![]() うーん。 どうしても 「平沢(進)さんがいなかったらこの音楽は生まれただろうか?」 なんて思ってしまうのね。 とても面白い作品を送り出してくれたというのに。 間隔ある比喩、あえて崩す文法、 日本唱歌や童謡のように情景を浮かばせる歌詞。 初期平沢ソロ楽曲「ソーラ・レイ」や 「ロシアン・トビスコープ」に見る音の切り貼り。 でもこんな聴こえ方は再生1~2回くらいまで。 スッと入って来てくれる親切な音楽じゃない。 こちらから身を乗り出して聴く類。 1stから一貫した作風。 一曲の中で幼年期、青年期、円熟期の特徴を 絶妙に織り上げてる感触。 少し柔軟になった印象はある。 「デッドエンド羅針」はロンバケ(*)で演奏しても おかしくない。 週末のライブが楽しみだ。 UTSシリーズ、映像を加えたパフォーマンスだけでなく、 この辿り辛そうな脈絡を湛えた歌詞の再現も。 作者だから難は無いだろうと思えども。 *ロング・バケーション。 ケラさん、みのすけさんと組んでいたユニット。 ケラさんが歌っても合うかな?って。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|