![]() 2008年5月11日(日)代官山UNIT サポート:平井直樹(Dr.) 気温が低い。季節はずれのコートでホテホテと歩く。 着てるものが気になるのはやはり土地柄か。自意識過剰。 整理番号356。 FC『蓮の会』入会手続きは開演前とのお知らせを受けながら フロアへ。 BGMはドヨーンとした電子音楽。 ステージは上部に緋色の布、左右に縦長の紗幕(白)。 マイクスタンドやPCスタンドは従来のもの(鋳物製のアレ)を使用。 中央には睡蓮のロゴがスクリーンに映し出されている (開演時にロゴ回転)。 睡蓮はボーカルの芍薬ちゃんを際立たせる為か、 他のメンバーを紗幕で隠す。 全員を観るにはセンターから外れなければならない。 「見るな」の藤井さんは‘逃げれば追われる’の習性を呼ぶ。 その不幸を楽しむべく、 私はステージ向かって左側のエリアに立った。 開演。 PR ![]() ・カウンタ代わりに使っていたハーボット(So-net提供)が 7月にサービス終了との事で、無料提供のサイトを検索。 シンプルでありながら色気のあるものをと現在のを選んだ。 タグを入れるだけで使えるシステムに「なんで?」と思いながら、 累積の値に感動する。ご訪問の皆様、ありがとうございます。 ・仕事場において、4月は忍耐と我を殺す月であった。 固定されていた班長職を月交代で (出勤率の高い)従業員で回す事になったのだ。 いかに話さずに済ますか、いかに人と関わらずに済ますか。 こんなヒトデナシな努力を怠らずにいても クビにしない会社だからこそ続いていたのに、 否応なしに関わりを持たされる班長など、務まるものか。 この班長職は経営側が受け持ちきれない仕事を代わりに担う。 以下カッコ内は心の声。 出欠の連絡受付(社長に言えば十分。カレンダーにも書くんだから、 報告の必要無し。GWや残業については一人一人に聞いて回り 確認を取る。半ば「出ろ」と脅迫の様相)、 売り物にならない花の分配(希望者だけでいいよ。 クジまで作らせて、その時間がムダ ※お花関係の会社に勤めております)、 お茶コール(ラジオの時報で十分。なぜ集合かける…)など、 私には全く無用に思うものばかり。 特に従業員間の関係を太くしようという計算が見えるものは 心底ウザイ。 冷やかすように「一番忙しい月になっちゃったね〜。よろしくね」 と言われた時にはすかさず 「よろしくって…。助けて下さいよ。辞めるかもしれません」。 私が辞めた所で会社は困らない。だから脅しにはならない。 そう思って弱音を吐く、この図々しさ。 でも周りの人達は何かとサポートして下さった。 最終日、「ご苦労様」と言って下さった方に ご協力いただいた御礼を申し上げた。 寝ても寝ても疲れが取れない毎日を過ごした代償は1000円。 従業員全員が嫌がっているこの班長職、早く廃れればいいのに。 ・仕事場で流れるラジオから 「活動家が掲げているフリーチベットの旗は 中国の工場で作られていた」の報。 イーーーッ!? 新喜劇の内場さんばりにコケたかった。 ![]() 『叫』 観る前に読んだレビューには 環境汚染問題も訴えてるんじゃないかとあった。 そういう社会派な見方はさておき、ホラー映画として楽しんだ。 黒沢清監督作品というブランドへの礼儀として 無理に掘り下げて高尚な場所に置かれるようなものではなく、 役者がみなスター俳優である事もあって、 エンタテイメント性があった。 謎は解かれたのに訪れない終焉。 この世に身勝手さを持たない人間などいるのだろうか。 (↑これが環境問題に繋がる?) 『酒井家のしあわせ』 家族愛に恵まれなかった人は ユースケ・サンタマリアさんの役に共感すると思う。 迷惑をかけてもいい存在を持った事がないから、 自分ひとりで何でも決めてしまうんだよね。 対人関係の成長は依存→自立→(相互)依存。 一人のしあわせもいいけどね。 『大日本人』 作品自体がボケ。ツッコミを入れながら楽しんだが、 少々テンポが遅く、寝てしまいそうだった。 オッサン、親父、タレント、正義の味方… 何においても視線が陰からのもので 時折意地悪、そしてニヒリスティック。 明るい場所で生きようとしてる人達は笑えないかもしれない。 エンドロールまでコントを続ける所は客を飽きさせない親切心、 あるいは笑いへの貪欲さを感じた。 ![]() 244ENDLI-x 『Kurikaesu 春』 少しだけ観たPVは 逆輸入ジャパニメーションみたいだった。何狙い? 曲の方はポップで聴きやすい。 カップリングの「プロポーズダンシング」はタイトルに反してバラード、 「Let's try to love !」は最近流行のボーカルエフェクトを使うも、 EW&Fのようなアフロディスコが頭に浮かんでくるのが楽しい。 『I AND 愛』 テクノを本格的に導入という事で、期待して聴いた。 1〜4曲目まで打ち込み多用。 クラブ仕様ではなく、歌ものエレクトロという感じ。 4曲目のエンディングでホーン隊とギターを入れ、 ジミヘン風ギターでファンクをやるスタイル (プリンスに近いけど変態が不足)の5曲目への違和感を失くして 流れを邪魔しないようにし、 以降も自然に生音を使った曲を続けて行く。 雰囲気あるバラードの後にブレイクが入り、 9曲目サンカクの歌うダサいディスコソングへ。 この展開は確実にズッコケ狙いだ。 10曲目は生音と電子音の比率等しく、 ノイズっぽくエフェクト処理したファンク。 その後も電子音との融合を目指した曲が続いたが、 12曲目は生メインでやった方が良かった。 かっこいいラテンが、もったいない。 13曲目はバランス良くて、ライブで盛り上がりそう。 と思ったら14曲目はライブで映える曲だ。 思惑が素直でいいな、エンドリさんは。 じっくり聴かせる15曲目で締め。最後の訴えは誰のものかな? ジャニーズ商法とでもいうのか、アルバムは特典の違う二種で発売。 私はライブDVDの方を買った(もう一方はライブCD)。 これだけをパッケージにして売ってもいいくらいの仕上がりで、 両方買ったとしても「ズルイ!」と思わせない所がすごい。 って、ライブCDの方を聴いてないからアレだけども。 実際会場でもステージ上のメンバーがとにかく楽しそうで、 とてもいい雰囲気で進行していた。 が、30分以上インプロやられたら置いてけぼり食ってしまう。 それぞれのソロを32小節くらいやるんだよ。 数えてないからわからないけど、それくらい長い。 延々続くソロ回しに「あーあー、凄いのはわかったよ」。 ミニマルみたいにトランス状態に持ち込めるでもなし、 楽しく演奏してる姿に私も楽しくなる♪と思わせるにはまだまだ。 歌声が好きだから物足りなく感じるのかもしれないけどね。 ![]() ・平沢進『PHONON 2550 LIVE』 期待していたハルディン大合唱が差し替えられていて残念。 それでもライブ用にアレンジされた曲の収録は嬉しい。 インタラ『SIM CITY』から発展させて完全版となった(?) 「サイボーグ」THAI ver.とか、鉄の音がシビれる 「死のない男」Hi-Res ver.(アコギは弾いてない)とか、 生で聴く高音(歌声)が気持ちよかった「万象の奇夜」とか、 ピアノ導入の「ハルディン・ホテル」とか。 およそライブ録音とは思えないようなクリアさ (鎮西さんの魔法か?/笑)に不満はない。 けれど、ステージ上の怪しい道具の数々を操る平沢さんの姿を DVD作品でもって楽しみたかったな。 インタラでは変なしきたり (人体が視界・スクリーンを遮って邪魔だと、着席が基本に。 これは客が騒がないと進行しないインタラに込めた 平沢さんの期待から大きく外れるように思う。 座ったら落ち着いちゃうからね/笑。 また、映像や物語にも力を入れた結果か、 じっくり楽しむ展開となった現状を皮肉に思わざるを得ない) が出来てしまい、 ノリノリの曲なのに踊れない不完全燃焼を抱いていたけれど、 スタンディング&何も考えず楽曲だけを楽しむ普通のライブは、 やはりいい。 とはいえインタラがつまらない訳ではないので、 平行させた活動を希望。 ・Perfume『GAME』 掟ポルシェさんが大プッシュしていて 試聴したら本当に良くて、気に留めていた。 その頃から今のような状況を予想出来ていたかといえば、No。 武道館2daysだって。すごいね。 思い出すのはストロベリー・スウィッチブレイド。 ファッションはパンクじゃないけれど、 打ち込み音楽&パフォーマーを 完全に人形化させて売り出す感じが似てる。 タイトルが『GAME』ってのも大人の悪い感じが出てる気がする。 と思うのは私が悪い人だからか?(笑) 男性と対等であろうとして男性化する女性ミュージシャン (ロック系に多い)には惹かれず、 モーニング娘。のような奴隷化尽くし型にも共感出来ない。 女性ボーカルにバックダンサーが付くスタイルは見飽きた。 そこに女性の持つ可愛らしさ、懸命さを押し出したPerfumeは 良いスキ突いてくれた。 初回特典DVD見たら ライブのオープニングで既にあ〜ちゃんが泣きそうになってた。 そういう感激屋さん、好き。 ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|