![]() 再生。恐ろしく音が小さい。 普通のテレビ放送を9で観てる所を27だぞ。 どんだけ電気代食うと思ってるんだ(←ケチ)。 小西さん在籍時は出囃子担当してくれてたんだっけ。 いかにもな鉄の音が入ってる上にファンキー。 ドイツの風も吹かせてくれるし、最高。 珍しくソロ回しから入るオープニングなのに、 惜しくも小西さんだけ音が入ってない。やーねー。 以降、特に気に入った曲を抜粋しての感想。 「Welcome」 グローバル・ビレッジの「ロ」を 巻き舌で歌うのがカッコ良くて、心の中でアンコールしてた。 「AFTER DINNER PARTY」 小西さんによると元々歌詞を記録してないらしく、 更に平沢さんが最後の最後に忘れてムニャムニャ。 他の曲では差し替えてるのに、何でだ。 「KAMEARI POP」 MIBURI操作技術が開発者を上回ってるようで可笑しい。 音色はソロ『Sim City』のインタラと同じだけど、 上手い事流用出来るものなのだなあ、と。 変更された歌詞は下町情緒とサイエンス用語が同居し、 その言語センスにシビれた。 例:夕涼みのサイバネティクス 「HOLLAND ELEMENT」 最後の♪道行く~部分はこのライブで初めて加わった。 これが後の「TOWN-0 PHASE-5」(行こう、すれ違おう)に 繋がったのか?と数年後に。 「ART BLIND」 福間さんはご自分の曲でもボコーダーを多用しており、 平沢さんのMIBURIも再び活躍させられるという事で 選曲されたのだろうか。 最後に収録されている「MESSAGE」にて、 ツーバス上領さんによる「生ドラムの入ったテクノを」 とのコメントに違和感を覚えたのは、 P-MODELは結構な肉体派だからだ。 電子音楽なのだから、既に録音したオケを 指一本で再生ボタン押して終わらせる事も出来るのに ショウゆえか、ほぼ生演奏。 しかもエラーの出易い環境で遂行し、 意図的に体を使ったパフォーマンスを見せてくれる。 そういう健気なとこがカッコイイ。 「PERSONAL PULSE」 も~、大絶賛。 小西さんの鉄骨「花子」公開折檻にキャー!(黄) 曲終わりには叩き過ぎて鉄棒が曲がってた。 平沢さんの出すギターの音もキリキリで素敵。 この布陣はバランスが良くて、好きだった。 明るい電子音を使い、宇宙を感じる空気を作れる福間さん、 上領さんの繊細だけどビシッと決まるドラム、 低音と鉄骨の音を上手く融合させ踊らせるリズムを作る小西さん。 アイデア尽きない妥協知らずの平沢さんと一緒に組む、 この高いハードルを楽しんでるように感じられた。 福間さんは何かと大変だったみたいだけど (点検隊での役回りや女装など、 およそミュージシャン仕事以外のサービスが)。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|