忍者ブログ

映画『予告犯』予告編

ニコ生を使って「負け組」が「勝ち組」を倒して行く。
仲間と共に、という所が少年漫画っぽい。
現実にそう上手く行くだろうか?と疑問に思う結末には
お花畑感がある。
主人公と同様の傷を持つ女性(ヒロイン)、
正義を求めて選んだ道が犯罪者と刑事へと分かれた事が
伝わるシーンは『逃亡者』を思い出させる地下道(下水道?)。
心理学でトンネルは産道に例えられる。
どちらが光の中に立っているか、
そういった単純な対比が続くので理解しやすい。
が、あまりに二分化が過ぎて頭がヒマになった。


『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』予告編(日本語字幕版)

WOWOWの『スターウォーズ』SPを大体観た。
その内の最新作が「覚醒」
(※もうすぐ『ローグワン』公開)。
既に物語中で「裏切者」と説明されていたけど、
あの二人の子供がユダヤ系の顔立ち、
ライトセーバーが十字型で赤(怒りの色)で
キリスト教の世界観。
さらに今回の悪の組織ファースト・オーダー、
群衆前での演説シーンはナチスを思い出させる。
SF作品に現実世界の社会背景が入って来るのは
あまり好きではない。
久しぶりのハン・ソロに「逃亡者?」と小ネタを
挟むのは映画好きとしてはニヤリだけど(*)。
*直接問いただしたのではなくて、
逃亡者と見抜かれたフィン越しに
ハン・ソロを映り込ませていたのが意味ありげだった。

しかしまぁ、恒例の「嫌な予感」は
魅力的なキャラクターを失う前フリとわかっていても
厳しい。チューバッカの絶叫に泣いてしまうわ。


映画『私の男』予告編

自然災害で家族を失った女の子が唯一の血縁者を
手放すまいと全てを捧げる。
そこに倫理観が入り込む隙は無い。
自然の猛威を前にしては人間の作り上げた暮らしなど
一瞬にして破壊される。
その破壊力に勝った生命力を備える娘にとって
家族(父)と引き離す人間はみな敵であり、
排除するに手段を選ばない。
演出として××が降るシーンはちょっと笑ってしまったが、
互いの指を愛撫するシーンは性的なオーラルというより、
乳児幼児のする寂しさアピールに見えたくらい、
特に娘の方が自己同一視していたように映った。

死別や離別で親との縁が希薄な子には
より絆やつながりを感じ、強めるために、
意図的に似せて行くパターンもあるだろう。
虐待されても愛情からの躾だと信じたいあまり、
好意を持つ相手に暴力を振るうといった
錯誤も生まれるだろう。
通常、血のつながりを感じる出来事は多いけれど、
極度に特別視するものではないと思う。
どんどん顔立ちが似て行く夫婦は珍しくないし。

ただ、そう特別に思い込まざるを得ない程に
一度に家族を失う衝撃は大きく、
緩和に必要な存在=父だった。
命は守れても精神(心)までは難しかったのか、
血のつながりがあれば避ける関係を結ぶまでに
至ったのは最悪の矛盾である。

母の遺体を見た時の反応が
後の異常性を示していたのだとしたら、
物語の厚みが失われる。
そうでない事を願う。

拍手[0回]

PR

日々選択の連続。
年齢重ねれば、
振り返ってみると大きな分岐点だった、
と思い返すこともあるだろう。
そんな、後々響く選択を描いた作品を観た。


『ゴーン・ガール』
オフィシャルサイト
特殊な環境で育った彼女の
冒頭の一言で後の物語展開が読めてしまったものの、
ちょっとブラックコメディな感じもあり、
退屈せずに観られた。

男性は恐れ、女性はスッキリする作品との感想を読んだが、
最終的になぜ彼を選んだのかを考えると心の闇が見えて
あまりスッキリとはしなかった。
で、「gone」には行方知れず以外に
スラングでの意味もある。
そっちの意味でも解釈出来そう。

『アメイジング・スパイダーマン2』
関連サイト
スパイダーマンの正体を知った人々との関係に
変化が生じるのは無理ないとして、
親密度や好感が高いほどに
強い敵意や恨みへと変わったのは同性だけ。
このことに何らかの意味が?と考えもしたけど、
これからって時にMJが!という切なさでどうでもよくなった。


『凶悪』
R15指定も納得の残酷さ。
ピエールさんもリリーさんも本職じゃないのに、怖い。
残忍な場面を過剰演出せずに映すことで、
彼らにとっては日常茶飯事であると伝わってくる。

頼る先を間違えている人々。
家庭での振る舞いから、主人公の正義感まで薄ら寒く感じる。


『桐島、部活やめるってよ』
私が高校生だった時は、学校には義務的に関わっていただけで、
完全に楽しみを外(テレビの深夜番組、ライブ、映画、芝居)に
持って行っていた為に、「学園もの」はファンタジーに近い。

優等生でもモテでもオタクでもなく、
カーストの外にいた、存在感を消していた人間からは
あまり感じるものは無いが、
特にオタク側に属していた(我慢を強いられていた)人々からは
様々な思いを引き出す作品ではないだろうか。

吹奏楽部の部長さんが練習場所にこだわるシーン、
後にその意味が明かされるのだけど、
何度も遠回しに不快感を伝える女子が生々しい。

拍手[0回]


『ゼロ・グラビティ』
公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/gravity

映像がとても美しいとの前評判。
その通り、しかしそれだけとも云っていい。
さすがアメリカのエンタメ作品という感じ。
トラブルを起こすのは現時点での敵設定国、
現代科学の知識は脇に置いといて映像(演出)優先。
ストーリーは、男は女のために命を捧げ、
女は未来を背負って立ち上がるってな単純マッチョ。
吹き替えでだし、スルスルッと観られた。

観ながら疑問に感じてた科学常識的な所
(まずあんな事故が起こる可能性の有無)を
ネット上のレビューなどで確認、
やはり専門家が否定してるようで、
あまり深く考えず観るのが正解みたい。



『愛のむきだし』
公式サイト
http://www.phantom-film.jp/library/site/ainomukidashi/

4時間作品だと知らずに観た。 
心的には激重、でも所々笑わせるタッチの軽さがあり、
観易かった。ただし、
『女囚さそり』のさそり・梶芽衣子さんを使う理由が見えない
(女性が惚れるタイプ代表として適しているか否か)
B級センスに好みは分かれそうな気はする。

求めても与えられない愛への執着をほどくのは真の愛。
主人公はその気付きを勃起で知らされるのだが、
単純な生理現象とは一線を隔し、とても意味深い。

出演者の誰もが良かった中、安藤サクラさんが強力。
キリスト教世界に完全に照らし合わせて観る程には
徹底されていないけれど、極端に目立たず的を外さず
支配して行く悪魔としての存在感を絶妙に浮き立たせ、
恐怖心を煽り続けた。要チェックな役者さんだわ。

R-15指定に納得。
親からの実質的な自立を決めるお年頃。
無条件の愛を与えられなかった子供時代を過ごした人には
何らかの刺激を与えると思う。
私自身、親と自分は別と意識して来てても、
どこか引っかかる部分(親との関わり方の影響)
があったりするし、改めて考えるきっかけになった。
タイトルの『愛のむきだし』は文法的には
「むきだしの愛」が正しいし、意味も通るが、
格好が付く。この点に青さが見えて15歳感。

何となく愛情方面に足止め食らってる感があるので、
この作品の覚醒からの爽快感には憧れる。
痛そうだけど、いいなあ。

拍手[0回]


『カウボーイ&エイリアン』

SFと西部劇を合体。って、タイトルまんま。
エイリアンの侵略、
町の厄介者(権力者のバカ息子)による暴力、
先住民族との関わりなど、ベタ過ぎる程にベタ。
SFのトンデモ感や西部劇の“父と子”テイストなど、
エッセンスを集めて作ったような底の浅さ。
ハリソン・フォードだからと変にワクワクさせられて、
なんか損した!



『ベルセルク黄金時代篇1 覇王の卵』


あらすじ:戦乱の世。
傭兵で糧を得ていた剣士ガッツは
鷹の団・団長グリフィスに気に入られ、
行動を共にするよう迫られる。

良かったのは平沢進「Aria」の流れるオープニングと
ガッツの大後悔殺害場面。
あの息絶えるまでの描写は
観てるこっちも忘れられないキツさ。



『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』


思いのほか感動しちゃって人様のレビューを探して拝読。
「メタルには興味ないけど」などと
わざわざ前置きされてるものが散見されたのは、
それだけ敬遠されがちなジャンルであるとの証明か?

短期間のドキュメンタリーながら、
次々とアップ&ダウンなエピソードが発生するのは
バンド活動ならではかもしれない。
華やかなイメージも、
実は報われない事が多かったりするだろうし。

どこか真面目さが伺えるからか、
いつの間にか応援したい気持ちになってて、
最後のフェスのシーンでは「客、入っててくれえ!」。

この作品で知名度上がっても
スーパースターになる夢が叶ったとは云えないが、
地道に働き、周囲の人々からのサポートも受け、
活動を続けていられる事は幸せだ。

拍手[0回]


『英国王のスピーチ』

あらすじ:幼少時、周囲の心無い仕打ちによって負った傷は
吃音症として現われた。様々な治療法を試しては恥をかかされて来た
アルバート王子(後のジョージ6世)は自信を失いつつも
妃の薦めに応じ、言語療法士の元へ。
互いを同等に置く療法士に抵抗、反発しながら、
徐々に回復へと向かって行く。

心因性の症状は信頼出来るガイドによって緩和されるのだろう。
治療を開始してすぐ、「冗談は好きか?」と問うシーン。
この時点で上手く王子の知的レベルや性格を探っている。
普通の会話から王族としての気位や責任感を読み取りながら、
本来の資質を引き出して行く手腕がユーモアに包まれていて楽しい。
小さい頃からエリザベス女王は利発だって事もわかった。



『アウトレイジ』

あらすじ省略。

おもしろかった!!!
セリフで補完してる所はあるけれど、ほとんど映像で語ってる。
裏社会、またはこの作品世界での組織構造や慣習について、
かなりの情報量をわかりやすく提供出来ていた。
音楽(担当:鈴木慶一さん)は映像に沿うように穏やか。
やたらと煽る効果音など皆無。美しい。

表題通り、怒りが引き金。
動物の縄張り争いにも似て、本能由来も感じた。

たけしさん演じる大友が自分の組は損ばかりと嘆く。
人情を感じさせるエピソードからそれは感じられる。
警察との癒着も、最後にはメンツを潰さない仕上がりで
娯楽作品としての良心を残している。

テンポ良く展開する間に、笑える大使の登場で和む。
唯一の濡れ場、あれはスローに攻めて正解。
ラスト近く、思わず見入ってしまう美しいシーンは必見
(どこと云わずとも、観ればわかると思います)。
観終わったら「バカヤロー」「コノヤロー」言いたくなる。



『ブラック・スワン』

あらすじ:精神的に脆く繊細なニナは舞台監督に
『白鳥の湖』の白鳥を踊るには最適だが魔的な黒鳥は無理
と宣告される。しかし、主役を得るべく食い下がり…。
以降はプリマの苦悩をホラーで表現、
エスカレートして行く一方なので略。

う~ん、何と云ったらよいのやら。
クラシックバレエの世界を覗き見ている人間としては
「ねえよ!」って感じだ。

ゆえに、心理学的見地での、母親からの呪縛を逃れて
自立するまでのプロセスを映像化した作品と観るのが
正しいかと思う。ならば、お見事。

子育てを理由に我慢を強いられると愚痴る親を持ったり、
親の期待に背く事が難しく感じる環境にいたり、
情緒不安定で攻撃的な親の顔色を伺って育った人は
覚悟して観た方がいいかも。

拍手[0回]



1  - 2  - 3  - 4  - 5  - 6  - 7  - 
忍者ブログ | [PR]