忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バレエのレッスン中、省略された指示に時々動けなくなる。
専門的で多くの人には伝わらないだろうけど、
先日はこんな感じで硬直した。

先生:エシャペ3回目で止まる、を右左。
    パッセを前から後ろへ4回。ハイッ!
と、右から踊る。出来た。次は同じ事を左から。
先生:じゃ、次はパッセだけ後ろから4回。ハイッ!
右との違いはパッセの所のみであると瞬時に理解出来ず、
「パッセだけ?エシャペ無し?どっちの脚から?」と混乱し、
棒立ちに。

動けない私を見て先生は「いつも使ってる曲だよね?」と
リズム取りに失敗したと思った様子。
右が出来てたんだから、そういう理由じゃない。
言葉の解釈を間違えたのだ。

上記の場合の省略は慣れや共通認識が無いと通じにくい。
下手の横好きでバレエ歴17年。
褒められた事ではないけど、普段は先生に
「は〜い、上手くごまかせてますよ〜」
なんて言ってもらえる程にミスをカバー出来ているのに、
唐突にドサッと過去の積み重ねを捨ててしまうのは何故だろか。

テレビ番組『ザ・ベストハウス123』で、
超人的な記憶力の持ち主
(書物何万冊を一字一句覚えてる、など)について
脳医学の観点から語るコーナーがあり、
記憶のタイプを判断するテストが行われた。
「ケーキ」や「砂糖」といった10コほどの単語を覚えさせられた後、
「その中に‘甘い’という言葉はありましたか?」と質問される。
その答えは「無かった」のだが、
回答者の半数以上は「あった」と答えていた。
多くは関連付けして覚える記憶法を持つそうで
(ケーキ、砂糖→甘い)、関連付けせずに記憶する人は少数派。
私は「無かった」だった。
脳に騙されず、まんま覚えるのは少々面倒な気がする。

何事かを判断するにも関連付けしないのだとしたら、
グレーゾーンでは機能停止に陥りそうだ。
「白黒ハッキリしないと気が済まないタイプ」
と言われた事があるけれど、
それはボンヤリした物事への処理が上手く出来ないからだと思う。
世の中そんなキッチリ整理されてないっていうのにね。

こうして考えてみたけれど、
勘違いと記憶法の関連付けはなされないか。
神経伝達を迷わせるポイントってどこにあるんだろう?

拍手[0回]

PR

Comment
Comment Form
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment List

Trackback

Trackback URL :
Trackback List

736  - 737  - 739  - 744  - 745  - 746  - 747  - 749  - 753  - 757  - 758  - 
忍者ブログ | [PR]