![]() 以降は3月1日に観た番組の感想。 『めちゃ2イケてるッ!』 「笑わず嫌い王決定戦」復活でワクワク。 オチ先に言っちゃって恥ずかしそうにしてた 林家木久扇さんがカワイイ。 キングオブコメディはそのコンビ名に恐怖心すら感じていたけど、 M・スコセッシの作品タイトルなのね。冷静なツッコミが面白い。 映画『それでもボクはやってない』 主人公に肩入れせず、正面から伝えているのが良かった。 連日痴漢に苦しめられた女の子の不安定な感じもリアルで。 それにしても裁判官役の小日向さんがまー、憎たらしいこと(笑)。 判決文を読み上げる声の音量が小さくなっていく所、 無罪の立証に力を尽くした被告人の心象を表していたと思う。 だってあまりの失望感、頭に入って来やしないよ。 そして最後のあの言葉。ズシンと来た。 この物語とは離れるけれど、時々聞く死刑執行のニュースは 国民の了承を得て行ったとの知らせだ。 ハンコを押すのは役人だが、 国民と無関係に行われている訳ではない。 議員だけでなく、裁判官選出にも気を配る必要がある。 陪審員制度も施行されてる事だし、裁判は意外に身近だ。 *↑裁判員制度の誤りでした。さらに施行「されてる」ではなく、 「される」。失礼しました。 『オーラの泉』 『めちゃイケ』とかぶるので裏録。 ゲストは中村中さん。 おもしろトークをかます方だからと楽しみにしていたのに、 なんだかマイノリティ擁護を中心に進められてしまった。 この頃やたらと被差別層をクローズアップしてる気がするけど、 こういう流れは少し心配。というのは、 視聴者に不要な加害者意識を持たせる恐れがあるから。 ゲストを利用して持論を広めようとしてると思わせる危険もあるし、 被差別者厚遇が逆に差別になるという皮肉も生まれそうだし。 …考え過ぎかな。 『本番で〜す!』 世界のナベアツさんのネタ 「3の付く数字と3の倍数の時だけアホになる人」を 藤井隆さんがカバー。 むちゃむちゃ笑った。 本来はダメ出しするコーナーなのに、 本人より面白いって切ない(笑)。 PR ![]() 久々にブックオフへ行った。 店内を流れるJ-POP、微妙に暗い照明、 独特の古書臭(?)に居心地が悪い。 サッサと用を済ませて帰りたくとも、慣れない場所。 なかなか目当ての本を見つけられずに滞在約1時間。疲れた。 山本直樹 『フラグメンツ』1,2 収録の構成が面白い。 前半の江戸川乱歩風物語は1巻にまとめられる量なのに、 わざわざ2巻へ分けている。3巻へも続いてるのかな? 後半の物語に登場する伝説的人物の名を 前半の物語と共通させてるのも、 遊び心があって良い(これは1巻のみ)。 『安住の地』 こちらもコマの使い方や時間が前後するなど、 映画の手法を借りての表現に魅力を感じる。 あのウナギの場面はG・グラス『ブリキの太鼓』を思い出した。 「エサがそれ!?」って 自分の想像力で倒れそうになったのも思い出した(笑)。 しっかし異常性の高い話ばかりでド変態だな。 言い訳がましいけど、 私にそれらの性癖があって楽しんでいるのではなく、 そういった方法や形態に快楽を得る人間への、 理解が難しいゆえの関心。 具体例を出すと、数年前の初夏。 混雑する新宿の紀伊国屋書店前を歩いていたら、 ニヤリ笑みを浮かべた男性に すれ違いざま脇の下に指を入れられた。 たぶん、どこか物陰で指先に付いた汗を匂ったり 感触思い出して自慰でもするんだろう。 制汗剤使ってたから無臭だと思うけど…なんて、 当時は匂いフェチの痴漢と解釈していたが、 先月読んだ『テレビばかり見てると馬鹿になる』収録の『泳ぐ』に ‘うたた寝している水着姿の女の子の脇にヨダレを垂らし、 指を入れて楽しむ男の子’のシーンでピン!と来た。 つまり、擬似行為だったのだ。 エロマンガにはこういった「それの何が気持ちいいの?」な疑問を 晴らしてくれる所がある。 こうして性に対してすら 知的好奇心で向かう私が共感を覚えるのは… 小椋冬美『ローズ・ガーデン』 お互いに「声かけてくれないかな」っていう、 このモジモジ感いいな〜♪ 他の作品にも身に覚えのあるセリフが立て続け。 出て来る男性も不器用でシャイな人ばかりでキュンキュンだ(笑)。 小椋さんの描くロマンスは甘い記憶を呼び出してくれて心地よい。 ![]() 『すべらない話』がすべり通しである事に気付いてくれたのか、 『人志松本のゆるせない話』スタート。夜中にヒャッヒャと笑った。 キムキム兄やんの「考えられへん!」的な話は私にも、 瑣末ながらある。 (笑える話にまで持って行けてはおりませぬm(_ _)m) あれは祖父が近々逝きそうだという頃。 父に喪服を買っておくよう言われ、イトーヨーカドーへ出かけた。 代金は父持ち。負担をかける訳に行かない。 適当にジャケット、ロングスカート、パンツの3点セットを選び、レジへ。 同時にパンツのお直しを頼む事にした。 試着室で裾に印を付けてもらって受付カウンターへ。 股下丈を測った店員さんが 「長さはどちらになさいますか?」と聞いて来た。 ここで私の頭が混乱。 長さをどちらかに合わせる理由がわからない。 何の為に裾上げするかって、 自分の足の長さに合わせる為でしょう? 足の長さが左右同じ人なんているの? どうして穿かない状態で整えようとするの? 穿いたら左右の長さが合ってないんだよ? どちらか選ぶにしても、短い方に合わせるっていう選択肢は必要? 5cmくらい差があったら片っぽの足首スースーだぞ。 風邪引いたらお前のせいにするからな! とは頭の中の声。 口に出たのは独り言のような 「え、どうしよ、言ってる事がわからない。 なんで選ばないといけないんだろ?」だけ。 店員さんは私の疑問に答えようとはせず、 無表情ながら少しだけイラッとした空気を出していた。 判断基準が定まらなくては答えを出せない。 一緒に来てくれていた母を呼んで、任せた。 「端数は切り捨てますので」の言葉に 「なに短くしてんだよ」と思った。 風邪引いたらお前のせいにするからな! そう、数ミリの話。 *** で、母がいなかったらお直し断って帰ってたと思う。 長さを合わせる必要性を全く想像出来ない訳ではないけれど、 クレーム発生時の責任回避の為に 判断を客に任せるマニュアルが多過ぎやしないかい? 私のケースでは一言アドバイスくれたら答えが出せたのに、 無視だもの。 こうして「二度と行かない!」店が増えて行って、 カタログ通販等に頼るようになるのさ。 その通販もジャストサイズを謳ったパンツの股下丈が 73cmから78cmに飛んでて開いた口がふさがらん (参考『Voi』。ちなみに私のサイズは75cm)。 パンツスタイル似合わないし、スカート一辺倒に戻ろうかな。 ![]() 先日観た映画『テレビばかり見てると馬鹿になる』が気になって 原作を購入。 私に映画→原作という流れはめったに無い事。 よほど心に刺さったと思われる。 で、読んでみた。 おもしろい。 読者の解釈に任せられたラストに「ふ〜む」と唸った。 男性誌エロマンガの多くは 速攻ヤれる都合の良い女子が描かれるが、 これはその‘都合の良さ’を持たざるを得ない女子の情け深さが 表現されていると思う。 映画の感想で >観客を欲情させる為に用意されたとは思えないような>演技面での意味深さ と述べたのは、自分を慰み者にしている相手に対しても 許容を見せたから。 どんな仕草だったかは云わない。 わかった方は私と握手して下さい(笑)。 他に収録されている作品では『泳ぐ』が良かった。 ちょっと「胡蝶の夢」風でファンタジック。 表現ではP158一番下のコマのポジショニング (平たく云えば体位)が素晴らしい。 大人が子供をあやしてるようで、年齢差が良くわかる。 女の子はたぶん中学生くらいだから、 倫理的には完全アウトだけどね。 同時に『BLUE』と『レッド1』も購入。 ドライで冷笑的な作風が読み易かった。 …こうしてエロマンガを楽しんだ(いや、それはやってない。 時間かかるから)事を知られると 興奮されたり軽蔑されたりするのが厄介だ。 好きな人になら興奮されても構わないけど、 むしろ盛り上がって欲しいけども(笑)、軽蔑されるのはツライ。 蔑みがどういう表現で伝えられるか、想像するだに怖い。 欲求不満と思われるのもイヤ。 もっとヒトが性と正しく付き合えたらいいのに。 コラム『少女漫画に学ぶ[ヲトメ心とレンアイ学]』 第33回『日出処の天子』編〜その1より >世の男子と話していると、「少女漫画なんて読まねーぜ」などと >硬派な感じのことを言う人が結構いる。 >そう聞く度に「あー……、この人はホモなのか……」と思っています。 同意。 女性向けマンガも読める男性は感性がしなやかで話し易い。 マンガに限らず、映画でも本でも学びの姿勢で楽しむ事が多い。 今回のようにエロマンガとなると、 「手っ取り早く生身で学んだら?」のツッコミが入りそう。 でもそれは拒否。 なぜなら男性は女相手に生々しい話をしない 気遣い屋さんが多いから。 その優しさが‘性=穢れ・汚れ’に支えられてると困っちゃうけど。 ![]() 本当にひどい。私の体重。上限の54kgが続いている。 伴ってブラひも問題浮上。サイズが小さいと肩紐が落ちる。 ストラップレスにすればいい? はみ出るぞ。 胸が大きくなって喜んでくれるのは彼氏くらいなもの。 パンツはくヒマ無いくらい可愛がられてるならいいけど、 そんな訳ない。 全アンダーウェア買い替えはキツイなあ。 痩せなきゃ、というより、誘惑に負けないようにしなきゃね。 ヒラサワFC会員限定BBS『ナスカ』を訪問。 近頃、薬物使用で捕まるミュージシャンが続出した。 それに刺激されてか、 ウッドストックの頃を絡めて平沢さんが書き込み (会員の方は『こんな話はお好きか?3』を参照の事)。 当時、本当の愛と平和を訴えたのは誰だったのか。 なるほど、勉強になった。 で、まぁ、痩せる目的で覚せい剤を使う人がいるようで。 中村有志さんの名言「健康の為なら死ねる」ではないけれど、 痩せる為なら廃人になっても構わないのだろうか。 世間の太ってる人に対する扱いが柔らかくなれば 極端な痩せ型信仰は無くなる… ってほど単純な話ではない。 ボロ儲けを企んだ商品、詐欺まがいの購買意欲促進運動 (無理矢理な価値観の植え付け)がやむ事は無いのだから。 美は痩せている事自体ではなく、ストイックな精神に宿るように思う。 負けないぞ! (ああ、宣言してしまった…/笑) ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|