![]() 『戦場でワルツを』 あらすじ: 1982年のレバノン内戦から30年ほど経った現在。 兵士として加わった主人公の元に同朋が現れ、 当時に関する示唆的な夢を見るようになったと打ち明ける。 彼は夢の意味を探るため 抜け落ちた記憶を補完しようと訪ねて来たのだが、 それをきっかけに同様の夢を見るようになった主人公にも やはり抜け落ちた記憶があった。 この後、カウンセラーのアドバイスに従って 記憶を掘り起こすべく同朋を訪ねて行く中、 封印されていた出来事として サブラ・シャティーラの虐殺が描かれる。 加害者であるイスラエル側が制作した事自体は画期的だけれど、 アニメという表現法と残忍さを避けた描写に甘さを感じた。 しかしながら、お上の指令によって戦地に赴く兵士が受ける 精神面での傷の深さを考えると必要な気遣いかとも思う。 『Dr.パルナサスの鏡』 あらすじ:鏡を使って幻想を具現化させるパルナサス博士。 実は悪魔と契約を交わし、永遠の命を得ていた。 引き換えに娘が16歳の誕生日を迎えたら差し出すという この契約を後悔し苦悩していた所に悪魔が現れ、 どちらが先に5人取り込むかの勝負を持ちかけられる。 博士も「吊るされた男」も悪魔も、 人の欲を利用して対価を払わせる点では同じ。 必ず二者択一が用意され、 選んだ本人に責任を取らせるのも同じ。 騙す事を商売にしている手品師には罪が無い。 彼の扮装・役割は道化師 (タロットカードでの意味は無知、無垢)。 人間は騙されるのを楽しむ生き物でもある。 『JOY DIVISION』 ジョイ・ディヴィジョンのドキュメンタリー。 イアン・カーティスを中心に描かれているのは その存在が大きかったからに違いない。 なぜボーカリストには様々な責務が負わされてしまうのか。 あるいは、そのように仕向けられるのか。 歌にはそれだけの力があるという事か。 『ドッペルゲンガー』 脊髄を損傷した人の手足となるマシンを 開発・研究する天才科学者に、 対称的な性格の自分自身(=ドッペルゲンガー)が現れて って所までは『ジキルとハイド』的。 もう一人の自分を片付けてから人格が変わって 粗野な部分が加わったように見えたけど、 冒頭からそんな感じだったのを思い出した。 怪奇現象としてホラーっぽく怖がらせる見せ方と、 科学的に脳が見せる像として扱うのと、 平行させているようで面白かった。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|