![]() 肉や魚を食べないからといって粗食とは云えない。 「金が無い!」と嘆く割に困っていない食生活。父の恩恵。 その父の炊くコメは白米のみ。日頃ほとんど挨拶も会話もしないが、 なぜか「ごはん足りた?」と心配してくれる。 本心では、自分の食くらい自分でコントロールしたい。 麦を混ぜたい。しかし、的外れでも父の愛情表現。 ごはん(=愛情)を余らせる罪悪感に負けて日々銀シャリである。 このフリを裏切る展開だが、 うどん。 テーマは左巻き。 私的ブームのカイワレ大根が爽やかに矢印代わりになっている。 中心はスーパーで買った惣菜、根菜のかき揚げ。 じっくり原材料表示を見て買った。 かき揚げには油断すると桜海老やイカが混入している。 春菊も敵だ(臭いから)。 この品にはそれらが入っておらず、 蓮根の輪切りによる根菜押し出し感がナイスであった。 渦を巻く‘なると’は回転を速め、無意味に躍動感を出す。 右下の黒いものは、おぼろこんぶ。特に効果は無い。 *** スーパーで「うっ、美しい…」と惚れて買った立派なニンジン3本。 恋情を抱え衝動的に連れ帰ったはいいが、 何に使うか考えていなかった。 切れば美を損なう。切らずにいても損なう。 「食べるぞー食べるぞー」と翌日、再びスーパーへ。 カレーに入れる事にした(普通)。 レトロなパッケージに惹かれ購入した『オリエンタル・マース』。 封を開けたら当たり! 早速、切手を貼って投函。その後、調理スタート。 スタンダードなカレーの具といえば、じゃがいも、にんじん、たまねぎ。 母の作るカレーもこれだけだった。付け合せは刻みたくあん。 それに母は醤油、父はソースをかけて食べていた。 どちらも真似てみたが、美味しくなかった。 ルーは小さい頃からの定番、ハウスの『バーモントカレー』だが、 自分で作るようになってからは旬を中心に変えている。 秋~春は、にんじん、たまねぎ、しめじ、ほうれん草。 夏はアスパラ、なす、にんじん、たまねぎ、トマト。 他は和風に、たけのこ、なす、れんこん、にんじん、小松菜。 じゃがいもは入れない。一緒に煮ると美味しくない。 代わりに惣菜コロッケを使う。 トースターで焼いてから御飯の上に置く。 こんな感じで。 コロッケ見えない。 具は美しきニンジン、たまねぎ、しめじ。 初めて『オリエンタル・マース』のルーで作ったら黄色く出来上がり、 不慣れな色に何だか怖くなって『バーモント』中辛を1個足したら 一気に『バーモント』色に変化した。実験的調理。 味は可もなく不可もなく。 カレーは100%ジュース(画像はウェルチのグレープ)か 乳性飲料で食す。 おや、100円ショップで買ったコースターが劣化している。 買いに行こう。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|