![]() 『ミレニアム1~3』 ヨーロッパ製らしい陰鬱な雰囲気でのアクション作品。 男に虐げられ続けて来た女の高潔な戦いも、 マンガっぽい構成とSM要素の強さに笑ってしまった。 『ソラニン』 タイトルから真っ直ぐにジャガイモの芽を思い浮かべ、 どんな中毒性を表現しているのかと、観た。 描かれている物語はマンガで使い古された要素を 現代風に再構成しているに過ぎず、新鮮さは感じない。 社会に入る、あるいは受け入れられる為に 摘まなければいけない芽。 それは「夢」なのか「本音」なのか。 それが毒となってしまう社会とは何なのか。 そういった青臭い場所で自己愛に浸りたい時や 懐かしく思い返したい時に合う作品であった。 『ドラキュラ』 最愛の妻を失い、神を恨んで魔の道へと進んだ王。 ラストは宗教上の理由か少々優等生な感じで物足りないけれど、 王を演じたゲイリー・オールドマンの技術 (さすがに目の光は残っていても、命が消えた瞬間の演技が脳裏に) が見られて良かった。 昔懐かしい撮影法と当時最新であったろう特殊メイクが 妙な融合を見せ、大変ぶきみ。 その不気味さとのコントラストをクッキリさせる 美しい役者、美しい衣装。 ドラキュラ作品の魅力は聖と魔。 その間で揺れる心理描写で優劣が決まるように思う。 エンディングで流れるこの美麗な曲は 純愛の落とし前にふさわしく、涙を誘う。 Annie Lennox『Love song for a vampire』 PR ![]() 『さまよう刃』 娘を殺された男の復讐譚を周辺人物の心情や 現在の若年層が持つ自己中心性にも触れて冷静に描き、 単純な勧善懲悪で済まない 複雑化した人間社会を真正面から見ているようだった。 ラストは犯人が憎過ぎて甘さや美しさを感じたけれど、 男が分別を保っていた証明だから、納得せねばだな。 『蛇にピアス』 痛みでしか生きている実感を得られない女と、 彼女を巡る2人の男の物語。 ピアッシングや刺青、SM志向のセックス、 路上での暴力沙汰など、一般には無縁と思われがちでも、 居酒屋や焼肉店で普通に飲食している場面を挿し込む事で 壁一枚も隔てない世界であると表現する。 それが良くも悪くも、凡庸な少女マンガ風物語 (女1人を男2人が熱烈に愛す。これだけで十分陳腐)の 薄っぺらさをも浮き出させていた。 未読だが、役者の熱演と優れた演出で語るに足らない原作と推測。 妙に豪華な脇役陣に首をかしげた。 番組表で調べたら監督が蜷川幸雄さんだった。 なんちゅうもったいない事を。 ![]() 『アバター』 途中40分くらい寝てしまった。 それでもたぶん、その間は軍人と研究員の対立と 異星人との恋愛模様を描いているだろうから、 全然影響無いと思う。 進化の途上で自然との共生を選んだ種と 資源を食い尽くす種とを対比させて、 「で?」って感じ。 異星人との設定でいかにも新種を作り出したように 宣伝されてたから期待したのに、 アフリカ大陸の範囲を出てない。 人間(アメリカ人)を皮肉りながらも、しっかり ‘(神に)選ばれし者’として王座に着かせようとする所が きたねーよな。 こういう作品が興行成績1位獲っちゃうのか。 何を観てるんだろう。 答:映像技術 『第9地区』 最後まで身を乗り出して観た。 ‘中空に浮かぶ宇宙船’って構図には 反射的に美を感じてしまう。 強烈に異次元を印象付かせる、 マグリットの作品を観てるようだった。 現実世界と地続きな所も良い。 人間のエゴが剥き出しで、 異星人を気の毒に思うほど。 ドキュメンタリータッチで進むのも良い。 お任せなエンディングにも満足。 えげつない殺戮・暴力場面は観客を選ぶだろうけど、 傑作。 ![]() ![]() 『GOEMON』 独特の映像と物語・設定なんだけども、 どこかで観たような…と源泉を探りながら鑑賞。 ギリシャ悲劇、シェイクスピア、実写化アメコミ。 日本の活劇エッセンスも見える。 歴史観、先入観を覆すキャラクター設定が目新しい。 織田信長を異様にカッコよく描いているのは監督の嗜好? 演じた中村橋之助さんが舞うシーンに拍手。 理不尽な演出が所々見えて苦笑するも、 そもそも映像が過剰華美である為に 娯楽として割り切ったが、 ピカレスクにも取れる暗い結末には 退廃や厭世の匂いを嗅がされた。 権謀術数の政治の世界を覗くような雰囲気もあり。 面白かったけど、一貫して‘人間不信’が横たわっている。 精神的に参ってる時には観ない方がいい作品だと思った。 『空気人形』 「もしもダッチワイフが心を持ったら…?」。 この幻想的アイデアを現実の中で動かすとどうなるか。 何が凄いって、心を持ったはずなのに、 誰を相手にしても彼女のセックスは空しく映る。 人形が心を持っただけで自分の性別などを認識し、 ほぼ人間としての行動を始められるものなのか? ほんの数日で典型的女のセリフを言うようになるのか? といった疑問を持ったままでは楽しめないので 娯楽として割り切ったが、心以外にも必要なアレが 足らない事が原因で悲しい結末を迎えてしまった。 映像はシミジミと真面目に空しさや悲哀を表現しているが、 1時間以上かけてやっとツッコミが入ったように見えて、 私の方が空気抜けてプス~。 アート系でオサレだとは思うけれど。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|