![]() ・11/26 鳥肌実公演(群馬) 二年前、道に迷って30分も遅刻した上、 内容はまだ初日でネタが固まっておらず1時間未満、 結局25分くらいしか観られずに帰って来たという、 自分のボッサリ具合にホトホト呆れた群馬県民会館での公演へ再び。 一年ぶりのツアーだし、 東京でのチケ争奪戦に敗れるかもしれないとの理由で 参戦を決めたのだがまたも迷子。 ホントわかりにくい地図載せてるんだよ、県民会館HP。 …私だけか? 風景写真、信号の数、店舗名といった情報を沢山提供されても 曲がる方向を間違えてしまうのは上から見た図がないから。 開演1時間前に駅、会場着は55分後。 市役所まで歩いてしまってから逆方向に取って返し、 なんとか間に合った足の速さには我ながら感動(するしかない/涙)。 入場すると喚き声(「こわいよ〜」連呼)上げてる輩がいて嫌な予感。 同一人物かわからないけれど、開演前にも公演中にも 何やかやと大きな声で邪魔をしていた。 彼ら10名近くは座席後方を占めていた為、 事務所の放ったサクラか?と疑ったが、間の悪さに笑えない。 場を盛り上げてるつもりだろうか? 笑いに繋がれば何も文句は無い。 しかし国会中継で見るものとは程遠い。 中将は野次が飛ぶ度に「ひぃいぃぃんっ!」と頭を抱え怯えていた。 ツアー後半だけに、ほぼ磨き上げられた内容と 危なげなく話していた様子に東京公演への期待が膨らむ。 アンケート提出を強く望む声に後ろ髪引かれつつ、帰途へ。 皆さん車で来てるのか、駅まで歩く人間は私ひとり。 すれ違う人数も、まだ夜9時なのに10人に満たない。すごい過疎。 東京より電車賃浮くからなんて貧乏根性出さず、 いっそのこと大阪とか名古屋とか、 笑いのわかる土地を遠征に選んだ方がいいかもしれない。 ・映画『ALWAYS 三丁目の夕日』 昭和30年代の東京が舞台。物語はベタでわかりやすい。 こういった、この時代を懐かしむ世代に向けた作品は 韓流ブームをきっかけに作られるようになったのかな。 売れない作家役の吉岡秀隆さんが良かった。 ・「太った?」 仕事場にて。数ヶ月顔を出さなかった社長の奥さんに 「太った?ずいぶんガッシリ!したみたい」。 こう言いながらのジェスチャーは関取を表現していた。 人の目に映る自分は計り知れない。 ・12/6 ENDSライブ アルバム発売日と誕生日、更にライブが重なるのは とても珍しい事らしい。 直接「おめでとう」と言える機会に盛り上がれたらいいが、 そんな可愛い性格ではない。 本人が祝われたくて日程操作したような無粋なものではないと 公式発表したからではなく、アルバムのコンセプトから 今年行われたツアーの集大成になるだろうと推測し、 飽きっぽい自分が楽しめるかが気になったのだ(本当に可愛くない)。 この雑記でもENDSページのライブ感想文でも、 「前で観過ぎ」「行き過ぎ」「しつこい」と自嘲しているけれども、 飽きてしまうのが怖い。いつか訪れるお別れの日が怖い。 裏を返せばそれだけ好きって事だけど(少し可愛くなった/笑)。 会場に着き新譜購入すれば滑り込みでサイン色紙ゲット、 ライブは私の為にセットリスト組んだかと勘違いするような暴れ倒し、 サポートメンバーの協力で二度目のアンコールもいただいた 恵まれ過ぎな今回、より一層飽きるのが怖くなった。ふふ♪ ・12/8 鳥肌実公演(東京) 大東亜戦争開戦日という事で靖国神社へ行こうと予定していたが、 仕事帰りでは間に合わず、明日に変更。 九段会館ホール入り口に駐車された自家用霊柩車が眩しい。 物販コーナーに大きな『玉砕SHOP』と書かれた 黒地に日の丸の看板(布製)。 こうした徹底的な舞台作りは本当に感心する。 席は遠過ぎず近過ぎず、野次も飛ばず、とても観易かった。 新しい展開を見せた第二部も面白かったけれど、鳥肌さんは マイクのハウリングが気になって仕方ない様子で マイクテストを繰り返し、それを申し訳なく思ったか、 予定外のミニトークを加えていた。 出待ちでは長めに付き合い、霊柩車に乗り込む時には 「今日はおぼろげですみませんでした!」 と詫びを入れる完璧主義ぶり。 素晴らしい。 ・12/9 鳥肌実公演(東京) 予定通り靖国神社へ。 しかし時間に余裕無く、遊就館のエントランスで気を済ます。 大砲や零戦、みやげ物の旭日旗やZ旗に心ではしゃぐ。 戦争反対なんだけど、つい。 二日目、待機していたのは街宣車。 1000円以上購入で付いて来るポスター目当てに小風呂敷を買う。 席は後方で野次も飛び、連日のハードスケジュールもあって 途中緊張感切れて居眠りしてしまった。 出来が良くても不愉快と疲れには勝てず。 よりよい観賞姿勢とは何かを考えるフリして帰宅。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|