつも「どうしてアナタはわかってくれないの!?」。 恐いよね〜。 わかってないのはアンタだろ。 相手に自分の家庭像を押し付けてるんだから。 逆に相手の理想が見えた時、恐ろしく冷める私ときた日には。 「いま、家族は病んでいるのか?」の最後には‘愛’が提示されていた。 でへーん、と照れている場合じゃない。本当に必要だと思う。愛。 猜疑心や警戒心、不安感や自己否定、 そういったものに振り回される時に まずはそういう自分を‘アリ’だと認めてしまおう。 完璧でいようとする自分の方が数段恥ずかしい。 ここ数日、鳥肌実情報を求めてあらゆるサイトを巡っていたのだけど、 やはりというか、なんというか、う〜ん、しかたないか…。 しかたない?いやいや、あたしゃハダカよりネタに興味があるぞ! 「オレをテレビに出せ! オレがビッグマイナーなんだよ!」 笑った、コレ。 平沢さんにも適用できる (失礼。もっと表に出ろ!という希望であります)。 ![]() 懐かしい。 「ごきげんよう」に大槻さんが出演、ケラさんの名が出たけど 小堺さんもお客も無反応だった。 「今は芝居をやってる…」という言葉に切なさが。 ケラさんいい声なのにな〜。もったいない。 街中で流れるラブソングに 「ぽわ〜ん」としないのはなぜだろう? 恋愛にあまり興味がない(自分を救うのが先だから)のは その一因ではあるけど。 藤井隆さんでお願いします。 「アタシはそんな風に愛されたくないし、愛さないわよ。 お笑い種ね!」 シンセサイザーズの 「ハッピー/アンラッキー」の空虚にズガーンと来るよな、 平沢進の 「フローズン・ビーチ」の情熱的な愛にクラッとするよな、 ヤプーズの「ギルガメッシュ」の 本能丸出しの究極美にトロンとするよな感覚、 呼び出して下さいよ、もっと。 クラシックを聴くと眠くなる。それはいつも左脳を使ってるから? 聞いた話では「日本人は左脳を使う人が多い。 だから癒し系としてクラシックが選ばれる」んだとさ。 鳥肌さんの演説を聞いてたらすごく眠くなった。 私にとっては癒し系か。 ‘いつもここから’というお笑い2人組のネタで 「かなしいときー 学校休んだ次の日 誰も‘どうして休んだの?’と訊いてくれないときー!」 ってのがあるんだけど、そういうもんなのね。 ここんとこカゼだ、ライブだ、でバレエのレッスンをサボってた。 そしたら心配してくれた人がいて、でも罪悪感あるから 「ごめんね」と答えてしまったんだね。 すると「あやまることじゃないですよ〜」と返ってきた。 やさしい人だ〜。 やさしくしてくれた人にはやさしくするのがオレの道。 さぁさぁアナタ、やさしくしたいのです。今すぐ困って下さい。 ↑ずいぶんだな ![]() どっちも私ですが。 8日、沢田研二コンサートにてフィーバー。 チケットには‘3列’とあったので、 「随分と前の席だなぁ」くらいに思っていたのだけど、 会場に着いてみれば最前列だった。 しかもほぼ中央。さらにビデオ撮影。 逃げられないなぁ、逃げられない。 などといろいろ考えるフリをしつつ、 いつものように楽しむ事にした。 やはりベテランのジュリー、こっそりふざけている。 ふざけすぎて歌詞がぶっとんだが、完璧主義者の窮屈さは嫌い。 「いいぞー!」なのだ。 にしても、なんでああも動き回って息が切れないんだろ…? 毎度スゴイと思う。 演奏曲は新旧織り交ぜたもの。約2時間堪能。 来年発売されるこの日のビデオ、自分が映ってたら反省会だ。 岡野玲子『陰陽師』を読む。おもしろい。 読んだ人にしかわからないネタ。でも話には無関係。 ‘乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤’に触れる部分があるのだけど、 これを八卦として占う中国占法があって、 私はこの内の坎。つまり水。 策士の卦で、イメージとしては「次男」、「哲学者」だそうな。 「異能の才」ってのもあるらしい。 どえらいもんに例えられたもんだよ。 ちなみに平沢さんは坎、中野さんは乾(天)で、 参謀と将軍の関係。 ケラさんは艮(山)、 平沢さんの考え方や行動を理解するのに時間がかかるそうで。 ケラさんと中野さんの相性は良好。 人格者であるケラさんが英雄の中野さんを支える関係。 だって。当たってるか?(笑) 中国人に誕生日を尋ねても真実は答えない。 占いで読まれてしまうから。生粋。 ![]() ずうっと見たかった鳥肌実。 プロモーター(?)の招待に当選。タダ見。 しかしあと2日しかない…。予習のためにと検索。 下調べしとかないと不安だ(笑) 『鳥肌事典』 とりあえずここの‘公演報告’で情報を集める。へ〜。 12月1日(土)『鳥肌実 万歳革命』 会場はバカみたいにでかい代々木競技場。 「明治神宮だ…」とにやけながら到着。 当日券を求める若者に混じって招待客のプライドを丸出しにするが、 「当日券の販売が終わってからですので」と一蹴される。 ズタズタだ、こんちくしょう。 とはいえ、渡されたのはS席。ちょっと回復。 まだ開場まで時間があるので、鳥肌グッズを物色。 やたらとポスターやら生写真やらを売っている。 これは相当なビジュアル系。 確かに右翼のストイックぶりやスタイリッシュな雰囲気は美しい。 そして笑える。 「トリズム」と題されたパンフを購入。 誘った友達から「お礼に」と竹槍キーホルダーをもらう。 「小心ピアスも欲しいね〜」と言いながら、 ジョナサンちで茶(私はスープ)をしばく。 会場に戻れば、ものすごい人の列。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|