忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


時局講演会

『御柱人柱油狸搾り取り演説』
2004年9月25日(土)九段会館大ホール

九段会館は2days。
会場が近衛兵的に重要であっても、
今ツアーは北海道にポイントを置いていたので、
不参戦のつもりだった。
しかしこの日はドリル魂様がいらっしゃるとの事で、
参戦を決めた。

と、またも開演間近の会場入り。
野暮用で遅れてしまった。
「早めに入る」と知らせたくせに…。
勝手に終演後に落ち合う事にし、開演を待つ。
席はろ列6番で近距離だが、
端っこな上に尻に厳しいパイプ椅子だ。うぅん。
札幌公演以外は全てスピーカー前で、
同じ方向からでしか楽しめていない。
真正面からお寒い「ゲッツ!」を見たかったのだが。

開演、滞りなく進行。内容は省略。
違った点。
各地で故意に地名を間違えて笑いを取っていたのだが、
九段では正直。敬意?
3階席に向かって、
「私のハゲ具合が見えますか?気にしないで下さい」
(って、気にしてるのは誰だ)。
『エンタの神様』用にと定番ネタを披露する段で、
少し噛んだのが気になったか、
拍手する客に「拍手は要りませんよ」と制止。
なんと真面目な(はぁと)。
終演、前列のお客様二名がスタンディングオベーション。

<総評>
今回の講演会は前回のような難解さはなく、
身近な話題から伸びる途方もない妄想を楽しむ事が出来た。
戦時中の話をメインに持って来てしまうと、
観客が生きている現在を離れる為に、飛躍に気付けない。
いや、ブッ飛んでいた時代だから、
そこに面白さを見出せはするんだけど、どうにも遠い。
題材を現在の自分まで引き寄せるのに時間がかかるというか。
この所、創価学会や辻元&宗男など、
取り上げるテーマが定着しており、飽きを呼ばぬ為にも
新機軸を探し出していただきたい。
と、云うのは簡単。
ともかく、次回も期待出来る公演だった。万歳!

ここからは出待ちのお話。
ドリル様は何列目だっけ~?と携帯で確認している所、
声をかけていただく。
ふたりで出待ちすべく、外へ。
「あれ?何も停まってない」。
霊柩車もセンチュリーも
街宣車も改造バイクも停まってない!(←車庫見たい/笑)。
前例のない状況に色々と考えるが、
裏口はないようだし、
とりあえずこれまで通りの場所で待つ事に。
その間、オサレカップルに出待ちについて質問されたり、
ヌイグルミ作家様とドリル様がお話してるのを
盗み聞きしたり(笑/作家様とは数回お会いするも、
その都度自己紹介しないと認識していただけず。
面白いので他人のフリ)、スタッフの方に
「(機材車を)そこ停めるから」と注意されたり、
なぜか全日(プロレス団体)のバスが駐車場奥から発車、
公演内容を思い出し、笑って見送ったり。
40分以上過ぎた頃、街宣車到着。
ドライバーに「(会場に)もっと寄せたいから」と、
また注意受けた…。

しばらくして中将がスタッフを伴って登場。
しびれを切らしていた近衛兵がワッと囲む。
「ひゃ~、すげ~」と眺めていたら、目の前に中将。
うまい事ドリル様に向かって歩いて行く。
気付けば私は中将の真後ろ。
鳥サイトオーナーが挟み撃ち(笑/撃ってません)。
中将は意味なく「アッ、アッ」って小さな声出してるし。
面白い。
ドリル様は「目線お願いします!」と撮影体勢。
近距離でしたよ、ホラ。


(撮影:ドリル魂様)

中将の両手は
フランケンシュタインのように所在無く浮いており、
周りの女の子達は肩や腕をペタペタ触るだけで何もしない。
「こりゃドサクサで握手出来るかな?」ってんで、
失礼ながら一言の断りもなく手を握らせていただいた。
が、結構力強く握り返されてびっくり、すぐ離してしまった。
その時、なんともヤラシー感触(笑)
笑えるサービスに感激しつつ、小柄ぶりを確認。
猫背なのか腰が低いのか、身長約160cmの私が
背後から手を伸ばして握手出来たのだ。
「可愛いっ!」と悶絶している婦女子近衛兵を見ながら、
「ん~、確かに」と納得。
しかし舞台では可愛いなどと言えない存在感。
お疲れなのか中将はサッサと街宣車に乗り込み、
会場を後にした。
(この後再び猛スピードで街宣車が戻って来て
「何だ!」と騒然、スタッフだった)

会場門外に
『魂のアソコ』DVD告知チラシを配るジーコ監督
中将関係の告知をBBSに書き込みいただくのでお礼を、
と思ったけど面倒なので
(笑/いや、忙しそうだったから)、黙。

どうやらネットで交流している近衛兵が集合し、
飲み屋に雪崩込む雰囲気。
しかし何とも言えないダラダラした時間を過ごしている内に、
帰宅リミットが近づいて私は退散。
札幌、町田、九段。お会いした皆様、またいつか。

こうして私のツアーは終了。中将のツアーはまだまだ続く。

***

『だんじり赤狩り絨毯爆撃演説』 
2004年10月3日(日)愛知勤労会館
(著:ラヴ博士の右手様)

(このレポは右手様ご自身のBBSに投稿されたものを、
私が「どこにも載せないならちょうだいっ」と
引っ張り込みました。ご協力感謝!)

ワタクシは今回ツアー参戦機会は
名古屋公演一回限りでございまして、
この一回がコケた講演だったらどうしようか?と
ブルブルしながら会場に向かったワケですが、
地元大手興業主の早く入場しろよ!な
ブロイラー的チケットもぎりとはひと味違う
『ホップステップ玉砕』ティーシャツの事務所員の
ウェルカムなチケット切りに早くもワクワク、
会場は見渡したところ一階後部座席まで空席無く、
(二階席は見えなかったのですが、多分空いていた?)
今回ツアー用新商品の置かれた物販コーナーも
販売員三人でさばき切れない程の大盛況、
会場のテンションも良い具合に盛り上がり…

ツアーも終盤にさしかかり、美味しい秋サンマ以上に
中将もうまみ油がノリノリでございました。
公演では演説もキレとコク満載に展開され、
次の言葉を探す一瞬でさえイッちゃった顔芸でフォロー、
質問コーナー、客いじり、パンツを下げる素振りさえ全くなく、
ワタクシは非常に完成した完璧に限りなく近い演説を
体験できたのではないか、と感じました。
しかし、完璧であるが故に、
ちょっとアソビの部分も欲しかったかな?と思うのは
贅沢でしょうか?
前々日に中日ドラゴンズが優勝していたので、
落合監督の濃いキャラの家族の話題が出るかな?と
期待していたのですが、
御当地ネタ的なモノは特に?無かった気が致します。
満足、満足で安心して楽しめるアッと言う間の一時間半でした。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List


1406  - 1405  - 1404  - 1403  - 1402  - 1401  - 1400  - 1399  - 1398  - 1397  - 1396  - 
忍者ブログ | [PR]