忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





 
赤紙(居住地区毎に届いたDM)と、


薄手の紙に印刷されたチラシ(折り目御免)

他、雑誌『テレビブロス』に三度掲載、
JR新宿駅南口方面に大看板を設置するなどの広報活動アリ。

『天照道産子砂浴び一本釣り演説』
2004年8月20日(金)札幌市民教育文化会館

私、生まれて初めて行きました、北海道へ。
常日頃、熱心に支援している
蝦夷在住近衛兵の皆様が作る‘場’を体験する為に、
ありもしない遠征費用を捻り出し、
ひとりなのに映画『俺たちに明日はない』気取りで
出撃したのでありました。

今年は台風の当たり年で、当日も北海道に上陸中。
なんとか悪天候の隙間を抜けて無事到着。
メールで文鳥鈴女様・カオル様と連絡を取り合いながら、
ひとまず札幌のホテルにチェックイン。
開演まで1時間ちょい、お茶するには中途半端。
市内をブラブラしていたカオル様に
「来る?」と部屋に呼ぶ。
とても丁寧な挨拶を受け、
「あっ、いえいえ。座って!」って
ちゃんと挨拶返せよ、年上の私(すまんのぅ)。
初対面でも話はディープかつにこやか。
そんな中、新聞に掲載された公演告知記事をいただく。


『経済の伝書鳩』8月11日(木)掲載(提供:カオル様)
新聞名に注目。
公演各地でもきっちり告知してるんでしょうか。

公演の感想を訊くと、
とてもわかりやすかったけれども、
「殺されるかと思った」との事。
演説で死ぬとは何事か。期待に鳩胸が膨らむ。

開演時間が近づき、
地下鉄代をケチって徒歩で会場へ。
途上、盆踊りで歩行者天国なのに
信号待ちする真面目な私達。
ニコニコと到着した会場エントランスにて、
出くわした行列に首を傾げる。
「違う、もっと奥だよ。年齢層違うもん」。
失礼な(笑/別のイベントでした)。

入場。物販で細かい演出発見。
『風鈴はじめました』もさる事ながら、
金魚鉢に竹槍キーホルダーが刺さり、「竹槍冷えてます」。
そして「触らないで下さい。金魚が驚きます」(爆笑!)
ちゃんと金魚(作り物)入ってるし。
「さすがだ…さすがだっ!」と感動しつつ、
時間も時間なので各々の席へと急ぐ。

私の席は2階ま列22番。同時期に購入したカオル様は
1階席なのになぜ?遠い、遠い~と嘆いていたが、
なかなかどうして、2階でも最前列。
中央寄りの席で、とても見易い。
オペラグラスはホテルに忘れたけど(呆)。
「札幌チケ残僅少」との情報は
プレイガイド止まりだったようで、背後は数列埋まっただけ。
それでも地方公演にしては入った方なのかも。

舞台後方に大きな日の丸。
脇に『天照道産子砂浴び一本釣り演説』の看板。
中央にはビールケースとマイクのみ。
「この頃は花を置かないのだなぁ」と思っていると、
三島由紀夫の演説と「ガイセン活動」等で使われている
コテキタイ(表記不明)の曲をミックスした出囃子。
登場してすぐ客席ギリギリまで前に出て深いお辞儀。
SAPPOROのビールケースに乗ろうとしてツルッと滑る。
「いつもはオリオンビールだから」。
理由になってませんよ。
(この公演は初の北海道上陸ってだけで
いっぱいいっぱい。覚える余裕はありませんでしたm(_ _)m)

・「25から42歳と言い続けて、
今年やっと追い付きました。誕生日プレゼントに
カラフトフクロウをもらったんですけども、
こいつが大食いで夜行性。
夜中にキエーッ!キエーッ!と奇声を上げるもんだから
掴んで窓から放り投げてやった」
・最前列(?)のお客様三人が遅れて入場。
気付いた中将は少し沈黙した後「…刺されるかと思った」。
・「私には趣味がないんですが、地下壕だけが唯一の趣味です」
・兵庫県の山奥まで本土決戦に備えて掘られたという
地下壕を探しに出た所、駅でビラ配りの女に捕まる。
改札をジャンプで越えたのを目撃され、
罪を咎められるも無視して売店で
ストロベリー味のジョアを購入。
一気飲みしてその場を去ろうとするとまだ食い下がって来る。
無言で指三本出し、「これでどうかね」。

・重慶での反日騒動。サッカー競技場に戦車で乗り付け、
中国人サポーターに向けて全弾撃ち尽くし。
・「何か言う事が…あっ、ジェンキンス氏です。
フィリピンの空港で曽我ひとみさんと
ディープキスを交わしておってね。
そのまま北に連れ戻されればよかった」
・「韓国ブームでございます。ヨン様ですか?ぺ・ヨンジュン。
あんなのはぺですよ、ぺ。
ヨン様などと名付けるからおかしな事になる」

衣装替えを待つ間、
軍歌「アメリカ爆撃」(←文鳥鈴女様情報)に
中将の演説をミックスしたものが流れる。
二部は軍装(陸軍)で登場。君が代独唱。
キチガイじみた「皇居に向かって、敬礼!」の後、
真っ赤なライトに照らされ、
君が代オケをバックに日本刀を抜いて舞う。
深いお辞儀で幕。

内容は前回の『個人演説会』とミックスしたような感じで、
新ネタが固まっていないのか?と思ったが、
鈴女様に「前回のツアーは北海道外されたから。
三月のプリヴィ観てない人に取っては初見」と気付かされる。
なるほどそうか。
当時「なぜ行かないんだ!」とBBSで騒いだクセに
すっかり忘れてた(←薄情)。
そして、カオル様が殺されそうになったのは
ラストの舞いであると判明。
北見での公演は特に、客席との距離がなかったようで、
確かにアレは最前列のお客を威嚇している。
さて、肝心の札幌公演の雰囲気だけども。
2階からだと観客が積極的に拍手を送ったりして、
空気が歓迎ムードに出来上がっているのが如実に感じ取られた。
あったかいね~、札幌。

ロビーでは顔なじみの皆様が挨拶を交わしている。
私は荷物が増えると遠慮したはずが
ついついパンフレットを買ってしまった。
特典のツアーポスターもいただいたけれども
鳥肌印の黒ビニールバッグを渡してもらえなくて、
「私の為にもらって来てくれる人募集」と
ワガママ言ったらカオル様がすばやく特攻。
彼女からもポスターをいただいちゃったので、
その為にもらって来てくれたようだ。
しかしバッグの持ち手がクシャッとなるのが嫌で
ポスターは手持ち。
そこで「使わないんかい!」と突っ込まれる(笑)
や、パンフを裸で持ち歩きたくなかっただけなんすよ。
つっこみサンキュウ。
お次は鈴女様を通じてとんとご無沙汰の嶺様とご挨拶。
30分遅れて観たそうで、
何やら忙しく日々を過ごしている様子。
「書き込みお待ちしております」と圧をかけ
(約束通りモバイルの方に頂戴しました。拝)、
早々にお別れ。
後姿を寂しい気持ちで見送り、こちらはゾロゾロと出待ちへ。

会場裏手には早くも
黒塗りのセンチュリーが駐車されており、
私には見慣れた光景だが、
北海道でこういったネタ的車輌が使われた例は無かったという。
…って事はフェリーで来たのかい?(驚)
中将がお出ましになるまでの間、
夏江様に一方的な挨拶をしたり、
「寒くなってきた」と言って
カオル様にショールを借りたり(←もはや介護)。



30分も待たずに中将がスタッフを伴って現われる。
(撮影:文鳥鈴女様)


ポーズを取るサービス&フラッシュの嵐。
(撮影:同上)

サインや撮影といったサービスや、
歓声の上がるアクション
(近衛兵に囲まれて出来た鳥かごの中で
クルッと回ったらしい)など、
なんやかやと結構な時間お相手して下さった。
いい頃合で「ありがとう」と声をかけ、
運転席に乗り込み、ドリフト走行はせずに
普通に去って行った。
私は低い塀の上でうんこ座りのお見送り。

「じゃ、どっか行こうか」という所、
らいぞう様がキョウコ・愛染様を連れ、
ご挨拶&励ましのお言葉。
「頑張って下さい」って、
うわぁ、私みたいなロクデナシに…。
ありがとうございます!
その後は先輩近衛兵である鈴女様・カオル様と三人でお食事と、
ネットじゃ出来ない類のコミュニケーションてんこ盛り。
やっぱり生はいい。
初の札幌遠征、思い残す事はありません!
(でもまた行きたい)

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List


1403  - 1402  - 1401  - 1400  - 1399  - 1398  - 1397  - 1396  - 1395  - 1394  - 1393  - 
忍者ブログ | [PR]