![]() 2007年3月17日(土)初台 The DOORS 整理番号9。D付きチケットは入場が比較的スムーズで嬉しい。 ドアーズではいつも日本茶を注文。 開演と同時に演奏が始まる今回、 熱いお茶をフーフーしながらノイズを聴く状況に独り笑みを漏らす。 CARRE 二人で淡々と演奏。 ノイズといっても不快を楽しむような感じではなく、 閉じた音空間でもなかった。 基礎トラックを延々と流し、断片的な上モノを乗せて行く。 エフェクター踏む時だけ音が出たギターは狙いだったのか、 アクシデントだったのか。演奏者にイラつかれると気になってしまう。 良かったけれども、CD買うお金無くて断念。 QUARTA303 お一人様。ゲームボーイを使った演奏。 普通のキーボードスタンドにダンボール載せて 機材(ゲーム機やカートリッジなど、およそ楽器ではないもの)を収納。 目立つ音色がゲームボーイ内臓のものだからと 軽い印象を与えるかといえばそうでもない。 アイデア先行に終わらぬ音作り。面白い。 後半ファンキーなリズムも使うのか〜と思ってたら ソユーズ「neonnoakari」のリミックスだった。ほへ。 KOHEI SAKAE お一人様。MCもボコーダー使用。 ソユーズに近い音作り (後に色々と貢献している方だと紹介される)だが、 こちらはよりフェミニンな印象。 カツアゲに気をつけろ!(笑/優しそうだからね)。 soyuz project [set list] m1:vista m2:dpi m3:true false m4:bellissima m5:neonnoakari ------------ MC ------------ m6:spring echo m7:新曲 m8:swingby m9:utero ------------ m10:vienna スクリーン降りてCG投影。これがカッコおもしろい! 繰り返し流れた英文に込められたメッセージに「む〜ん」と唸る。 福間さんは良い人材に恵まれておりますなあ。 サポートに今回のオープニングアクトを努めた CARREのメンバー(名前忘れた)と QUARTA303(名前忘れた)さんを迎えて演奏。 後半はQUARTA303さんに代わりKOHEI SAKAEさんが参加。 なんか人数とは関係無しに一段と音デカくなった気が。 更にボディ系のベース使って低音ズンズン来るし、気持ちよかった。 MCはちゃんと伝わらないと困るとの事で、ボコーダーは使わず。 ツマミをずーっといじりながら話した内容は 新作の評判が上々である事、 24で上京してから12年も経っちゃった事、 世界22カ国(?)に向けて配信する企画に参加する事、 次のライブ予定など。 「あんまり喋るとアーティストイメージが」と言いつつ、 「アーティストイメージなんかないよ」と独りツッコミを入れたり。 本編終えて袖に引っ込んだらすぐにアンコール曲が出てしまい、 「一度引っ込むんで、アンコールして下さい」と、 なんとも締まらない〆。 以下マイナス感想。 女性コーラスが抜けて華に欠けた印象。 映像なかったらちょっとヤバイかも。 福間さんすぐ後ろ振り返っちゃうしね。 フロントマンが映像見に行っちゃダメなのよ。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|