![]() 春先。 普段と違う、 少し離れた仕事場(ビニールハウス)での作業を命じられた。 一旦自宅に戻ってお昼休みを取るシステムの会社なのだが、 それに乗るには少々慌しい為、 比較的近所の母の家で過ごす事にした。 当日は脅えて震える人見知りの飼い犬と 『いいとも!』を交互にウォッチングしながら、 預けておいた美しきニンジンを使ったシチューと 16穀パンを食べ、麦茶を飲み、仕事場へと戻った。 今まで、母の暮らす家に立ち寄りはしても、上がりはしなかった。 約30分の滞在は十分に非日常であったらしく、 数日後、神妙な面持ちで告白された。 母:さわだちゃんがいなくなったら、大きな穴が開いた感じがして、 食べ終わった後の食器見ながら、 夕方までお勝手でボーッと立ってた。 小さい頃に私が何も言わず家を出てった時、 さわだちゃんもこういう気持ちだったのかと思って動けなかった。 いつ帰るとか、何も知らされずに置いて行かれて、 さみしかったんだろうなって 私:「さみしい」っていうのが、実感としてはわからない。 いつも一人でいたし、いないのが普通だから、 長時間誰かがいると「うるさい」ってなる。 家出は何度もあったから「またか」って感じ。 初めていなくなった時も別に何も感じなかった。 でも、そういうこと感じたんだ。へー 母:うん、だからこんなに冷たい人間になっちゃったんだなって 私:なんだよ、感動しかけたのに余計な一言(笑) この事があった何日か後、映画『ラースと、その彼女』を観た。 偶然にも似たシーンがあり、兄の告白を受けて以降、 人を避けて暮らして来た弟が劇的に変化して行くのだが、 私の場合は余計な一言によって変化しきれないようだ。残念。 母が自分以外の立場でものを考えたってだけでも、 大きな驚きだったけれど。 余談1:上に挙げた映画でのお気に入りシーンは序盤、 教会での礼拝を終え三々五々帰って行く人々の中、 人嫌い・女っ気無しの弟を気遣って「女性にあげなさい」と 年配の女性に渡された花束をアレするシーンである。ツボ。 余談2:母のボーイフレンドである‘近所のじじい’が 待ち伏せて物陰から私を覗き見、 「見た。蒼井優だ蒼井優。20年若かったら結婚したのになー!」と、 目の腐った感想を母に告げたという。 娘が昼休み家に来るとか、そんな事まで話さんでよろしい。 まったく、何故母親は子供の話を第三者に遠慮なく話してしまうのだ。 話を戻す。 母の家出によって冷たい性格になった、という訳ではないと思う。 生まれたばかりの頃から既に‘泣いて親を呼ぶ’事をしなかった。 生後2日で死にかけたのは、母から私を取り上げた(*)祖母が 近所を連れ回している間、全く水分を与えなかった為に 脱水症状を起こしたからだが、その時も泣かなかった。 本能的なSOSすら出さないのは怠慢か外界への諦念か。 とにかく、自分の感覚や感情を表現するのに消極的なようである。 *出産を手伝ったのではない。文字通り「取り上げた」。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|