忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


参った。
12日はエンズのライブ。
毎度の事ながら遠藤さんには自由を与えられ、
二度と戻らないその瞬間を楽しむ事ができる。
「何度も言ってるけど、こうして見てると色んなお客さんがいて、
みんなそれぞれ好きなもの嫌いなものがあって、
だけど今、この瞬間を感じられて、幸せです」。
一方「世の中不景気で、エンズも厳しくなってきました」と。
いきなり現実的。
編成はギター、ベース、ドラムでごっつい。
ゲストにはハーモニカとオルガン(エレピ)。
う〜、みなテクニシャンだ〜。こりゃあ赤字も厳しく…。
遠藤さんの弾きなれないギター、私の大好きな「上昇」で聴く。
暗い魂、抱えて生きる覚悟でやんす。

平沢さん。
Pは田中さんが辞めて一旦死んでるだけに、
生半可な蘇生は許されなかったろう。
特に私は田中さんのいるPが好きだ。
盛り返せたメンバーはことぶき光、中野テルヲ、福間創、
そして小西健司(敬称略ご免)。
平沢さんのいう‘核’は平沢さん独自の解釈であって、
イコールPではない気がする。
よくワンマンだと言われるけれども、
「だって壊しが足らないんだもん」。かもね。
実は圧倒されたいヒラサワ、だったりするともっと好きなんだけどなぁ。
歌詞には怒りと復讐の念が込められている。早く成仏して欲しい。

書き文字。
「字が下手なんです。どうしたら上達しますか?」と問われ、
回答者は「読む人の身になれば上達も早まりますよ」と。
私が文字を書いていると「絵を描いてるみたい」、
文字自体は「読めない」、「絵みたい」、「宛名ですぐわかる」、
「怖い話に似合う」、などなど。
字はその人となりを表すといいます。なんなんだ、私は。
文字って、だって、絵だもの。
絵の得意な人はペン習字とかで賞取れたりしたと思うよ。
模写と変わらない。
下手なんだよなぁ。

音楽。
篠原ともえ『スーパーモデル』、「ウルトラリラックス」。
あ〜、蹴ってやりたい。
ヒカシューのトリビュート『レトロアクティヴ』。いいね〜。
あまりの良い出来に「何やってんだ、ヒラサワ」などと
お門違いにも腹が立つ。
でも「まだがんばってんのに、捧げられてたまるか」という気骨なら
別の話。
竹中直人『メルシィ ボク、アンプー ボク』。サイコー!

拍手[0回]

PR

と書くと
「どれだけ賢いつもりなんだ」というツッコミが聞こえてきそうです。
こうしてネットでコミュニケーションを取っていると、
言葉にされていない部分を自分の中で補う作業がありますよね?
日頃から言葉数の多い私、
長い文章はよろしくないと省略するんですが、
その省略部分がマズイというか下手というか、
思いがけない方向に解釈されてしまったりすると妙にヘコみます。
相手の方が深く深く謝ったり、一生懸命説明してくれたりすると、
なんだかすごく申し訳ない事をしてしまったんじゃないか、なんて。
これはね、生まれながらに抱いている
太宰的後悔(生まれてすみません)なのかもしれません。
私自身は軽い気持ちでも、
反応によってはシリアスタッチに展開しがち。
以降は悪循環を止めるにはどうしたらよいかに集中。
マジメでなくてもいいのになぁ。

本。
京極夏彦『姑獲鳥の夏』読了。
オカルトをオカルトとして終わらせるのではなく、
いわゆる現実と折り合いをつけるというスタンス。
推理ものは不得意なのだけど、最後まで楽しんで読めた。
今は夢枕獏『陰陽師』を。
私の想像力はマンガ化・ドラマ化により死んでしまっているが、
活字で読むのもいい。きっといい。
同時進行で電気グルーヴ
『俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ』も読んでいる。
本当にカッコイイタイトル。

映画。
『私が愛したギャングスター』
ケビン・スペイシー出演。義勇強盗。
イギリスらしい皮肉は楽しめるけど、話自体はありがち。

音楽。
プチミット。
『ピーチビーチ』はモンドだかフレンチだか、
なんとなくボヤッとしてるとこがいい。
おしゃれ気分でストリップ、という感じ。
『プチミットル』は「ルミの虹」でしょう!あと「ZANZIBAR」。
どこかで聴いたな〜、このフレーズ(笑)などと思いながら。
ヴァンゲリス『ANTHEM』。
2002ワールドカップの公式アンセムを
石野卓球がリミックスってんで、購入。
やっぱりサッカーは王国の球技だね。なんともロイヤルな雰囲気。

ダイエット。
新じゃがを煮る。うますぎ。
ここんとこお腹の調子が悪い。が、体重は変わらず。
関係ないけど、時々股関節が外れそうになってビビる。
脱臼だけは避けたい。病院嫌い。

拍手[0回]


ひとのフリ見てわがフリ見た。
保身に汲々とするのは仕方ないとして、
なるべく人を自分の中に入れないようにしよう。
貶められても、そのように思われたならそれでいいや。
良く思われても同じ。答えも同じ。中庸。

NHK「しゃべり場」を見た。
テーマは‘離婚っていけないこと?’。
提案者は「かわいそう」と言われるのが何よりも腹立たしいという。
なのに、やっぱりそう言われてた(笑)
反論としては「両親が揃ってる人にはわからない」では、弱い。
しかし、離婚した家庭を
「スタート地点からマイナス」って言い方はないだろう。
子供が考えるのはどうすれば生き残れるか。その方法が違うだけ。
私の両親も離婚をしているのだけど、
その母親から「かわいそう」と言われる。
どうしたらいいんだ?
(追記)
提案者が泣いた理由。
育ててくれた母親を侮辱されたと感じたのもそのひとつだろう。
「かわいそう」と言った人が泣いた理由。
両親が揃っているから幸せが約束されているという、
逆の差別に泣いたのかもしれない。
平穏無事な、問題のない家庭は構成員だけに拠るものではない。
個人の意識、努力、誠意…。
幸せは条件さえ揃えば、待っていれば降ってくる?
バカこけ。
私が母親に「かわいそう」と言われてどう答えているか。
「大丈夫」。

映画観賞。
『ヴァージン・スーサイズ』
ものすごく眠くなった。病んでた。誰の自殺なのか、考えよう。

本。
やっと佳境。陰陽師登場。

ダイエット。
キープ。

拍手[0回]


昨日の雑記はあまりにもひどいので削除。
過去は捏造されました!

音楽。
先週「HEY!HEY!HEY!」にロマンポルシェ。が出演。
チラシや雑誌などでよく目にしたけれど、音を聴いた事はなかった。
ダウンタウンとのカラミもどうなるのか、楽しみだった。
ある意味快挙。でもダメだろ、あんなん放送しちゃー。
ツルッツルに滑っちゃって…。
いつもああなの?緊張し過ぎだと思いたい。
♪ワンツースリーでバックビート スウィングしてねばるベースライン
くるり。歌詞合ってんのかな?CMで聞き過ぎてここだけ覚えた。
坂本龍一のベストを買う。ホントは1曲だけ欲しかった。
「YOU DO ME」、ジル・ジョーンズをゲストボーカルに、
デスコな音楽を沖縄民謡とミックス、
英語を琉球語で発音させるという、とんでもない逸品。
元々JJ(省略形)が好きで、声をかけた教授はさすがだと、
改めて思った。

映画。
『ハート・オブ・ウーマン』
うわー、なんかうまく言いくるめられた感じ。へっ。
観ながら「やっぱり吹き替えも映画を別の印象に変えるなぁ」などと、
字幕を読まなくていいので他の事を考える余裕があった。

ダイエット。
食わなきゃいいんだよ、食わなきゃ。
1kg減。

拍手[0回]


「私は人間ではありません。ただの兵器です」
これはあるゲームソフトのCMで使われたセリフ。
恐らく人造物に言わせてるのだと思うけど、
その割には随分と人に近づけてるな、と。
なぜ兵器にこんな事言わせる?
‘ただの’とわざわざ付ける意図はなんだ?
作家の卑屈さ?演出過剰さ?
いやいや、兵器を人型にするのは戦略以外の何物でもない。
人間の情を利用して破壊、粉砕。
しかし兵器にまで同情するヒト科って、どうなんだろ。

ウチの鳥肌ページ、私のエロスが満開。
今まで私からはそういった部分を出していなかった
(というか、出て来なかった)ので、
「どうしちゃったんだ、この人」と怪しまれているかもしれない。
ライブレポには伏字なんかないしね。
でもこれは中将の言葉に忠実でいたいだけ。
まぁ、厚顔無恥と云ってしまえば話は早いけど、そもそも育ちが悪い。
何があったかは自粛するけれども、
男性がベルトに手をかけると「ウッ!」となる自分には
相当のトラウマがあるわけで、
実は中将の全裸はネタでなかったら、割り切ってなかったら笑えない。
この頃は脱がないようで、変に安心したり。
とか云ってるとまた脱がれちゃったり?(笑)

映画鑑賞。
『ピンク・モーテル』主演:クリスティナ・リッチ
よくこんな映画に出たな…。30分観て、あとは早送り。つまんない。
『まらそん侍』出演:勝新太郎、大泉滉、トニー谷、他
外来語も出る青春時代劇。コメディだからか、展開が早い。
飽きずに観られる。
も〜、可愛い泥棒、「おこんにちわ〜」なトニー谷にメロメロだ〜。
大泉滉もいい。へなちょこで。

本。
まだ読み終えないぞ、京極夏彦。いよいよホムンクルス登場。
量子物理学、錬金術、オカルト、宗教と、
分断できない地続き別世界がおもしろい。

ダイエット。
バレエ教室の大親分さん(〇〇バレエ団の‘〇〇’さん)に、
数ヶ月ぶりに見てもらう。
あぁ、やはり。
「ちょっと太った?」
リバウンドです…。

拍手[0回]



110  - 111  - 112  - 113  - 114  - 115  - 116  - 117  - 118  - 119  - 120  - 
忍者ブログ | [PR]