![]() DA PUMP / U.S.A. レコード大賞獲れると思ったんだけどな~。 カバー曲だからダメとか何とか。 アメリカを形容する詞の内、笑いながら感心したのが 「どっちかの夜は昼間」。 見事に横広さを表してる。 これすごいわ。 自分が作者だったらガッツポーズ出してるわ。 ちょっと前にMAXが出した「ダサいけど何かいい」路線を DA PUMPが踏襲した感じとも考えられる。 差はやっぱり言葉の強さかなぁ。 振りも印象に残る強さがあるし。 忘年会等で踊って足グネる人続出らしい。 真面目にジャンプしたのかしら。 私なら体の向きと右手のサムズアップで それっぽく見せて逃げる。 *** 平野ノラさんのバブリーネタがウケたり、 高校生の「ダンシングヒーロー」動画 (後に芸能事務所に所属した生徒さん出て、仕掛けを疑う)など、 バブル期リバイバル。 ドラマ『今日から俺は!』も視聴率良かったみたいだし。 左巻きの人達は景気回復をイメージから刷り込もうとしていると 陰謀説出して来そうだけど、単にバブル期を通った層 (と、その子供達)が力を持ってるせいかも。 数十年前の作品・作風を使って食いつないでるように感じるのは その時代を知ってるからで、 下の世代は未知のものとして見る。 80年代辺りから特定のプロデューサーがヒットを量産、 裏方が注目されるようになったんだけど、 Stock,Aitken&Watermanは凄かった。 影響を受けやすい日本では 洋楽のカバー曲だけでなく国産の曲までも 彼らのスタイル一色になったかのようだった。 例:斉藤由貴「夢の中へ」 その流れに乗ったアイドルの中で 異彩を放っていたのがWinkだった。 先に挙げたプロデューサーチームが生んだ作品を 私も数枚買っていたが、中でも女の子ふたり組の Mel&Kimが好きだった。 Mel & Kim - Showing Out (Get Fresh At the Weekend) 「Respectable」も好き。 Winkとの共通点は、女の子ふたり、歌上手い、 リンクする振り付け、くらいか。 私が好きなだけだったわ。 ついでに、他に好きだった女の子デュオは Strawberry Switchblade -- Since Yesterday もうS,A&Mのプロデュース作品ですらないというね。 メイクはパンクで衣装はフリフリ、 電子音メインの音に乗せる歌詞は 女子力高いベタベタのラブソングという、 ギャップの作り方が教科書級。 で、肝心のWink。 Wink - 愛が止まらない, 淋しい熱帯魚, 背徳のシナリオ, トゥインクル トゥインクル 衣装の豪華さと笑みの無いドール感、 ディスコミュージックに控えめな歌。 絶妙なバランス。 歌謡曲っぽさを残してるのがまたいい。 海外での成功例をまんまコピーせず、 ドメスティックな部分を感じたい。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|