![]() あらすじ:線路に落ちた酔っ払いを助けた男に、 戸惑いながらも手を貸した刹那、電車が入って来てしまう。 「死んだ」と思った瞬間に、男と共にマンションの一室へ。 状況や理由を知らされぬまま、黒い球体に闘いを強要される。 ドイツ語っぽいタイトルと、白い内壁の部屋中央に 黒い球体を据えるキューブリック風画面に惹かれて観た。 闘う相手は星人(地球外生物?)だが、 ヒトがそれぞれの正義感、愛情、友情、存在意義獲得などで 殺傷やむなしと立ち上がる姿に複雑な感情が生まれれば大成功 といった作品のように思えた。 最後のメッセージは主人公個人のものかもしれないけど、 万人に不足の無い回答。 そのわかりきっている答えを避けるかのごとき競争社会を批判し、 異質の存在を排除する一方的な態度について考える必要性を 訴えていると感じた。 観た後、様々な角度から感想を言い合える良作。 以降はネタバレの恐れもある話を。 原作を読みたくなってWikiやレビューなど読みに行った。 賛否両論だった。どちらの評価基準にも納得。 しかし、原作を読まずに観たのが有利に働いているとしても、 「否」とされている点は全く気にならなかった。 その理由。 <原作と違う。または、省く所を間違えている> 映画と漫画では伝達技法が違う上、上映時間も考える必要がある。 2時間以上椅子に座っていられないからと映画を観ない人は ザラにいる。原作にある細かい設定まで盛り込む必要無し。 それは長期連載で出来ること。映画では期待しない。 観てる間、物語が進むにつれて少しずつ明かされて行ってたから 置いて行かれた感じしなかったし。 大衆ウケする少年漫画はRPGと同様に、冒険に出て戦闘して、 敵と武器のレベルアップに喜んで、 仲間が増えたり失ったりで悲しんで、 女の色気と優しさに悩んだりってパターンが定まってるから、 バリエーションを楽しむしかない。 『GANTZ』にはそれが備わっていた。 <エロくない。多恵ちゃんがブス(地味)じゃない> 微エロで結構。年齢層狭めない方が回収出来る。 原作の多恵ちゃん見たけど、あのレベルでブスとは厳しい。 現実世界にはキレイでも地味な人いる。 にしても演じた吉高さんは華やかだし美しい。 そこは女性ウケのいいヒロインを迎える事情を読み取った。 <日常世界で流れる時間がゆるやか過ぎる> それは平穏な日常を意識させるのと、 戦闘シーンのスピード感を生かす為だと思った。メリハリ。 私自身にも「否」に傾く要素があるにはあった。 どこかで観たようなシーンが続いて見せ方に新鮮味が無い。 例えば電車でのアクションは『ダイ・ハード』や 『ミッション・インポッシブル』、 女子高生の殺陣は『キル・ビル』、 自在に人物をコピー出来る相手との戦いは『ターミネーター』、 強制的に戦わされる理不尽さは『バトル・ロワイアル』。 映画化にあたっては、これらとの差異を作る為に 原作の設定を変えたのではないかと推測した。 Wiki読んで、知らずに観て良かったと思ったのは 「玄野計」という名前。 くろの→chrono(時)だから、いきなりのネタばれ。 物理的に命を支配するGANTZとの関係が見えちゃう。 「賛」の要素は ・好きな役者が数多く出演している。 ・GANTZスーツがカッコイイ。青く光るのもいい。 ・殺陣が素晴らしい。 ・簡単に殺さない、時代劇お決まりの見せ方が良い。 ・違和感の無いCG。 ・お仕置きするのが仏像。 業界における様々な事情を考えると、 よくぞここまでという気になる。 制作費40億円だもの、大震災があった年に(※)。 原作ファンだけを相手にする作り方したら コケてたんじゃないかしら。 ※公開が震災後だったので、劇場に足を運ぶ事すら難しい時期。 それでマニアックに作ってたら悲惨だったろうね、ということです。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|