忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


『すべらない話』がすべり通しである事に気付いてくれたのか、
『人志松本のゆるせない話』スタート。夜中にヒャッヒャと笑った。
キムキム兄やんの「考えられへん!」的な話は私にも、
瑣末ながらある。
(笑える話にまで持って行けてはおりませぬm(_ _)m)

あれは祖父が近々逝きそうだという頃。
父に喪服を買っておくよう言われ、イトーヨーカドーへ出かけた。
代金は父持ち。負担をかける訳に行かない。
適当にジャケット、ロングスカート、パンツの3点セットを選び、レジへ。
同時にパンツのお直しを頼む事にした。
試着室で裾に印を付けてもらって受付カウンターへ。
股下丈を測った店員さんが
「長さはどちらになさいますか?」と聞いて来た。
ここで私の頭が混乱。
長さをどちらかに合わせる理由がわからない。

何の為に裾上げするかって、
自分の足の長さに合わせる為でしょう?
足の長さが左右同じ人なんているの?
どうして穿かない状態で整えようとするの?
穿いたら左右の長さが合ってないんだよ?
どちらか選ぶにしても、短い方に合わせるっていう選択肢は必要?
5cmくらい差があったら片っぽの足首スースーだぞ。
風邪引いたらお前のせいにするからな!

とは頭の中の声。
口に出たのは独り言のような
「え、どうしよ、言ってる事がわからない。
 なんで選ばないといけないんだろ?」だけ。
店員さんは私の疑問に答えようとはせず、
無表情ながら少しだけイラッとした空気を出していた。
判断基準が定まらなくては答えを出せない。
一緒に来てくれていた母を呼んで、任せた。

「端数は切り捨てますので」の言葉に
「なに短くしてんだよ」と思った。
風邪引いたらお前のせいにするからな!

そう、数ミリの話。

***

で、母がいなかったらお直し断って帰ってたと思う。
長さを合わせる必要性を全く想像出来ない訳ではないけれど、
クレーム発生時の責任回避の為に
判断を客に任せるマニュアルが多過ぎやしないかい?
私のケースでは一言アドバイスくれたら答えが出せたのに、
無視だもの。

こうして「二度と行かない!」店が増えて行って、
カタログ通販等に頼るようになるのさ。
その通販もジャストサイズを謳ったパンツの股下丈が
73cmから78cmに飛んでて開いた口がふさがらん
(参考『Voi』。ちなみに私のサイズは75cm)。
パンツスタイル似合わないし、スカート一辺倒に戻ろうかな。

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

816  - 817  - 818  - 819  - 820  - 821  - 822  - 823  - 824  - 825  - 826  - 
忍者ブログ | [PR]