![]() 懐かしいなぁ〜、有頂天。 平沢さんのプロジェクトに関する、いろいろな意見を読む。 私は正解を求めないし、 平沢さんの考え方とイコールでなくても構わなかったりするので、 おもしろく思っている。けども。 「エコロジーと何が違う?」と疑問に感じている人は少なくないようだ。 それは‘CO2削減’などの言葉が使われたからだろう。 でも、エコロジーじゃない。 地球を保護する、という姿勢がエコロジー。 地球に保護されている、と気づき、 太陽とセッションするのがヒラサワ・エナジー・ワークス。 太陽とのセッション=エコロジー? 環境への配慮が全くないとは言わない。 でもその配慮の‘質’や‘姿勢’が違う。 (引用します。問題がある場合はお知らせ下さい) “Hirasawa Energy Worksは、 「環境保護」や「地球にやさしい」という言葉を好みません。 保護されているのは我々だからです。 Hirasawa Energy Worksは、 その保護者へとアクセスするための、胸踊る探検なのです。” この部分が一番大切なんじゃないかなぁ。 どうも、ハッタリばかり注目されて 感覚的な部分が見逃されてる気がする。 音楽本来の役割は何か、本来の自然との関わりは何か。 こんなの、平沢さんがずーっと命題にしてきた事なのに。 と、私は思ってるけど、これが正解だとは思っていない。 個人個人が自分なりに考えていけばいい。 その自由が許されているからこそ、 平沢さんからの具体的な説明はないのだと思う。 隅々まで説明しちゃったらリスナーの想像力や感受性が腐ってしまう。 作品を、平沢さんから「このように聴くものだ」と説明されたら イヤだってば。 作品はリスナーに届いて完成するって、誰かが言ってた。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|