![]() 4日間連続で0:45から約2時間、BSにて放映。 夫婦間のあるあるネタ横溢で飽きない。夜更かし万歳。 映画でありながら舞台を映しているようだったり、 サスペンス風カット割でドキドキ感を煽ったり、 角度やアップの使い方など、素人にもわかる緻密な計算に フーン!と鼻息荒く観た。 さすが巨匠イングマール・ベルイマン。 メインとなる二人が心理学教授(夫)と弁護士(妻)であるからか、 セリフに知性が出て硬い。 しかしそれが前述の撮影法の助けもあり理解し易く、 加えて物語を壊さないキャスティングで、 映像として観ていながら小説の読後感を味わえた。 ‘やっと夫が話を聞いてくれると嬉しく感じながら自身を語る妻。 ふと顔を上げると…’(@『ある結婚の風景』)、 ここは妻に取って本当にショックで絶望的なシーンなんだけど、 うっかり「コントか!」と突っ込んだ。 男性からすれば、 あのコンディションでは仕方ない、 それを読めずに期待した妻は真に愚かである、 と断じるかもしれない。 私もそう思ったが、なぜ情で動き依存するようになったかの理由は このシーンで夫に語った内容で理解出来る。 二人共せっかくの好機を逃す所が、決裂を運命付けている。 全編にわたる口論は互いを理解する為にしてるようでいて、 理解を示さない(と感じる)相手を罵倒しているだけ。 妻が執拗に夫を追い求めたのは 答えが自分の中に無いと思うから? 別れて30年経っても、なぜ会いに来たのかの問いに 「呼ばれたような気がしたから」と答えていた。 依存的である。 自分の意志で「会いたくなったから」と答えていれば 別の道を歩めたのではないだろうか。 サスペンスドラマのようにセリフで全て説明し整理するでもなく、 メロドラマのように夫婦のどちらかに共感させるでもない。 互いに忍耐と犠牲を強いられて来たと言い合う夫婦の ありがちな場面の連続ながら、鑑賞者と分離させて 安心感を持たせる作り方は、学ばせようとする姿勢かと思う。 人によっては夫婦それぞれが露にする醜い部分に グッタリ来るかもしれないけど。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|