![]() 2006年2月24日(金)青い部屋 出演:KEN.MORIOKA、齋藤久師、path、4-D mode 1、Yoko.Jk DJ:Young Richard 初めて行く場所なのに雨だなんて視界悪い。 路上の地図や番地を見ぃ見ぃ、迷いながらも開場前に到着。 入口近くで久しぶりに会ったお嬢さん方に軽く挨拶し、入場。 縦長の空間はホップ、ステップ、ジャンプ! したら終わっちゃいそう。狭い。 前半分イス、後半分スタンディングという形で、 立っていたかったのだけど、お店の方に勧められるままに着席。 DJのヤング・リチャードさんはNYから来日。 選曲は普通にテクノミュージック。 VJさんもいらして、CG展開。 な訳で、環境はクラブイベントっぽく。 PR ![]() 今月(3月)の指針 『決断が出来ないのは 欲を断ち切れないからである』 昨年末に内職を始めた母は、 いつの間にか労働動機を私に切り換え、 「さわだちゃん(仮名。ちゃん付けで呼ばれる34歳)が やらないんじゃ、辞める」と、年始前には撤退してしまった。 その後、近所のスーパーの面接を受け、採用されるも、 事前に説明を受けた以上の仕事量、 新人教育に不熱心な人達のイヤミ、 身元保証人を二名差し出すという 「まるで盗人」な扱いに耐え切れず、再び撤退。 「世の中、私を働かせないように出来ている」と絶望していた母の元に、 熊本に住む父親(私にとって祖父)から手紙が届いた。 「かあちゃん(私にとって祖母)が‘物忘れ病’にかかって入院、 淋しくてかなわないから帰って来て欲しい」との事。 日頃、居住環境に不満タラタラだったから チャンスとばかりに帰るかと思ったのに、ドップリ悩んでいる。 「さわだちゃんだったらどうする?」と聞く母に「即帰る」と答えた。 面白くなさそうな顔だ。 「だって、こっちに住んでても不満しか言わないじゃん。 どこに住んでもマイナス面しか見ないでしょ? 見方同じなら住むとこ変えても同じ。 親孝行のチャンスだと思って帰れば? 未練でもあんの?私だったら盆と正月に遊びに行く位するけど」。 母はなんだかんだと迷う理由を話した最後に 「…一緒に来ない?」。 出た! 前々から、母に「生まなかった事にして」と言ってしまう程に 相互依存(そう、相互)が強く、 このままでは共倒れになるとの危機感を抱いている。 「自由が欲しい」と勝手気ままに生き、 周囲の人間を縛って来た事に気付かない母(と、私)。 自由とはなんだ?他人の気持ちや意思を無視する事か? 人様の我慢や頑張りが守っている土台もあっての自由だろ? (耳痛い〜) 「小さい頃から味方になってくれたのは父親だけ」。 ホラ、恩返し出来んじゃん。 年齢考えても、最後のお願いになるかもよ? 「いつまでも一緒って訳には行かないんだよ」。 こんな事、娘に言わせないで下さいよ。 結局、手紙のやり取りで少しずつ結論を出して行く事に。 ふう〜っとため息。 ![]() 止まって! そこにいて! 危ない! 車が来るからあああ! と、信号の無い十字路に向かって歩く、楽しそうにはしゃぐ子供達に 母親と思しき女性の悲鳴にも似た声が飛んだ。 さすが、優先すべき順位に沿った言葉を投げている。 電車内の数ある迷惑行為の中に、 シャカシャカ音漏れするヘッドフォンや化粧などがある。 これらは外界(=人の目)を シャットアウトしているアピールとも考えられ、 見知らぬ他人が乗り合わせる状況に耐えられず完全無視を使う、 対人恐怖の人達かもしれない。 また、注意して、最悪刺される側も、 社会教育を施そう等とは言い訳で、 自分の存在を無視されて苛立っただけではないのか?と思う。 極端な考え方だけどね。 そもそもが自ら席を立てば解決する問題だよ。 私にお笑いの才能が無いとの自覚はあったが、改めて確信した。 『リンカーン』、ボケ勝負のコーナーにて。 お題は「アンパンマンが突然暴れ出した理由は?」。 頭に浮かんだのは「あんがうぐいす」。 これと同じボケを発表し、負けたのは FUJIWARAの藤本さんだった。 私にお笑いの才能は全く無い。 世の中に三人、自分と似た人間がいるという。 ニ〜三年前まで、一度もそんな人と会った事はなかった。 しかし、母の故郷、熊本にいた。 叔父と同じ中学教師だそうで、写真を見せていただいた。 「ウッ、やーさーしーそー!」 優しそうな所以外(笑)、確かに似てた。 自分かと思った。似過ぎてて笑えた。 あと二人。 ![]() バレエレッスンに、ず〜っと遅刻。モチベーション全然上がんない。 なんでだろ?寒いから?太ったから? ただいま教室は発表会に向けて、 レッスン最後に振り付けタイム設定中。 私は毎回不参加だから「覚えてもなー」なんて。 それでも自宅で復習しちゃう所が真面目。 同じクラスの生徒さんが踊るのは 『眠れる森の美女』のパ・ド・シス‘松の木の精’。 私もその振りを教えてもらうのだけど、トゥで立つ箇所が多くて大変。 やはり立てなくて、ルルベ(爪先立ち)で誤魔化している。 先生はトゥシューズが古くなったせいだと思ったようで、 注文を申し出てくれた。む〜ん。 どうも私を過大評価して下さってる気が。 だって体の重さに足首が耐えられないんじゃないかと 怖くて立てないだけだもの。 別にプロのバレリーナじゃないから、と思ってても、 ある程度気を付けないとケガしそう。 ダイエットか…。 これがモチベーション上がらない理由かも。 筋肉付かないから痩せると寒いんだよ。 *** 映画感想 『CASSHERN』(2004年) 監督:紀里谷和明 出演:伊勢谷友介、麻生久美子、寺尾聡、唐沢寿明、樋口可南子、 小日向文世、宮迫博之、及川光博、佐田真由美、要潤、西島秀俊、 寺島進、大滝秀治、他 ん〜、さすがのビジュアル系。 キャスティングも演技力云々の前に見た目で選んだような感じ。 だから、背景となる設定やキャラの説明が全く足らなくても、 なんとかカバー、出来てないんだけども(笑)、 云わんとしてる事はものすごくへヴィーで、 ラストのシークエンスと「誰かの願いが叶う頃」で ジンワリ泣いちまっただよ。 闘う動機がみな愛なんだもんなぁ。 出演者全員美しい中、宮迫さんが最高! アコーディオン弾いてる姿がなんとも愛くるしい。 私からブルーリボン賞あげます。 ![]() 日曜日の昼下がり。フジテレビの『ザ・ノンフィクション』。 その日は‘幼い頃、施設で暮らした兄弟が成人し、 年老いた母親を引き取って面倒を見ようとするが…’の話。 3人は慣れない共同生活に試行錯誤。 結果、兄は円形脱毛症、母親は再度家出。 (弟は気丈に頑張っていたが、健康を害した。自律神経失調症? 夏に放映したものなので、あやふや) なぜ兄弟は母親と暮らしたいと思ったのか。 表面上美徳だが、どこか ‘得られなかった家族愛を取り戻したい’気持ちが 見え隠れしていた。実母から愛を得たかったのではないか。 母親に罪悪感がなかったとは思えない。 生活の為に仕事をするよう頼む兄弟に答えるべく努力していた。 しかし、元々生活力に自信がなくて 兄弟を手放したのではなかったか? 何度も受けては落ちる面接に、 その場面を思い出さないはずはない。 そして兄弟も同様に。 苛立ち、焦り、破綻した母親との共同生活。 時期尚早だったのかもしれない。 私にも覚えのある、愛を乞う気持ち。 未だ両親への‘なぜあの時私を置いて行ったのか’の 疑問・恨みを抱えている。 それがゆえに、依存する親に腹が立つのだろう。 なんたって母親は 「私が死んだらどうすんの?」と聞けば「死ぬ!」と即答しやがる。 自立心だけでは生きて行けない。 たまには弱音吐いて、頼ってもいいと思う。 頑張ってばかりじゃ疲れるし、人様の自信を奪う事にもなるしね。 蛇足:この兄弟の回、「見覚えある場所だなぁ」と思ったら ウチの目の前だった。 というか、ウチの庭から撮ったシーンもあった。いつの間に。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|