![]() 2007年10月15日(月)Shibuya O-EAST 整理番号66番。9/17に買ってこの番号。スカスカ? 入場前に睡蓮のグッズを物色。新作はチュニックくらいか。 節約して昨年観てカッコ良かったoakのサンプルCDだけ買って フロアへ。 思ったより悪い入りではない。 ステージの上方は真っ赤な幕で飾られ、 睡蓮の舞台に来た!って感じ。 ほぼ開演時間通りにoak登場。 平井さんがデジカメで客席をパチリ。 その後、演奏前にライブと新譜の告知をサクサクと。 職人イメージがあるせいか、明るい語り口が意外だ。 スタートすれば拍手を忘れる名演。 忘れる、というか、タイミングが掴めない。 例えばクラブで曲が終わる毎に拍手するのかといえば、しない。 音楽のタイプ的にそういう慣例と同様に捉えてしまったのと、 客の反応に関係なく自由に演奏している印象が拍手を遠慮させる。 世界が確立していればいるほど 「立ち入っていいんでしょうか?」みたいな。 拍手で壊すのがもったいない。 数学と音楽の密接な関係を楽しませてもらったり (笑/トンデモ変拍子!)して、素晴らしかった。 次はGARI。固定ファンらしき人々が前方に入って来る。 少々乱暴な入り方に嫌な予感。 演奏開始してすぐ、予感通りにモッシュ発生。 女子相手にも容赦なく殴りかかって、とうとう失神させていた。 「それが嫌なら後ろに下がれ」の理屈なんだろうなあ。 そういう暴力沙汰 (↑モッシュが高揚の表現にならない人間からはこう映る)を 引き起こす音楽って…とか考えながら、 GARI自体に悪い印象は無し。 打ち込み使ったラウド系。 トリはお待ちかねの睡蓮。 これまでのように芍薬ちゃん以外のメンバーを 簾などで隠しはしなかったが、 あくまで裏方としてのスタンスは崩さず、照明は暗い。 ステージ奥のスクリーンにはヤママユ(蛾)や人形などの映像。 演奏曲は「Daylight(昼間)」「Spine」「鶏頭」他。 色じゃなくてパルスで選択してそうな音、 体にビリビリ来る官能の音圧にウットリ。 ライティングは完璧制御。しかしながら芍薬ちゃんはお構いナシに ピンスポから外れて歌う。段取りも頭に入ってなくて、 藤井さんから「ここじゃない」とダメ出し。 男だったら裏で蹴られていただろう。可愛い子ちゃんはお得。 衣装は秋仕様のゴス。 芍薬ちゃんはタフタの効いたワンピース、藤井さんはスーツ。 色は当然、お二人とも黒。 撮影していたカメラマンさんも燕尾服着用で執事風。 芍薬ちゃんが「ここじゃない」と叱られていたのはMCタイム。 事前にお客が少ないと聞いて話す気になったそうだが、 「そうでもなかった」。 といって話すのをやめなかった所は藤井さんらしい責任感。 ・イベントタイトルの『Raupenhauser(ラオペンホイザー)』は 「ヤママユ飼育箱」。レーベル名。 ・「なぜ皆さんはそんなに静かなんですか? リアクションが少ないと曲が減ります。…一曲減りました」 ・「僕の声を初めて聞く人もいるでしょうが、 こんなに話すのは最初で最後です。 甲高い声と噂されておりますが、甲高いというのは 某Xバンドのボーカリストのような声を謂うのです。 紅行くぞー!(←真似た/笑)」 ・「ギターが壊れて泣きそうになっています」 ・「フルアルバムといっても曲数は少ないです。 (客:出してくれるだけでいいです!) 聴いてくれるだけでいいです」 「はい、チェンジ!」と、芍薬ちゃんにマイクを渡して立ち位置に戻る。 そしてギターを肩にかけながらオフマイクで 「ネックが折れたんだよ、ネックが!」。 そりゃ涙出るわ。 曲を終えてメンバー去る。「LOTUS」(たぶん)流れる中、 映像は新譜の告知。飼育箱から顔を出すイモちゃんが可愛い。 ライブの予定はなさそうだけど、インストアがあるとかないとか。 楽しみにしとこ。 PR ![]() ![]() 忍者ブログ | [PR]
|