忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


全否定 直後にやっぱり 全肯定

字余り季語なし。
なんですか、私の生きる世界は因果応報にできてるんですか。
何を言っても自分に帰ってくる。全ては外にあり内にある。
カオスだなぁ、カオスだよ。
何の為に理性を養ったんだろう。
言霊を成仏させる供養。理屈では無理なのか。

毎日のように退屈な世間ばなしと愚痴を聞いて返事に困っている。
上滑りな会話にはそれなりの役割があるのだろう、とは思う。しかし。
どうも自分の中からは出て来ないのだ、相手の安らぐ答えが。
ウソをついた方がいいのだろうか?
興味を持たれたいから、目立ちたいから、ではない。
「花粉症ではありません」「パーマはかけてません」「化粧はしません」
「ひとりでいる方がいいです」「しゃべると疲れます」「怖くありません」
一番言いたいけど言ってはいけないこと。
「ほっといてください」
心配してもらうのも、ほめてもらうのもありがたいのだけど…。
人が嫌いなわけではないから、
気にかけてもらうのはニッコリニコニコだけども、
あまりにもしつこくかまわれると「イーッ!」となる。
人に話せば「可愛がられてていいじゃん」。
違うよ、無口で得体が知れないから
情報をかき集めたいだけなんだよ。

というかね、哲学的な私に一般常識で突っ込んだってムダっすよ。
私も私で太刀打ちできる技術を持てってんですよね。
日々の退屈を想像で埋め合わせる逃避グセ。
顔は憂鬱なのに頭の中にはお花畑のパラダイスがある。
むっつりスケベ。

拍手[0回]

PR

映画『ザ・セル』を観る。
深層心理(だよね?)の視覚化、
あんなにゴージャスなら覗いてみたいなぁ。
事件そのものはおまけで、
色彩がダリ的な絵画の手法やCGを使いまくった映像を見せたい感じ。
とても美しいのだけど、「ツインピークス」、「フィフス・エレメンツ」、
「タイタス」などを思い出す。
映像にこだわった映画もよろしいね。
作りものなんだから現実感などなくて結構。
しっかしああいう施設は現実になさそう(ないよ/笑)。見学したいな。
いや、それよりも治療してくれ。
キーワードさえ見つけられんで毎日やり過ごしとるがな。

ビデオ『鉄拳ベストアルバム side:拳』を観る。
相変わらず味のある絵と言葉。
テレビっ子なんだなぁ、とか思いながら声を上げて笑う。
最後まで見るしつこい性格で良かった。←最後の最後に「アッ!」
謙虚さが伺える言い訳がましい注釈も微笑ましい。

「一緒にしないで欲しい」の話。
舞台上の人間から意識される事。
異性のファンに壁を作るのはいいのだけど、
過剰にやられると「自惚れんなよ」と思う。
自分にミーハーな部分がないとは言わないけど、
プライベートにまで興味は持ってない。
こちらとしては資料の為にと年齢や職業などの情報を渡すのが嫌だ。
お客の動向など掴んだところでどうなる?
流動的な集団など相手にせず、己の道を極めればよい。
何より、自分がおもしろいかどうか。改めて言うまでもなく。
…何が言いたいかって、一部の困ったちゃん(死語!)に
お気に入りの表現者が潰されるのが嫌なんだってば!
表現者自身が図太くある事を願う。

左のふくらはぎ、こむらがえりを寸止めにして救う。
この頃はお疲れ気味で、
頭よりも体が先に寝てしまうので霊抜きの金縛り状態。
「あぁ、こんな時天災が起こったらマズイ」など、やっぱり頭だけ冷静。
まだ西洋的‘機械の中の幽霊’実践中らしい。

拍手[0回]


私のサイトは文字の大きさを
‘中’(IEです)にして作っているのだけれど、
多くのユーザーさんは‘小’に設定しているんですか?
マズイな…。
しかしみなさん視力が良いのですね。
試しに‘小’にしたら目がシバシバしました。

あぁ、噂に翻弄されてしまいました。
反省。

「歌で人を殺す事はできないが、言葉で人を殺す事は出来る」
誰の言葉だったかな?

バレエを習い始めて十年余り。
やっとの事ポイントを掴んだ。遅い(笑)
でもこれで安定する〜。
あ、回りたいですか?
では、右に回る時は左わきで回って下さい。左は右わきで。
はい、タンジュ、プリエ、パッセ!

ジュリーが三億円犯人役をやったドラマ
「悪魔のようなあいつ」のDVDセットを購入。
「太陽を盗んだ男」の長谷川和彦脚本作品。
まだ見てないのだけど、おもしろかったらまた時間がなくなるなぁ。

拍手[0回]


ファン心理について考えるきっかけがあって、「ムム」と。
誰もが同じ気持ちで対象を扱うのだろうか?そんなわけない。
「本人の為に」とキツイ批判を投げ付ける人もいれば、
「本人の為に」と甘過ぎる賛辞を浴びせる人もいる。
その心根には‘期待’が渦巻いているのではないか?
答えの決まっている期待ほど圧力のかかるもの。
本人からすれば、批判されたらヘコむし、
甘やかされたら不安になるだろう。
「何をしても不満を持たれる」「何をしても受け入れられる」
まぁ、極端な話だけど。
期待は要求で底上げされている。

擬似恋愛的に慕う人々は
対象との距離感をどう設定しているのだろう?
近いから好きになるのか、遠いから好きになるのか。
有名人の場合、名誉欲を満たすために利用される事もあるだろう。
これは人間不信になるねぇ。
「本当に好きなのは誰なんだ?」

***

私は本当に大事な事を言い損う。
丁寧に話すせいで、核心に辿り付く前に「もういいよ!」と逃げられる。
これは誤解を恐れるばかりに「じゃあまずは育った環境から」なんて、
気が遠くなるような出発点設置がいけない。
…今まではこのように問題点を見つけだし、解決法を作りだし、
さあ実践だ、ああそれなのに、
また過去の出来事に足を取られて動けない、何がいけないんだろう、問題点を見つけだし…とループしていた。
たぶん、次の段階に進むのが怖かったのだろう。
明かに自分が変わってしまう恐怖。
だからっていつまでも同じ繰り返しでおもしろいか?
ミニマルミュージックでもあるまいし、盛り上がりに欠けるぞ。
さて、のんびり克己でもしようかな。

拍手[0回]


本屋さんに行く。「BUBKA」を買いに。
中将が載っているならば、エロ雑誌もなんのその。
勇気凛々、レンタルビデオ形式で文庫本を数冊併せて買った。
しかし自分の選んだ本が
ちっともごまかしになっていない事に気づいた。
太宰治「晩年」、町田康「供花」、大槻ケンヂ「大槻ケンヂのお蔵出し」。
で、「BUBKA」に載ってた女子高生の鳥 肌実(とり・はだみ)ちゃん、
も〜、どうしようもないっ!クッ。
本屋で笑いをこらえるのが大変だった。
頼むから理性で生きる私を侵さないでくれ。

5日は『BRAND NEW ENGINE』という
学生主催のイベントに中将目当てで参加。
どうやらチャリティーも合わせて行われている模様。
どうぞチケット代から持ってって下さい。
演説開始。聞きながら心が飛んでしまった。どこへ?
演説そのものは素晴らしいものだった。
まるで脳から直接引き出した記憶の束を高速で受け取ったようだった。
よどみない無心。
しかしもう、お客をいじるのは難しいだろう。
お客から近づいてしまっては廃人が台無しだ。
今回は手を払う事で回避したが、喜ばれてしまっては…。
喜ばれた上での何かを考えるのだろうか。
中将はもっともっと老けてからが、さらに面白くなると思う。
老人が拳銃を持ってポージング、日本刀を抜いてニヤリ、
素っ裸で説教を垂れる、等々。
すごくなっちゃなくていいんだけどなぁ。
「なんなんだよ」と言いたい。

他の出演者の中ではME-(メー、と読む)が良かった。
しかしあれだけ腰振ってんのにいやらしく感じないのはなぜだ。
MCで「女のコは恋をするとMになる」と言っていた。
へ〜、だからか(私はS気味なのでMの女性には色気を感じない。
いじめたい気にはなる/笑)。
この後演奏された曲が良かったのだけど、タイトル忘れた。残念。

拍手[0回]



112  - 113  - 114  - 115  - 116  - 117  - 118  - 119  - 120  - 121  - 122  - 
忍者ブログ | [PR]