忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


怒涛の連想雑記は‘書き出す事でわかる深層心理’の実験。
いろいろわかった事があったのでチラチラと。

ほめられて苦しい。
なぜか。
仕事関係では「‘若いから’覚えが早い」と言われる悔しさ。
顔やお肌の場合はプライベートに踏み込まれた恥ずかしさ。
そしてほめ返せない自分の臆病さ。
全てひっくるめて恥ずかしい。
そして「ほめられたならガッカリさせてはいけない」、
この自縛がうっとうしい。
嫌われても「構わない」、
ガッカリされても「期待するな」と言い返せる強さが欲しい。
もっともっと欲しいのは、ほめ言葉を素直に受け入れるこころ。
ほめられて喜んではいけないと学んだのはいつだったっけ?

無口の由来。
母は今でも考える前に話してしまう人。
愉快な人だけれど、バカに「バカ」と、ブスに「ブス」と言ってしまう。
保守的でも短絡的。奔放なのに嫉妬深い。
魅力的だけど深入りしたくない。
「同じ事を2度も言わせないでよ。説明もしたくない」
このプレッシャーに耐える為、
想像力と洞察力を養い、優柔不断になった。
父は寡黙な人。
私が小さかった頃はいつも不機嫌だった(今はそうでもない)。
怒らせない様にと顔色だけで心境を読まなければならず、
口を開く時は限界、怒鳴られるのである。
やはり想像力と洞察力がなければコミュニケーションにならなかった。
話し方モデルとなった人達はみな大人。
子供らしさのない私を「大人しい」と言わないで下さい。
小さい頃からの習慣と一番ラクな人をマネてるだけです。

こんな自分を作り上げたのも自分。
いい加減飽きてもいい頃だろ?

「あるある大事典」の人間関係の回を見た。
人には‘視覚人間’‘聴覚人間’‘全身感覚人間’と三種類あるそうだ。
考えてる時の目線でわかるらしく。順に、上、横、下、と。
私は全身感覚人間らしい。

拍手[0回]

PR

いってみたかっただけ。

お茶。
平沢さんが緑茶のレベルを色で表わしている。
とてもわかりやすいと思う。
良いお茶は緑色なのだ。葉の色を想像するといい。鮮やかな緑。
お安いものは黄色。枯れてるから。色あせた葉。
こういう感受性を持たないスタッフと頑張ってるのかと思うと…。
いや、鈍い方がいいのかもしれない。興味を持たれるから(笑)

烏龍茶はのどに来るので飲まない。
紅茶は酸っぱくてダメ。
コーヒーは心臓に負担がかかるので飲めない。
麦茶は嫌いだった。
最初に飲んだのが砂糖入りのものだったのだ。
どうしてお茶に砂糖なんか入れるんだ?
緑茶には入れないだろ?

体重。
けなされて痩せる。ほめられて太る。
痩せるには人からそしられ、嫌われ、蔑ろにされ、
コンプレックスの犠牲になるのが一番。
しかしこのダイエット法ははた迷惑かつ、精神的によろしくない。
今過食に走っているのだ。
毎日毎日ほめられて、苦しい。
ぜいたくな悩みだろうか?
ほめられると猜疑心や不信感が湧く。「何が目的だ?」

無口。
用がなければ話しかけない。
用があっても話しかけずに済む方法を考える。
なぜここまで避けるのか。通じないからだ。
国語の成績は悪かった。漢字で点数を稼ぐタイプ。
感情表現の共通項が極端に少ないせいもあるだろう。
「こういう時はこう感じるもの」、これがよくわからない。
猿蟹合戦、蟹は柿食わないじゃん。

電話。
無口なんだから苦手に決まってらあ。
機嫌が良い時の饒舌と
切羽詰ってる時の饒舌の違いをわかってくれる人はいないのかね。
今電話壊れてて留守電使えない。修理に出さず幾年月。

拍手[0回]


ヒラサワFC会報が届く。
GPに寄せられた意見なども反映されており、
いかに参考にしているかがよくわかる。
しかし読みながら、
ネットに繋がない方が幸せかもしれない、などと思ってしまった。
あふれる情報、こちらがコントロールしないと潰される。
振り回されるのもいい加減にしないと。
どうも人の言動・行動に影響を受け過ぎてしまうようで、
今頃「向いてない」と言われた理由が実感を伴ってわかってきた。
かといって撤退するには惜しい。おもしろい人達がたくさんいる。

色気。
支配欲の別称とも思う。
大抵はセクシャルな意味で取られる言葉だけど、それだけじゃなくて。
例えばヒットメーカーと呼ばれる人達は色気の塊。
‘受け手に合わせた音楽を提供する’名目のもと、
後追いでシーンを作ろうとする。
コムロ氏などはわかりやすい例。今「トランス」とかいわれてもなぁ。
これは映画でもドラマでも似たようなもの。
流行りの手法を使ってるのがわかっただけで興ざめ。
受け手を支配しようと意識せず、
出てきたものを自然に出した作品には素直になれる。
ストイックで有名な平沢さんはどうか。
凄いぞ。
受け手に合わせようという気が全くないんじゃないか!?(笑)
作品ごとにファンが変わるのも辞さない勢い。これは素晴らしい。
素っ頓狂な活動や前フリのややこしさが
誤解を生んでしまうのは仕方ない。
「どうだ!」と胸を張る為に
自らを追い詰めるM気質を理解してあげようじゃないか。
いやんなったらやめればいい。音楽は情で聴くもんじゃないしね。
自分がファンを止めても、平沢さん本人は音楽を作り続ける。
そういうもんだよ。
中将はどうか。やはりストイックだと思う。
人が自分に何を求めているか、
この洞察力を基にした表現に色気は感じない。
むしろ(以下略)

京極夏彦の本を読んでいます。
不確定性理論が出てきました。ときめいています。

拍手[0回]


ちょっと気が晴れてきました。
万年思春期なのでね。

ここを読む方がいらっしゃる可能性を度外視してました(反省)。
そんなわけで、私のウツ状態、拷問だったのではないですか?
ごめんなさい。
自嘲自己陶酔終了。

思ったことアレコレ
・「キミの目にだけ 映るボク」P-MODELの歌詞。
 誰だ!ここまで追い詰めたのは!…ファンか?
・「三瓶です」観客がここだけ声を合わせる。お笑いは音楽性ありき。
・「ハーリー・ポッター」タモさんに注意できる人はいないのか。
・「木更津キャッツアイ」、どこまで私のツボを押す気だ?
・「STOP MAKING SENSE」今見てもカッコイイ!!
 「正気でいようとするのはやめろ」この言葉に救われた中学生の私。
 もちろん今でも。
 トーキング・へッズ、インテリ音楽とバカにされる逆説。
・「With or without you」U2。
 「君がいてもいなくても、私は生きていけない」重い!
・「踊れ黄色 踊れ亜民」ばちかぶり。
 ♪ピーウィー・ハーーマーーーーン……
  コ 
 この間が絶妙!出前パンクばちかぶりとか、思い出しちゃうなぁ。
 復活ライブに行けなかったこと、まだ悔やんでる。ちっくしょう!
・鉄拳のビデオ、買おう。
・アホの坂田似のあの人もオランウータン似のあの人も、
 大変見苦しい。ボーッとしてたらちりちりパーマのあの人が
 赤いボタンを押しちゃうぞ。
・うぅ、同じ事を別の人が代わる代わる言いに来る。
 もう愛想笑いは品ギレです。
 それから私の顔色にビクビクしないで下さい。仕事です。
・えげつないパーマヘア(←受け売り表現)の友達に
 「年齢不詳」の烙印を押される。お互い様だと思う。
 言わなかったけど。
 はい、十年間を棒に振りました。
 若く見られる事より、驚かれるのがおもしろいです。
・スキャナを使いこなせません。
・母に整形を相談されるんです。
・庭に鳩が来ています。ほろろろろ

拍手[0回]


24日、エンズの“HI UNPLUGGED”。
電車に遅れそう、でも事故で8分遅れ。安心。
どこだ?AXは。
あと5分というとこで発見。
開場が遅れていたらしく、また安心。
ライブ開始。ワクワク。
ところが席がステージに近過ぎ、
譜面台に遮られて遠藤氏のお顔が見えない!
「まぁ、声は聞こえるし」。納得しようとがんばる。
演奏は素晴らしいもの。ギター一本であれだけ音が厚くなるとは。
土着的なリズムと低音の声がよくお似合い。
アンコールで遠藤氏自ら譜面台を移動させる。局地的に拍手喝采。
この様子は後日確認だ。

リンク報告、すごく苦手。
じゃあなぜリンクするのか、それは称賛の代替行為だから。
「良い」と感じればすぐさま褒めたい!直情的だけど。
素晴らしいサイトは当然の如く、訪問者が多い。
ゆえに、リンク報告が
「宣伝行為と思われるんじゃないか?」と邪推してビクビクする。
「こっそりメールで」と思っても、
「BBSに顔も出さずにいきなりプライベートかよ」などと、
またビクビクする。
(人様のリンク報告はちっとも気にならない)
あと画像の使用報告ね。「忙しいというのに、悪いなぁ」と。
そんなわけで、こういう所で‘人間失格’を確認できる。
なぜこうも罪悪感を背負い、謝ってばかりいるのか。
この自信のなさをどう解決したらいいんだろう。
さらに保身のためか、真面目を気取るのもどうにかしたいところ。
まったく、どこまでナイーブなんだよ。

友達とふたり、「すっかり汚れちゃったからね」と笑い合った。
疑う事を知らずにいる強さ、傷ついても忘れられる潔さ。
頭ではわかるんだよ。理解する事と受け入れる事は違う。

拍手[0回]



113  - 114  - 115  - 116  - 117  - 118  - 119  - 120  - 121  - 122  - 123  - 
忍者ブログ | [PR]