![]() 2010年2月19日(金)スペース・ゼロ 作:桝野幸宏 演出:G2 出演:松尾貴史、片桐仁、新谷真弓、岩井秀人、 吉本菜穂子、久ヶ沢徹 関心を持ちつつも、いつか行こうと先延ばしにして来た劇団の一つ。 最終公演という事で、 開演前アナウンスもそれを意識したものとなっていた。 担当した松尾さんは発声良く、いい声で淡々と、 しかしふざけた調子で、 シンミリとした空気にしないよう気遣う表現を挟みながら、 「上演中に携帯電話の着信音を鳴らしたり、コンビニ袋で ワサワサッと音を立てると残念な空気が流れます」など、 押さえる所は押さえて語った。 私がこの劇団に期待したのは 松尾さんに感じる優れたロジカルセンス。 本当の賢さは相手に頭を使わせない事。 開演前から質の高さを予測させてくれた。 簡単なあらすじ: 場所は人気子供番組の地方公演先のホテル。時は夜中。 歌のお兄さんの部屋を拠点に、 残念なお知らせが次々に入って来る。 決して子供達には明かせない、大人の事情。 醜い心の内をぶつけ合う出演者達、プロデューサー。 果たして公演は無事に行えるのか? ずっと笑いっぱなし。 上のあらすじに入れなかった存在が結構なキーパーソンで、 彼女の動きは二次元で確認しながら作ったんじゃないかと思うほど、 キッチリと美しく、物語を引っ張っていた。 「キッチリ」と云っても、御都合な感じじゃなく、とても自然。 これって相当クレバーなんじゃないだろうか。 パンフレットには 「‘ゆる〜い’がAGAPEstoreの長年のテーマ」(松尾さん)とあり、 全く恐れ入った。 終演後、カーテンコール。 出演者が横に並び、松尾さんを中心に挨拶を兼ねたトークを少々。 最終公演とはいえ、 新たな一歩を踏み出す為のひと区切りという事らしい。 何年後かには嬉しいお知らせが届くのか? 座席は8列15番。 開演10分前くらいまで間違えて座っている事に気付かなかった。 隣りに移りながら「私のぬくもりが消えるまで来ませんように」と 願ったのは云うまでもない。 わかりにくい席番表示にイラッとしたのも云うまでもない。 云うまでもない事をふたつも云う私がこの場で云うべき事はひとつ。 以上。 PR ![]() 2010年2月5日(金)渋谷C.C.Lemonホール サポート:柴山和彦・下山淳(Gt.)、GRACE(Dr.)、泰輝(Key.) Set List(某所より拝借) 1.光線 2.彼は眠れない 3.ハートの青さなら空にさえ負けない 4.SOMEBADY'S CRYIN' 5.あんじょうやりや 6.胸いっぱいの悲しみ 7.ジンジンバンバン 8.落葉の物語 9.スマイルフォーミー 10.LOVE〜抱きしめたい 11.神々たちよ護れ 12.BAMBINO EXCUSE 13.アリフ・ライラ・ウィ・ライラ 14.砂漠のバレリーナ 15.Pleasure Pleasure 16.溢れる涙 17.忘却の天才 18.この空を見てたら 19.愛しい勇気 encore 1.明日は晴れる 2.届かない花々 3.ACB 4.ロータスの子守歌 ![]() 2010年2月4日(木)Shibuya O-WEST サポート:平井直樹(Dr.) Set List(MySpaceブログより転載) SE:未題 1.昼間 2.柘榴 3.鶏頭 4.月に泣く 5.それはもはや沈黙として 6.浸透して 7.夕鶴会 8.葉蔭行進曲 9.根ノ音ニタユタへ 10.左手 11.春の國 12.すきま 13.腐葉土 14.Magnolia 15.Spine 16.白露 17.Lotus encore 杳として 二日前。 ギリギリまで悩んだ挙句、 近所のコンビニにチケットを買いに出かけたら受付終了。 前日まで売ってるもんだと思ってた。 当日券は賭けの様なものなのでずっと避けて来たけれど、 藤井さんのツイートを信じて家を出た。 窓口で受け取った番号はB253。すぐに呼び出しがかかって入場。 ドリンクカウンターで水を受け取り、ロッカーに荷物を預けた後、 下手側、前方に立つ。 ![]() 2010年1月17日(日)HEAVEN'S ROCK さいたま新都心 VJ-3 サポート:平井直樹(Dr.) 初のツアー。 比較的近い会場で行われて嬉しい。 整理番号B101。フロアは既に半分以上埋まっている。 ドリンクを受け取った後、立つ場所を探す。 周りのお客さんは男女とも背が170cm前後の方が多く、 159cmの私とは見づらい差。 センターだが隙間から覗き見る格好。おそらく藤井さんは見えない。 ステージ上はセットらしきものは無く、シンプル。 ヒト配置はフロント芍薬ちゃん、下手に平井さん、上手に藤井さん、 両袖にオペレーター(?)さん二名。 開演前BMGは睡蓮の雰囲気を壊さず、静かに高揚感を煽る曲。 後に藤井さんのTwitterにリストがアップされたので、転載。 >Mindless Self Indulgence:Revenge, Puscifer:Indigo Children, Trekka, >The Dresden Dolls:Backstabber >She Wants Revenge:Sister SEは無題。感触に距離を感じていなくても、音量が変わらなくても、 BGMから切り替わったと気付ける個性にニヤリとする。 ![]() 2010年1月12日(火)銀河劇場 演出:グレゴリー・ドーラン 出演:市村正親、オーウェン・ティール、藤原竜也 他 母から「藤原竜也見たいんだよね」のリクエストを受け、 「チケ代出してくれるなら」と、今回。 会場入り口にある藤原くんパネルに並び ケイタイで写真を撮ってもらうお嬢さん、 物販に藤原くんの写真集『竜也 いまの俺』、 開演してすぐ褌一丁の磔刑シーン。 や〜、アイドルだったんだね。写真集のタイトルで笑っちゃった。 母は「見たいとは言ったけど裸まで。もういい」と、 何故かヘコんでいた。 あらすじ(うろ覚え):江戸時代。嵐によりイギリスの商船が着港。 乗組員、後の三浦按針を徳川家康が船舶の技術指導を理由に 半ば強制的に日本に留まるよう要求。 按針は母国に妻子を残したまま、旗本にまでなり、 世話人と結婚、子まで生す。 通訳を担当した青年(名前忘れた)は元武士の宣教師。 スペインの脅威や謀反で乱れる中、 それぞれの生き様を描いて行く。 武士道精神の美しさを感じるも、 主役級の人物が3人いるもんだから視点も3つ。 感動が3倍になったら良かったけど、 私の場合はそれぞれ1/3になってしまった。 更に、現代人の感覚も持ったままだからか、 思い通りに生きられない時代の苦悩を感じ取る事も出来なかった。 つくづく感受性や想像力が欠如してると反省。 開演してしばらくセリフがよく聞き取れず、 私の処理能力が低いせいだと諦めていたが、 市村さんの登場でその疑いが薄れた。 小さなつぶやきも聞き取れる! 評価の高さはこういう所にもあるのだろう。 セリフでなく間で笑いを取れるのも素晴らしい。 カーテンコールでも華やかな存在感で場を沸かせていた。 今回の収穫は市村さんの芝居を見られた事。 名を馳せる役者さんはやはり凄い。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|