![]() 怒涛の連想雑記は‘書き出す事でわかる深層心理’の実験。 いろいろわかった事があったのでチラチラと。 ほめられて苦しい。 なぜか。 仕事関係では「‘若いから’覚えが早い」と言われる悔しさ。 顔やお肌の場合はプライベートに踏み込まれた恥ずかしさ。 そしてほめ返せない自分の臆病さ。 全てひっくるめて恥ずかしい。 そして「ほめられたならガッカリさせてはいけない」、 この自縛がうっとうしい。 嫌われても「構わない」、 ガッカリされても「期待するな」と言い返せる強さが欲しい。 もっともっと欲しいのは、ほめ言葉を素直に受け入れるこころ。 ほめられて喜んではいけないと学んだのはいつだったっけ? 無口の由来。 母は今でも考える前に話してしまう人。 愉快な人だけれど、バカに「バカ」と、ブスに「ブス」と言ってしまう。 保守的でも短絡的。奔放なのに嫉妬深い。 魅力的だけど深入りしたくない。 「同じ事を2度も言わせないでよ。説明もしたくない」 このプレッシャーに耐える為、 想像力と洞察力を養い、優柔不断になった。 父は寡黙な人。 私が小さかった頃はいつも不機嫌だった(今はそうでもない)。 怒らせない様にと顔色だけで心境を読まなければならず、 口を開く時は限界、怒鳴られるのである。 やはり想像力と洞察力がなければコミュニケーションにならなかった。 話し方モデルとなった人達はみな大人。 子供らしさのない私を「大人しい」と言わないで下さい。 小さい頃からの習慣と一番ラクな人をマネてるだけです。 こんな自分を作り上げたのも自分。 いい加減飽きてもいい頃だろ? 「あるある大事典」の人間関係の回を見た。 人には‘視覚人間’‘聴覚人間’‘全身感覚人間’と三種類あるそうだ。 考えてる時の目線でわかるらしく。順に、上、横、下、と。 私は全身感覚人間らしい。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|