![]() 『『one-s-one』〜唯一無二のソロアーティストによる競演〜』 2009年11月25日(水)Shibuya SONGLINES 出演:今沢カゲロウ、中野テルヲ 初めて行く場所だからと迷う時間を入れて早めに出たら スムーズに到着。開場約30分前。 お馴染みの方に声を掛けていただき少し言葉を交わした後、 散歩と称し、時間潰しと生理的欲求を満たすべく、 東急ハンズまで戻る。 高校生の頃によくレコードを買いに来ていた元タワレコの場所に サイゼリヤが入っているのを見て ビルの耐用年数を考えたりしながら、再び会場へ。 SONGLINESは二階にある。なんだか年季の入ってそうなビル。 メール予約順の入場。私は8番。 ロフトでの後悔繰り返すまじ今回こそはと、 お目当て聞かれて「両方」。 よく出来ました。 チケ代+ドリンク代を払った後、 すぐに中野さんの新作音源CD-Rを購入。1000円也。 『PILOT RUN Vol.1』には自らデザインしたポストカード、 「照」ステッカー(毛筆っぽい。 そういえば書道家の道もあった方であった)付き。 封までデザインされた凝りように「…家で開けよう」とガマン。 場内は狭い。 テーブル席だが間隔無く、壁際までも椅子が置かれている。 立ち見も出る盛況ぶり。 ロフトでのパフォーマンスで人気出ちゃった? でも競演の今沢カゲロウさんも期待なのだ。 ステージは部屋(普通のマンションを改造したような会場だから)の角っこ3m範囲、 スピーカーはBOSEが2個という、極めてコンパクト。 一番前に座ってるお客さんとプレイヤーとの間は 1m無かったかもしれない。 今沢カゲロウ セッティングされた楽器は6弦のエレキベース。 他にはマイクに添ったチューブ、 足元にエフェクターがチラッと見えただけ。 黒T&黒パンツ姿で黒のブリーフケースを持って現れた今沢さんは 黒縁メガネをかけ、顔立ちは田口トモロヲさん寄り。 知性と無法を兼ね備えた雰囲気である。 そこで奏でられた音楽はイベントタイトルにふさわしい、 唯一無二の類。 即興だろうか、時にフレーズを記憶させて重ねながら、 通常ベースから出て来ないハイハットや 三味線(三線かも)などの音を発信させる。 ずっと地で鳴らしてる音は無く、ある意味ベースレス。 MCは芸人さんを超える早口(全然噛まない!)で、 ナナメから攻めて行く論法が面白い。 珍しい演奏スタイルとMCの面白さで 温まったかのように思えた観客だったが、 電解質補給イベントまでの付き合いに終わった。 今沢さんは、××(持ちネタらしいので一応伏字)を 返してくれなかったのは年間250もの公演を行う内、 ××が普通に生息する能登半島?とココ東京だけだった、と。 本当だろうか?無意味に××って叫ぶの恥ずかしいぞ。 物販でBASSNINJA Tシャツ、CD、DVDなど購入すると、 購入者の顔からイメージした 昆虫の絵と名前をプレゼントするという特典。 ちょっと誘惑に負けそうになった(笑)。 中野テルヲ 1998年製パワーブックの前にはツマミのある機材。 背後には沢山の箱 (MIDI関係?素人ゆえわかりませぬ)が縦積み。 そしてUTSシリーズ。演奏前、念入りにチェック。 「大事故が起こりました」 「この曲は事故に遭いやすいんですが」など、 なんともハラハラするパフォーマンス。 しかし、過去に比べ回復は早くなってる気がする。 新しい技といえば、器用にも作業過程を口にしながら修復、 演奏中に喋る(内容忘れた。リズムに乗らず普通に話しつつ、 曲からは外れない不思議)の2つ。 切れたUTSの電球を外しながら演奏してもいた。 これは器用というより気が散ったのかもね。 衣装は赤のタートル(インナー。ロフトでもこれ着てたかも)に 濃茶のボタンダウン、そのシャツをアーミーな薄カーキパンツにイン、 更にそのパンツを黒ワークブーツにイン。 演奏曲は、数・順不同。 新曲×4(?)、Computer Love、Imagine、Run Radio2、 Run Radio3、夏の遺跡、Winter Mute(with今沢カゲロウ) MC他メモ ・次の曲への準備を逐一話す。「ファイルを展開します」とか。 ・新作CD-R完売の御礼と、 12月にショップメカノで発売するとの告知。 ・1月に行われるイベント『Education』出演告知。 「出演はFLOPPY、中野テルヲ、PEVO…。反応がありませんね。 FLOPPY(客:おお~&拍手)、中野テルヲ(先に同じ)、 PEVO(先に同じ)。3バンド出ます。私は1人ですけど」。 ・今沢さんとのセッション前、UTSが反応したのを見たお客さんが ボソッと「光る」。それに「光るね。隠しておきましょう」と答え、 センサーにフタ。 ・「Computer Love」の♪ランデブーしたいランデブーしたくない の歌い方が強調するような「したくない!」に変わっていた。 ロフトの時も同様。 ロング・バケーションの「夏の遺跡」を ケラさんでなく中野さんで聴くのは初めて。お上手でいらっしゃる。 「Winter Mute」は中野さんがきっかけ出しをして、 今沢さんがそれに応えるという形。 中野さんがすんごい楽しそう。 ライブ後はさぞやお互いの 「どうやってんのあれ?」話に花が咲いた事でしょう。 両出演者ともに満足させていただいたが、 なんせ20時は大人の開演時刻。 終演時刻は22時30分前だ。 急いで帰る。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|